どなるど☆の部屋 ~THE株主優待 & 高円寺のラーメン~

♪(* ̄▽ ̄)ノうぃ
「高円寺のラーメン」(目指せ! 100店舗達成!!)と共に「株主優待」を紹介させて頂きます。

【神楽坂 毘沙門天 善國寺(神楽坂)】切り絵御朱印(毘沙門天)〔2023-5-8〕

2023年05月09日 | 御朱印
ご当地グルメ ブログランキングへ




※小生は「ネット通販」では主に【Amazon】を利用しておりますが、ここ最近は【楽天】に比率も徐々に高まってきました。そして2015年5月31日に、【楽天】にて買い物をする際、「楽天カードを申込みの場合に10,000ポイントサービス」との案内がありました。調べてみると、「年会費」“無料”で且つ、買い物毎にポイントが“どんどん”と付与されるとの事でしたので「これはお得である」との結論に達し、この『楽天カード』申込みと相成りました。通常の「シルバー(銀色)」のカードでは面白味に欠ける為、小生は『楽天PINKカード』をチョイスしました。その後、カードが届いてから気が付いたのですが、これは「女性向け」カードだったようです。でも、男である小生でも作れましたので問題は無さそうです。

※現在【高円寺のラーメン】食べ歩き(めざせ! 「100店舗」制覇!!)blogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
 ★高円寺のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)


♪(* ̄∇ ̄)ノうぃ

※現在【高坂(埼玉県東松山市)のラーメン】のblogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
 ★高坂のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)


「(5月初)寅の日」となった2023年5月8日(月)の朝より、こちら高坂(埼玉県東松山市)から東武東上線及び東京メトロ有楽町線に揺られながら(東京メトロ)有楽町線「飯田橋」駅へと向かった。そして駅「B3」出口の目の前にある「神楽坂通り」を北西方向に4~5分程度真っ直ぐに進んだ先の左手にある「神楽坂の毘沙門さま」として知られているお寺。。。(最寄駅・東京メトロ有楽町線「飯田橋」駅「B3」出口より徒歩4~5分程度、距離にして約300m)

【神楽坂 毘沙門天 善國寺(ぜんこくじ)】
(東京都新宿区神楽坂5-36 TEL:03-3269-0641)


 
※上記↑添付写真は今年(2023年)1月に撮影したものです。

を参拝(10時40分頃の到着)。

【善國寺】「(公式)サイト」はこちら → 毘沙門天 善國寺|神楽坂にあります大本山池上本門寺第十二世佛乗院日惺(にっせい)上人のご開山

※東京都新宿区神楽坂にある日蓮宗の寺院であり、通称として「神楽坂毘沙門天」・「神楽坂の毘沙門さま」として知られている。旧本山は大本山池上本門寺で鎮護山善国寺という。開基は徳川家康、開山は日惺上人と伝わる。安土桃山時代の文禄4年(1595年)、池上本門寺第12代貫主である日惺上人により、馬喰町に創建される。たびたび火災に見舞われ、麹町を経て寛政5年(1793年)には現在地へ移転した。本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、芝正伝寺・浅草正法寺とともに江戸三毘沙門と呼ばれた。現在は新宿山ノ手七福神の一つに数えられている。(Wikipediaサイトより)

◆実はこちらの【善國寺】であるが、かつて我が家で飼っていた(故)長男犬の名前が【毘沙門天☆びちゃもん】(ミニチュアダックスフンド)であったことが縁となり、かつての住処(すみか)であった高円寺(東京都杉並区)在住時より毎年のように参拝しており、いつぞやには『新宿山手七福神巡り』にも参加して「毘沙門天」等のご尊像(7体)をコンプリートしたこともあったのだ。




さて、この度の参拝における目的であるが。。。

  

まずは【善國寺】『オリジナル御朱印帳〔金茶〕』(初穂料・1,500円)の再授与を受けたうえで、「毘沙門天」『切り絵〔あじさい柄〕御朱印』(初穂料・1,200円)「直書き」にて頂くことであった。また、折角だったので「寅の日」バージョンで書き入れてもらったのである。ちなみに今回再授与を受けた御朱印帳は「善國寺専用」として扱う予定なのである。






☆そして今回の参拝における最大の成果は、今までにお目にかかることのなかった「毘沙門天(&虎)」『大型切り絵御朱印』(初穂料・1,500円)の授与を受けたことであった。こちらも当然のことながら、「寅の日」バージョンで書き入れてもらったのである。



☆また、この日は「(5月初)寅の日」ということもあって(毘沙門天像の)「御開帳」となり、普段はお目にかかれない「毘沙門天」様を拝むこともできたのである。と言うわけで、この度はとっても“中身の濃い”参拝となったのでありました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【グルメ・池袋駅(東京都豊... | トップ | 【川越のグルメ】磯丸水産 東... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

御朱印」カテゴリの最新記事