自分が幸せになりたかったら
自分の周りの人を幸せにしよう
積極的に幸せにできないのなら
周りの人に迷惑をかけるのはやめよう
周りの人との約束はきちんと守ろう
周りの人に噓をつくのはやめよう
周りの人の役に立とう
どんな些細なことでも
積み重ねていけば
必ず幸せになれる
人間追い詰められて
自分が崖っぷちにいると思う時がある。
その時の崖っぷちは
たいていまだまだ下がれる位置にある。
問題なのは、気持ちで負けてしまって
ここが限界だと思うことである。
崖っぷちと思う位置からは
まだ下がれるし
盛り返すこともできる。
追い詰められても
気持ちで負けずに
挽回できると思って
前に足を踏み出そう!
物事は常にうまくいくわけではありません。
うまくいかなかった時は
他人のせいにしてはいけません。
失敗した原因を常に自分の方に
求める癖をつけましょう。
他人のせいにしていると
原因が解消されませんから
また同じ失敗を繰り返してしまいます。
知識は覚えただけでは
忘れてしまいます。
忘れないためには
定期的に反復が必要です。
1週間後に1回反復するのが理想的です。
そして3週間後に2回目の反復が必要です。
試験前には試験範囲を最低2回反復して
試験に臨みたいですね。
当学院では、それらを定期的に
指導の中に盛り込み
知識の定着を図っています。
どんなささいな事も
努力しましょう。
ささいな事でも努力することは
他のいろんなことに波及して
思いもかけなかったことが
良くなってきます。
関係ないと思ったことが
実は奥でつながっていることが
よくあるのです。
だから、ささいな事も
手を抜かずに頑張ってみましょう!
辛くても、厳しい方の道を選ぼう。
楽な方の道を選ぶのは簡単だが
楽な道には少ない成果しか得られない。
辛い道は大変だが
その辛さを乗り越えた先には
大きな成果が待っている。
また、常に厳しい方を
選ぶ習慣がつけば
辛いことにもなれてくるし
得られる成果も
どんどん大きくなってくるはずだ。
目先の利害で行動してはいけません
長い目で物事を見て行動しましょう
自分の得ばかり考えないで
相手の利益も考えて行動しましょう
そうすれば
自分のやりたいことが
もっとスムーズに運ぶはずです
目先の利益ばかり考えずに
1年後、2年後のことを考えながら
行動しましょう
そうすれば
今何をすべきかが
もっとよく見えてくるでしょう
今日の指導は
中2生2名
中3生4名
高2生1名の計7名です。
今日の指導人数はいつもより少なめです。
通常指導人数はだいたい10名前後です。
席は30名分ありますから、いつも
ゆったりと学習できます。