徒然日誌(旧:1日1コラ)

1日1枚画像を作成して投稿するつもりのブログ、改め、一日一つの雑学を報告するつもりのブログ。

3/15は何の日?

2021-03-15 20:49:00 | 日記


 今日はオリーブの日です。

 1950(昭和25)年3月15日に、昭和天皇が香川県・小豆島でオリーブの種をお手撒きされたことにちなんで、オリーブを守る会が制定しました。



 オリーブはギリシャ神話やエジプト神話などに登場し、古くから世界各地で大切にされてきました。

 中には、信仰の対象として重要視している地域もあるそうです。

 また、実を絞って得られるオリーブオイルは、人類が手に入れた最初の油とされている他、古くから多くの宗教で聖油として扱われています。

 一時期、オリーブオイルをたくさん使った料理がテレビで紹介されてブームになったことが思い出されます。

 おかげさまで、芸能界に疎い私の中で、かの俳優さんは「なんかすごいオリーブオイルの人」になってしまいました(笑)



 *     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/14は何の日?

2021-03-14 10:48:55 | 日記


 今日はホワイトデーです。

 2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、女性へお返しのプレゼントをする日です。



 バレンタインデーは、(趣旨・内容に多少の差はあれど)世界中で親しまれている風習ですが、ホワイトデーは日本オリジナルの習慣です。

 なぜなら、発祥が日本のお菓子業界だから

 昭和50年代にはバレンタインデーに女性が男性へチョコを渡す風習が日本にも定着していたそうですが、その逆はありませんでした。

 そこで「贈り物にはお礼を返す」という日本人の文化に基づき、各菓子メーカーが個々に独自の日を制定して、お返しキャンペーンを行いました。

 それらをまとめ、大々的にやろうと1978年に全国飴菓子工業協同組合が『ホワイトデー』を作ったのです。

 もともとは菓子メーカーがそれぞれにやっていたものですから、名前は『マシュマロデー』やら『クッキーデー』やら、バラバラでした。

 『ホワイトデー』という名前になったのは、白には純潔なイメージがあり、若者の愛にぴったりだと考えられたから、だそうです。

 ちなみに欧米諸国では、今日は円周率の近似値3.14159265…にちなんだ『円周率の日』が優勢なんだとか。

 円周率の「π(パイ)」と英語の「pie(パイ)」をかけて、パイを食べるという習慣があるそうです。



*     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/13は何の日?

2021-03-13 10:24:12 | 日記


 今日はサンドイッチデーです。

 3月13日を313と表記したとき、「イッチ(1)をサンドしている=サンドイッチ」という連想から制定されました。



 ちなみに、この連想のように何かを何かと何かで挟むときに使う「〜をサンドする」という言い回しですが、実は和製英語

 サンド(sandwich)に挟むという意味はなく、英語圏では「〜をサンドイッチのように挟む」というニュアンスで使用される場合がある、程度のことだそうです。
 

 サンドイッチは、18世紀イギリスのサンドイッチ伯爵がゲーム中でも食事が取れるように考案した、という有名な話があります。

 が、このサンドイッチ伯爵の本名が第4代サンドイッチ伯爵ジョン・モンタギューだったことは知りませんでした😲



*     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12は何の日?

2021-03-12 19:49:22 | 日記


 今日はだがしの日です。

 『古事記』や『日本書紀』に登場し、お菓子の神様にして菓祖とも称されている田道間守(たじまもり)の命日にちなんで、2015年(平成27年)に制定されました。

 …が、伝えられている命日は景行天皇元年3月12日だそうなので、信憑性については🤫



 制定したのは、全国の駄菓子メーカー等で結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」です。

 日付を提唱したのは、田道間守公を祀る和歌山県海南市の橘本(きつもと)神社

 田道間守は、垂仁天皇の命で海の彼方にある常世の国から「非時香菓(ときじくのかくのみ)」を持ち帰ったとされています。

 非時香菓とはタチバナ(橘)の実のことで、果物を菓子と呼んでいた当時の最高級品だったそうです。

 このことから田道間守はお菓子の神様として奉られ、現在では橘本神社には全国の製菓業者がお詣りに来ます。


 ちょっと面白いと思ったのは、まったく別の由来ながら今日が『スイーツの日』にもなっていることです。

 こちらは、ス(≒3))イー(1)ツ(2)の語呂合わせによるそうです。



*     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/11は何の日?

2021-03-11 23:25:37 | 日記


 今日で、東日本大震災から10年になります。

 まずは、亡くなった方々のご冥福をお祈り申し上げます。




 そして、今日はコラムの日です。

 1751(寛延4)年4月11日、イギリスの新聞「ロンドン・アドバイザーリテラリー・ガゼット紙」が世界で初めてコラムの連載を紙面上で開始したことにちなんで制定されました。



 コラムとは、新聞や雑誌などの短評欄や囲み記事のことです。

 その語源は、古代ギリシャや古代ローマの建築様式によく見られるcolumn(石の柱)だとされています。

 前述の同紙が短評欄を載せた位置が、紙面の縦の欄を利用していたことから、そう呼ばれるようになったそうです。

 マンガでも、作者コメントや宣伝が書かれている右端ないし左端の枠も、一般的に「柱」と呼ばれていますね。



*     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする