ロマン派🥀 今日を生きられない

現実と非現実を行き来する憂鬱な日記

カリンの夢

2020-04-12 | みんなの花図鑑

題は適当に付けました。 今日は雨なので、最初「雨の日だからカリンの勉強をしよう」とタイトル欄に入れましたが、それだと某音楽ブログ(カリンのところをジャズにする)の物真似になるのでやめました



カリンに向けての私の夢(叶わない期待)を書きます。

撮ったのは昨日(4/11)、場所は3月に陽光(桜)を投稿したのと同じ場所、満濃池近くです。

カリンの花は過去一度くらいしか見たことがありません。

咲いてる場所が満濃町(今はまんのう町)だけ、と言っていいほど、ほとんど植樹されてません。
ま、私の行動範囲が狭くて見かけないだけかも知れないけど。


1枚目と同じ花だけど撮り方によって怪しい感じになる

この花木は、満開でも花の付き方がまばららしい。 実際昨日撮った木も、花はポツリポツリ。
もっと沢山、花を咲かせればいいのにねえ。




花はこの写真が実際の色に近い。 淡いピンク。 でも木によって色が濃かったり様々あるようです。
〜らしい とか 〜ようですって、、カリンをいっぱい見てないから辛いところ。

花は特に匂いはしませんでした。 果実には強い芳香があるというのに、花にはない。
これも惜しい。 いい匂いを漂わせればもっと人気が出るのに(私の夢) 。


もうすぐ開きそうなつぼみ。 


カリンはバラ科ボケ属、またはバラ科カリン属と、図鑑によってふたつの属名表記に分かれています。 みんなの花図鑑はボケ属、みんなの趣味の園芸カリンとは〜 もボケ属。 季節の花300でもボケ属。 かぎけんのはカリン属。 ウィキペディアはカリン属。
バラ科カリン属は新しく提唱されている分類です。  まず、花に興味がある人はボケとカリンを間違えない。 また果実も、言われるほどには似ていない。 カリンの実の方がかなり大きいです。  ボケ属からカリンを独立させましょう、、 カリン属に一票入れます。


秋に生る実 ウィキペディアから転載 

実は生食に適さない。 これは知ってた。 加工すれば食べられます。 生食できたらいいのに、惜しいな(私の夢)。

かりんとう、という駄菓子があるけどカリンとはまったく無関係みたいです...



こんなふうに開いて咲いてるのはこの一輪だけでした。 もっと開いて咲きたいカリンの夢。

長野県諏訪地方ではマルメロのことをカリンというそうです。
マルメロとカリンは別属の木です。  実物を見たことないけど、Googleで見ると 花はカリンより色を薄くした感じ、実はそっくりですね。



カリン 妖しく写ります

カリンはここまで。
別の花をいくつか載せて終わります


スイバ


ここにもあったシャガ   いろんなアヤメ類が咲き出してるけど私はシャガが好き


山あいの道を車で走ってて見つけたツツジ  町の方ではまだこんなに咲いてないので驚いた



色の濃いヤマツツジということでどうでしょう?


久しぶりの雨で、鬱陶しい気分がブログに出たかも知れません 失礼しました







御衣黄?鬱金桜? 悩ましい一枚

2020-04-09 | みんなの花図鑑

悩ましい一枚はあとで出します。


ほとんど咲いてないアジュガ


今日(4/9)、不要不急とは言えない絶対必要な理由で、市役所に立ち寄りました。
で、その用事を済ませたあと、写真を撮るために丸亀城付近を20〜30分歩きました(これは不要不急でしょうね)。

  
よく咲いてたアジュガ

晴天が続いてツツジが本格的に咲き始めました。本日確認。




昨日(4/8)、政府によって緊急事態宣言が発せられました。 首都圏と大阪、兵庫など7都府県に向けてです。
いろいろな企業や施設に対して休業を要請出来ます(要請するのは国ではなく、その都府県の知事です)。 ただ強制力はありません。 住民への外出自粛要請も当然出されますが、強制力はありません。
臨時の医療施設として、土地建物を所有者の同意なしに利用できる・・ これは強制的に出来ます。が、どこまでやるでしょうね。 今後 見てみないと分かりません。

  


緊急事態宣言と非常事態宣言はほぼ同義です。 このたびは日本も、政府によって非常事態宣言が出されたことになります。
強制力うんぬんより、これが出されたっていう事実が大きいと思います。言霊、、とまでは言いませんが、言葉で人の行動が左右されることはよくあります。 緊急事態宣言、非常事態宣言はとても重い言葉です。 人々の行動様式に強い影響を及ぼす言葉です。


初めて撮ってみた丸亀城   城らしき建物は天守です。 築城時そのままの筈はなく、何度か修復されています。  石垣の高さが評価されてるようですが、よく知りません。 

お堀




さて、悩ましい一枚はこれ。 八重桜の街路樹の中に一本だけあったものです。


当初、いったんは「御衣黄」として投稿しましたが、検索で調べたらどうも違う、また昨年4月20日頃、運動公園で撮り、投稿した御衣黄とも、どうも違う。 ウコン桜(鬱金桜)を調べるとむしろそっちに似てると思えて来ました.. 
御衣黄 鬱金桜
御衣黄は花弁が反り返ります、、しかし咲き始めはそうでもないようです。
また、ウコンの桜は黄色、御衣黄は緑と普通言われます。 悩ましい一枚の木はまだ5分咲き程度で花が少なく、御衣黄と思い込んで撮影したから色は緑に見えました。 写真に映ったこの花も黄色よりは薄緑に見えます。 去年、丸亀競技場の公園で見た御衣黄は緑色が濃く、しかも花弁が反り返っていました。 ただ、しかし、咲き出した始めの頃の御衣黄はこんな花姿なんだ、きっと、ということで、この悩ましい一枚は御衣黄としておきます。
昨年のブログ やや咲き進んだ御衣黄と思われる桜 御衣黄〜緑の光線



さてさて、緊急事態宣言が出て、不要不急の外出は強く自粛を求められることとなりました。(全国ではなく、7都府県、あと独自に緊急事態を宣言するらしい愛知県.. )   #みんなの花図鑑の皆さん、花撮影はどうしましょうか。 自宅の花なら問題ないですね。 問題は外出しての撮影です。 各知事はそれも自粛して欲しいところでしょう。 本音を言うとすれば、経済が止まらない程度に、ほとんどの国民に家に籠もっていて欲しい・・ それが「上」の人の望みだと思います。


小さな公園入り口の、小さな薔薇のアーチ  まだ薔薇が咲いてないから薔薇のアーチになってない..


役所街の小さな公園、花はあまり見えなかったけど八重桜が咲き始めていました

 
名札には「サトザクラ」と。


現役ではないリタイアされた人たちがずっと家に籠もってたら、病気になる(かも知れない)。
でも毎日毎朝、ドラッグストアにマスクを求めて行列してる高齢者の皆さんには強く言いたい、もう十分買いだめしたでしょ。 だからその行列は不要不急の行為です。
(【4/12. 追記】 最近はドラッグストアでも、マスクを『開店直後』には販売しない、、そんな動きが出ているようです。早朝並べない方々のためにも、また行列による感染リスクを避けるためにも良いことです。 出来ればひと月以上前にやって欲しかったな..)

花を見る、撮るための散歩などは、誰であれ健康に生きるために必要な行為だと私は考えます。(感染リスクを避けるために家にいる、、という方は、それで良いと思います。)



丸亀の運動公園で、御衣黄と八重桜が咲き始めてると思うけど どうしよう。
なんだか桜はもういいって気分もあります。
今年はやめとくか、、 でも鬱金桜との違いを見極めたい気もするし。 悩ましい...






桃色しだれ桜

2020-04-07 | みんなの花図鑑



今日はほんとは、日曜日に土器川の河川敷で撮った菜の花ほか、色々な花や木でブログをやろうと思っていました。
ただ少し花写真が少ないと思い、写真を数点補充する目的で、善通寺市集いの丘公園に今日行ったら、閉まってました・・・
まさかコロナかよ、でもあり得ないと思って入り口の案内を見たら、火曜日が休園日でした。

う〜ん、火曜が休園てあまり思わないよな、、月曜が普通では?
でも仕方ない、入れないし、と思って車をUターンさせた時、満開の木の花が視野に入った...

少し坂を上がって行って見ると、そこのスペースに7〜8本の枝垂れ桜がほぼ満開状態でした。


一枚目と同じ木。この木は最盛期で、あとのは7分8分9分咲きくらいで蕾が目立つ木もありました。

予定変更、、これを撮ると決めた  時間は30分以内。
時間がないからじっくりは撮れず(言い訳)、さっさっ、と直感撮影。 
結果、パッとしないのばかりで、選ぶ興味もおこらない。 そこで撮った十数枚、ぜんぶ上げて行きます。ボツなしです(またか.. )。



これは枝が上に伸びてる。 でも枝垂れだから湾曲します。


レンズは水平ですが、山裾なので地面が傾斜しています。

花に寄りますね


この写真は私の感じ方では、普通はボツにします。 でも今日は全部アップだから。
それと実物を見たときすぐ分かりましたが、花は八重です。


写真で少し色が濃く写ってますが、この枝垂れ桜はピンク色です。
特に蕾から咲きかけのが、ピンク色をしてました。 開き切ると、白くなる印象です。


見物の人や撮影の人がポツポツ居て、「これ桃色やね」なんて話してました。


単調なのでちょっと視点を変えて・・・
  

子どもが遊ぶトンネルじゃないですよ。 古墳です。 善通寺市の郊外には、結構な数、古墳があります。それぞれに名板が立っています。
    



↑ この場所のすぐ横に池があるんですけど、古墳時代にはなかっただろうなぁ。いくら何でも。






あと何枚だろ? あと少しです、、すいません、我慢してください



検索したら八重紅枝垂れ桜というのが出てきましたが、それとは違うだろうな... ここのは花弁が、せいぜい多くて8〜10枚ほどに見えました。

ピカピカの小学生が両親に連れられ、枝垂れ桜をバックに写真を撮られていました。
善通寺市は今日が入学式、、それが出来たことにほっとする思いがあります。





こういうのは花写真界では裏花、というんですか? 何とかもぐって、表を撮ろうとしたけど無理だっただけです
 


はい、ここまでにします。 タイトルの「桃色しだれ桜」は品種名ではありません。私の思い付きです。 念のため。




本当は河川敷で撮ったこんな菜の花や、あとカスマグサ、またクヌギの木の花などで構成するブログのはずだったのに、全然違うものになってしまいました。

最後はうちの荒れ庭、椿の木の下で咲いたシャガで今日は終わります。 落ちた椿の花が痛ましいので後ろをぼかした写真です。 椿の赤い色がボケてなんだかサイケです。





小さなツツジが森の妖精に見えた

2020-04-03 | みんなの花図鑑


森の妖精というほど幻想的でもなかったので「森のこびとみたいな小さなツツジ」を最初、題にしようと思いました。
ですが こびと に引っかかってしまった。 私はこびとはこびとで問題ない、と思っていますが、放送などでは使わないようです。
この事について書き始めると、文字だけでブログが終わってしまうので今はやめます。


今日、現実逃避がしたくて某森林公園に向かいました(仕事中ですよ?!)。
その途中赤い木が目に入り、車を適当に止めて見に行くと、これでした


ベニバナトキワマンサク。 結構よく見る木の花なのでちょっとガッカリ(そんなこと言うと木と花に悪い)
一応近寄って撮った


ベニバナとかアカバナとか言いますが、この木の花はピンクに咲いて、時の経過とともに赤みが増して行き、最後真っ赤になって枯れる、と私は見ました。

それから一度はボツにしましたが、考え直してこれも載せておきますね。
全開のオトメツバキ。 人間の創造力を超えてる、あり得ない造形美でした(実物はね)。



さて森林公園。 桜とあと雑草の花くらいしかないな。花を撮るために来たんじゃないし、それでいいんだけど。

ソメイヨシノ


香川では今頃(4/3)ソメイヨシノが満開になってます。 前回見た岡田神社のは終わりかけに思えたけど、そうでもなかったのかな。
暖冬だった割に、ここ数年では随分遅いほうだな あ、冬が寒いほうが早く開花するんだっけ。 どっちにせよ、今年はソメイヨシノの気分じゃないからいいです。



ツツジの品種は知りません。 判りません。 分かりません(もういい)

花径2〜3センチ、葉っぱも小さく1〜2センチくらい。
色は赤からほんの少しピンクに寄った感じ。


ツツジの盛期には見ないなぁ、こんな小さいの。



まだまだ蕾のほうが多かったから、これから一杯咲くんだろうな



で、調べた結果わかりました、、というパターンにはなりません。 以前はしつこく調べていましたが、復帰してからそれはやめました。

品種は分からないけどちょこっと撮影したし、小さなツツジを愛でることも出来たし、さて戻ろう。としたら、スミレが...撮ってよ、って言うので。


今日の写真にはボケ味を入れてます。
危機が続くあいだは写真にも心にもブログにもボケ味を入れます。


シャガがあった この花はまたどこかで撮れるだろう・・


森の中の桜  今日はこれでお終い。








実桃の花 その他シキミなど

2020-03-31 | みんなの花図鑑

京都産業大学でクラスター
仲間4人で3月2〜13日、ヨーロッパへ卒業旅行(危ないと思わなかったのか?)、4人のうち3人が感染して帰国、無症状だからその後、ゼミの卒業祝賀会やサークルの懇親会に参加(21日前後)、浮かれて2次会3次会まで(別ソース)やって他の参加者にうつしまくった。  こういう無自覚な若者バカ者は日本から消えていいよ。




ハナモモの投稿は多いけど、実桃の花の投稿は無いに等しいです。
丸亀市の南部は桃の産地。 桃畑が今、「桃色」になっています



3月25日頃にはもう満開の様子だったから、今載せてる花(3/31撮影)はだいぶ遅かった。

   

しかも雨模様の午後5時すぎ、暗い。(言い訳失礼)  活きのいいのを選ぶつもりが道路からでは難しい(言い訳失礼)。



チャンスがあれば別の場所のを撮ってみよう

次はシキミ。 


間違ってそうでちょっと不安だけど... 合ってると思います
この木の詳細は季節の花300や庭木図鑑植木ペディアなど参照してください




今年は、飲み食いする花見は一切なし。
ソメイヨシノは撮らない予定でしたが、たまたま近くで見てしまうとつい・・・

岡田神社



後ろに幹があるのに蔦が絡みついてて見えない
   
   


何本も立つ桜の木々の下、ムラサキケマンを見つけました



  

この花も終わりかけ。 今日の投稿はシキミ以外ぜんぶ終わりかけ。 去年の今頃は、このあたりの場所にしょっちゅう来てたのに今年は来られなかった。 憎いコロナウイルスと関係があります。
来年は明るい年になって欲しい、、今からそんなこと言ったら鬼が笑う? いや、今年に限ってはそんなことはないはずです。

今日最後の一枚です