茂原学習塾・予備校塾長日記(誠心学院予備校)

塾・予備校の出来事や内容紹介。
成績の上げ方、日ごろの心構えを
分かりやすく記事にしています。

ファーストペンギン

2025年01月09日 | 雑学

「ファースンペンギン」とは、集団

行動するペンギンの群れの中

から、天敵がいるかもしれない

海へ、魚を求めて最初に飛び込

む果敢なペンギを指します。

最初に飛び込んだ勇気あるペ

ンギンは死の危険を冒す代わり

にエサを他のペンギンより多

獲ることができることから転じて

先行者利益という意味で使われる

ともあります。同じような意味

では、「パイオニア」という言葉

があります。

(https://hibiki.dreamarts.co.jp/smartdb/learning/le-sp211215/より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NGの意味

2024年07月07日 | 雑学

no  good の略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本史三大ミステリーとは?

2024年06月16日 | 雑学

◎日本史三大ミステリーとは?

①邪馬台国はどこに

 あったのか?

②本能寺の変はなぜ

 起こったのか?

③坂本龍馬暗殺の謎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の風呂代は?

2024年06月15日 | 雑学

江戸時代の風呂代は

大人が約130円、 

子供が約100円

ということです。

現代に比べて随分と安いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平和】江戸時代を生きた庶民の1日のルーティン!長い時代の中で最も平和と言われる暮らしとは…?

2023年12月28日 | 雑学

【平和】江戸時代を生きた庶民の1日のルーティン!長い時代の中で最も平和と言われる暮らしとは…?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田信長の謎4選!学校で習った通説は大間違いだった!?

2023年12月19日 | 雑学

織田信長の謎4選!学校で習った通説は大間違いだった!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜とは?

2023年11月17日 | 雑学

中生代の三畳紀に出現し、白亜紀末に絶滅した

爬虫 はちゅう 類の総称。 骨盤の形によって

竜盤類と鳥盤類とに大別され、肉食性と

草食性がある。 白亜紀の草食性のものには

体長35メートルを超すものもいた。

(デジタル大辞泉 より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫

2023年11月16日 | 雑学

昆虫(こんちゅう、insect)は、六脚亜門

昆虫綱(学名Insecta)に分類される節足動物

の総称である。昆虫類とも総称されるが、これ

を昆虫と内顎類を含んだ六脚類の意味で使うこ

ともある。

 

昆虫は多様な節足動物の中でも、特に陸上

進化したグループである。

ほとんどのは陸上で生活し、淡水中に棲息

するものは若干、中で棲息する種は例外的

である。水中で生活する昆虫は水生昆虫

(水棲昆虫)と呼ばれ、陸上で進化した

祖先から二次的に水中生活に適応したもの

と考えられている。地球内の気候環境

適応しており、種多様性が非常に高い。

日本国立科学博物館によれば、2018年

時点で知られている昆虫は約100万種で、

確認されている生物種の半分以上を占める。

未発見・未分類の昆虫も多いと推測されている。

日本産生物種数調査によれば、日本産の既知

種数は30747種とされる(2003年現在)

単に「」として一般に知られる動物群で

あるが、これは昆虫を専門に指す名称ではなく、

ダンゴムシクモムカデミミズカタツムリ

など昆虫以外の多くの小動物をも含んだ雑多な

総称である。

(Wikipedeaより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の1両は今いくら?

2023年10月26日 | 雑学

江戸時代の1両は今のお金の価値に

換算して13万円くらいです。

そうすると、時代劇に出てくる「千両箱」

の価値は約1億3千万円になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデーが2月14日の理由

2023年10月26日 | 雑学

バレンタインデーは、日本では女性から男性にチョコレートをプレゼントし、愛を告白する日
という習慣が定着し、2月14日のバレンタインデー前ともなると、デパートなどのチョコレート
売り場は大勢の女性客で埋め尽くされます。


しかし、もともとこの日は、聖バレンティヌス(英語読みでレンタイン)が殉職した日
なのです。

バレンタインがキリスト教の司祭として、イエスの教えを広めていた西暦3世紀のイタリア・
ローマでは、キリスト教は異端の宗教として迫害されていました。

当時のローマは強兵策のため、若い兵士の結婚は認められていませんでした。愛する人を
故郷に残した状態では、若い兵士の士気が下がるという理由からです。

しかし、キリスト教司祭であるバレンタインは、密かにかけおちした兵士と恋人をかくまっ
て結婚させていました。

この行為が時の皇帝クラウディウス2世の知るところとなり、西暦270年頃の2月14日
に捕らえられ、処刑されてしまったのです。

その後、キリスト教が公認されバレンタインは聖人に列せられ、処刑された日を
聖バレンタインの日、つまりバレンタイン・デーと呼ぶようになったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする