

※小生は「ネット通販」では主に【Amazon】を利用しておりますが、ここ最近は【楽天】に比率も徐々に高まってきました。そして2015年5月31日に、【楽天】にて買い物をする際、「楽天カードを申込みの場合に10,000ポイントサービス」との案内がありました。調べてみると、「年会費」が“無料”で且つ、買い物毎にポイントが“どんどん”と付与されるとの事でしたので「これはお得である」との結論に達し、この『楽天カード』申込みと相成りました。通常の「シルバー(銀色)」のカードでは面白味に欠ける為、小生は『楽天PINKカード』をチョイスしました。その後、カードが届いてから気が付いたのですが、これは「女性向け」カードだったようです。でも、男である小生でも作れましたので問題は無さそうです。
※現在【高円寺のラーメン】食べ歩き(めざせ! 「100店舗」制覇!!)blogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
★高円寺のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)
♪(* ̄∇ ̄)ノうぃ
※現在【高坂(埼玉県東松山市)のラーメン】のblogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
★高坂のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)
2023年8月24日(木)の早朝より、1泊2日にて岡崎・名古屋への旅へと向かった。そして「名古屋」駅到着後より名鉄特急に乗り込んで「東岡崎」駅で下車、駅「南口」から徒歩2分ほどの所にある神社【六所神社】をまずは参拝。その後より、「東岡崎」駅から名鉄バスに乗り込み(バス停)「大樹寺」で下車、そこから徒歩5分ほどの所にある寺院【大樹寺】を参拝した。
そして再びバスに乗り込んで「東岡崎」駅方面へと戻りながら途中にある(バス停)「八幡社前」で下車、そこから徒歩3分ほどの所にある神社。。。(最寄駅・名鉄名古屋本線「東岡崎」駅より名鉄バス乗車→(バス停)「八幡社前」下車徒歩3分程度)
【伊賀八幡宮】
(愛知県岡崎市伊賀町東郷中86 TEL:0564-26-2789)


を参拝(13時40分頃の到着)。


※【伊賀八幡宮】の「(公式)サイト」はこちら → 伊賀八幡宮 - 徳川の武神・開運の勝神様。家運隆盛、事業発展
※愛知県岡崎市伊賀町にある神社。本殿、隨神門、神橋などが重要文化財に指定されている。文明2年(1470年)、松平親忠が、松平氏の氏神として社(やしろ)を伊賀国より現在の地に移した。これが伊賀八幡宮の始まりとされる。その後、慶長年間に徳川家康によって社殿の改築が行われた。さらに三代将軍家光が社殿を拡張し、祖父家康(東照大権現)を祭神に加えた。江戸時代を通じ、家康の命日である4月17日に将軍の名代として岡崎藩主が代参することが慣習となった。(Wikipediaサイトより)

さて、この時の目的は『御朱印』(初穂料・500円)の授与を受けることであった。ちなみに、その御朱印は嬉しいことに「直書き」でありました。




☆その後より再びバスに乗り込んで「東岡崎」駅方面へと戻りながら途中のバス停で下車、そして【松應寺】へと足を運んだのである。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます