暑さを予感させる朝
「牛鬼まつり」済んで宇和島も夏本番を迎えた
和霊神社前の太鼓橋を紅白の牛鬼が渡り
シュロの葉で覆われた牛鬼が街中を練り歩く
和霊神社の神輿3体が神社を出て海上渡御 川を上って和霊神社に戻ってくる
大潮の時期に重なると胸まで浸かってしまう
一番手に選ばれた嫁の従兄弟 名誉なことである しかし100㌔の巨体では無理だった
*ライブ中継の画像から 上手くいかない
*牛鬼 胴体は長さ5メートル 幅3メートルシュロの毛や赤などの布に覆われ
海の神を祭る牛鬼 宇和島の人々を熱狂の渦に巻き込んで3日間の祭りの幕を閉じた。 その中に数十人が入って担ぐ。<閻魔に仕える獄卒>
22日から24日の昨日まで街中は祭り一色 炎天下牛鬼が大勢の男たちに担がれて。
最高潮はなんと言っても御神輿の海上渡御に続く走り込み。
練り歩いた後御神輿を船に載せ海から和霊神社まで川を遡る。
水深もその年によって違ってくるが今年は1.4メートルと大人の腰の高さまで水があった。
真っ暗な中灯りを頼りに御神輿3体が川に入る。
川の中に立てられた15メートルの高さの御神竹の先に御幣が結ばれて
その御幣を取る 選ばれし者は名誉である。
今年は嫁の従兄弟が一番手という 夫の足が悪くなる前は川縁で見ていたが
最近はネットのライブ中継になってしまった。
祈りながら見ていたが183㎝100キロ近い巨体は上まで届くこと無く
しなる竿の途中で力尽きてしまった ガンバレのかけ声むなしく。
2番手が漸く御幣をつかみ取った。
和霊さまが終わると本格的な夏の始まりである。
前回の寿司桶こと コメントしようと思いつつ。
私の母も多めに!!多分 母の場合は、若い頃苦労したからだと思います(私たちは母子家庭でしたから)
で、、私が結婚したときも大きな寿司桶を用意。そんな大きなの いらない!転勤族なんだしと 言い争った記憶があります。悲しそうにしてたと思います。
今は夫と二人暮らしで 小さな寿司桶ですが、、寿司桶見るたびに思い出してまっすぐ見れない自分がいます。
和霊神社-数年前に訪れました。
とても立派な神社ですね。和霊信仰のことはそのとき初めて知りました。
毎日暑いですね。
くれぐれもお気をつけてお過ごしください。
あの元気印のけいこさんにまさかと言う思いでした。
以前此方にも来られてましたね。
田舎町ですが進取の気性に富む街でして明治維新には多くの偉人を輩出しております。
何も無いようでいて何かがあるそんな街です。
明治生まれの母ですが身体ごとぶつかって育ててくれました。
あの当時の母親たちは背負う物が大きかったのかと思うときがあります。
日本全国どちらにいても半端ない暑さのようです。
暑い日には日向を歩いてと粋がっていましたが日陰を選んで歩いている私になりました。
暑さ本番ご自愛下さいませ。
宇和島にはそんな行事があるんですね。
宇和島は兄嫁のお父さんの実家のあるところですが、兄嫁のお父さんは五年ほど前に亡くなられましたが、とても立派な方でした。そんな立派な人を生み出した土地柄はどんなところだろうと以前から思っていました。今回の記事で、その片鱗が伺われて興味深く読ませていただきました。
和霊様と呼んでいます。
牛鬼まつりは有名で全国のお祭り大会に
何度か県代表で出場しています。
ご縁があったのですね~
何となく同じ土地と言うだけで親しみを感じます。
有り難うございました。