茂原学習塾・予備校塾長日記(誠心学院予備校)

塾・予備校の出来事や内容紹介。
成績の上げ方、日ごろの心構えを
分かりやすく記事にしています。

日本の風景。(松島)

2008年08月27日 | 風景
松島は、仙台平野を南北に分ける松島丘陵の東端
が海にまで達し、それが沈水して出来た沈降地形
である。溺れ谷に海水が入り込み、山頂が島とし
て残っている。全体として松島湾(広義)を形成し、
湾内の水深は10m以浅である。

この地域の大部分の地層は第三紀層の凝灰岩、砂岩、
礫岩などで出来ており、波に洗われる部分はやや容易
に侵食され、白から灰白色の岩肌を見せている。特に
小島では、松が生えている島の頂部よりも、海水面近
くが波に洗われてえぐれており、ややキノコに似た形
になっているものもある。また、侵食による奇岩や
「嵯峨渓」のような海蝕崖も見られる。

このように侵食、風化作用を受け易い地層の上に松島
は成り立っているため、長い間に風景も少しずつ変化
してきたと考えられ、過去の松島と、現在のそれとは
微妙な違いがあると考えられている。五大堂が設置さ
れている島も海水面近くが侵食されており、将来が危
ぶまれている。

2007年、日本の地質百選に選定された。


日記ブログランキングに参加中です。
よろしければ下のボタンを押して下さいね。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の景色。(釧路)

2008年08月25日 | 風景
釧路市(くしろし)は、北海道東部、太平洋沿岸に
ある市である。市内に日本製紙・王子製紙の二つの
製紙工場があり工業が盛ん。また、北海道最大の穀
物輸出入港釧路港を有する港湾都市でもある。 また、
世界三大夕日の都市で北海道の三大名橋幣舞橋から
見る夕日は、世界三大一覧バリ島、マニラ<サント
リーニ島>であるともいわれている。

北海道釧路支庁がおかれ、北海道内では札幌市・
旭川市・函館市に次ぐ4番目の人口規模である。
面積は、北海道内では北見市・足寄郡足寄町に
次いで3番目に広い。

写真は釧路湿原。


日記ブログランキングに参加中です。
よろしければ下のボタンを押して下さいね。

日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の山。(高尾山)

2008年08月22日 | 風景
関東山地の東縁に位置する山のひとつ。明治の森高尾国定
公園に指定されており、キャンプやバーベキュー等、また、
植物の採取、鳥類の捕獲も禁止されている。

中腹には高尾山薬王院、山頂には展望台や高尾ビジター
センターがある。東海自然歩道の起点である。

暖温帯系の照葉樹林帯(カシなどの常緑広葉樹)と冷温帯
系の落葉広葉樹林(ブナ・イヌブナ・ナラ・ホオノキなど)
・中間温帯林(モミ・ツガなどの針葉樹林)の境界に位置
するため植生が豊かであり、しかも都市部に近い割には比
較的よく保たれている。高尾山は、東京近郊の行楽地とし
て有名であるが、元来は修験道の霊場であり、現在は真言
宗智山派大本山高尾山薬王院有喜寺
の寺域となっている。そのため、天然の森林が守られてき
た。中世には、八王子城主北条氏照による「本山の竹木の
伐採を禁じる」という制札が薬王院に残されており、江戸
時代にも幕府直轄領となり八王子代官・大久保長安が山林
保護政策をとり、その書状が同じく薬王院に残されている。
その後も帝室御料林、国有林と常に保護されてきた。

東京都心部に近いため、明治以降、牧野富太郎をはじめ、
多くの研究者により高尾山が最初の発見地として新しい
植物が発表された。

日本百景に選定されている。また、2007年には、ミシュ
ランガイドで、最高ランクの“三つ星”の観光地に選出
されている。


日記ブログランキングに参加中です。
よろしければ下のボタンを押して下さいね。

日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の滝。(浄蓮の滝)

2008年08月21日 | 風景
浄蓮の滝(じょうれんのたき)は、静岡県伊豆市湯ヶ島
にある滝。かつて滝の付近に「浄蓮寺」という寺院があ
ったことから「浄蓮の滝」という名称がついたといわれ
る。狩野川の上流部の本谷川にかかる。鉢窪山の噴火に
より作られた。高さ25m、幅7m。日本の滝百選の一つ。
周囲には珍しい「ジョウレンシダ(ハイコモチシダ)」
の群生地があり、静岡県指定の天然記念物にもなってい
る。石川さゆりの「天城越え」の歌碑がある。


日記ブログランキングに参加中です。
よろしければ下のボタンを押して下さいね。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の景色。(阿寒湖)

2008年08月18日 | 風景
阿寒湖(あかんこ)は北海道東部、釧路市(旧阿寒郡阿寒町)
にある湖である。全域が阿寒国立公園に含まれ、道東を代表
する観光地となっている。

特別天然記念物のマリモや、ベニザケの湖沼陸封型である
ヒメマスが生息する。冬は全面結氷し、ワカサギ釣り、
スケート、スノーモービルなどのウィンタースポーツが盛
んで、阿寒湖氷上フェスティバル・冬華火などのイベント
も開催される。周囲はエゾマツ・トドマツなどの亜高山帯
針葉樹林、および広葉樹を交えた針広混交林の深い森に覆
われている。


日記ブログランキングに参加中です。
よろしければ下のボタンを押して下さいね。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の滝。(丸神の滝)

2008年08月12日 | 風景
埼玉県秩父郡両神村 小森川支流
滝の高さ76m、1段目12m,2段目14m,3段目50m。

丸神の滝は、平成2年に富山県で開催された
「日本の滝100選」選考発表会において、その
一つに選ばれました。
滝の高さは、76メートル。1段目が12メートル、
2段目が14メートル、3段目が50メートルの3段
に別れて滑り落ちます。
春の新緑、夏の涼しさ、秋の紅葉、冬の氷結と、
四季折々姿を変え、訪れる人を迎えます。


日記ブログランキングに参加中です。
よろしければ下のボタンを押して下さいね。

日記@BlogRanking


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の景色。(摩周湖)

2008年08月07日 | 風景
北海道東部、阿寒国立公園内に位置する。日本の湖沼では20番目
の面積規模を有する。約7000年前の巨大噴火によって生成された
窪地に水がたまったカルデラ湖であり、アイヌ語では「キンタン
・カムイ・トー(山の神の湖)」という。マシュウという名の由
来は諸説あって不明。中央に断崖の小島カムイシュ島がある。
周囲は海抜600m前後の切り立ったカルデラ壁となっており、南東
端に「カムイヌプリ(神の山)」(摩周岳・標高858m)がそびえ
ている。湖内は阿寒国立公園の特別保護地区に指定されており、
開発行為や車馬・船の乗り入れは厳しく規制されている。

流入・流出河川はなく、周辺の降雨が土壌に浸透した後十分にろ過
されて流入するため有機物の混入が非常に少なく生活排水の影響も
ないためリン酸塩の流入もない。夏季の気温・水温が低いこともこ
の一帯の有機物の分解が進まない原因となっている。また、湖面へ
の直接降雨には大気汚染の影響が忠実に反映されるため、湖水は地
球の環境変化を知るモニタリングの対象となっている(中国での農
薬の使用状況や亜硫酸ガス濃度の推移も確認されている)。

過去に放流された淡水魚によってミジンコが激減した結果、
植物プランクトンが増加。水質汚濁が懸念されている。

河川の出入りがないにも関わらず年間を通じて水位の変動が
少ないことから、古来近隣の神の子池に伏流水が流れ込んで
いると考えられた。調査の結果、伏流水は湖の南東8キロに
あるさけますセンター虹別事業所近辺にわき出しているとみ
られている。他に、多和平などにも伏流している。


日記ブログランキングに参加中です。
よろしければ下のボタンを押して下さいね。

日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠る猫。part2

2008年08月06日 | 動物
気持ち良さそうに

眠っています。

何を夢見ているんでしょう。


日記ブログランキングに参加中です。
よろしければ下のボタンを押して下さいね。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の山。(浅間山)

2008年08月05日 | 風景
浅間山(あさまやま)は群馬県吾妻郡嬬恋村と
長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町の境にあ
る安山岩質の複合火山。円錐型をしている。
標高2,568m。世界でも有数の活火山として知られる。

数十万年前から周辺では火山活動が活発であり、
それらの火山は浅間烏帽子火山群と総称される。
噴火と山体崩壊を繰り返し、現在の姿に至る。
大規模な山体崩壊と崩壊土砂が流出した痕跡は、
遠く離れた群馬県前橋市の台地上などに厚い堆
積物として残っている。

2007年、日本の地質百選に選定された。


日記ブログランキングに参加中です。
よろしければ下のボタンを押して下さいね。

日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする