夜にブレーキの取り替え方をYouTubeで学習する。
この「ドラム」を外すには専用の工具が必要だと言う。
工具は4000円とかするし、多分他では使い回しの効かないようなものだ。
それで翌朝、近所のダイワサイクルに電話をして「タイヤ持ち込みでブレーキドラムを取ってもらえるか」と聞いたらいいよというので、別のママチャリにタイヤを乗せて行ってきた。
人の良さそうなお兄ちゃんが取ってくれた。660円也。感謝感謝。
取ったドラムは廃棄しますか?と聞かれたが、ひょっとして新しいブレーキがうまくつかないかもしれん、と思って持って帰ってきた。
新しいドラムをつける。
本体をつける。
どうしても一度組み立ててみたくなったので、そのあとまたYouTube先生にお世話になりながら後輪をはめ、チェーンを戻す。
どうしても一度組み立ててみたくなったので、そのあとまたYouTube先生にお世話になりながら後輪をはめ、チェーンを戻す。
ブレーキの取り付け方も途中まではYouTube先生に従う。ワイヤーではなくロッド式の金具の取り付けかたは流石に出てなくて、何がどうなっているのか散々迷ったが(取説のようなものもついていない)最終的には上手くついた。
ちょっとしたパズルを解いているような気分だったね。解けた!!!
ブレーキ全体。ひっくり返ったままだがブレーキは効いていることを確認。
この写真を撮ったあとでブレーキ取り付けの穴が間違っていることが発覚したのでやり直した。
そんでまたその後に「ブレーキ引き」をつけ忘れていてもう一度チェーンのところからやり直しした。でもお陰でチェーン外したり付けたりするのが怖くなくなった。
チェーンはまだ清掃していないが
輪っかのとこのどろどろは取った。
ーーーーーーーーーーーーー
前輪のブレーキ
前輪のブレーキ
右が古い「シュー」。左が新しく買ったもの。メルカリで2個1400円也。
ロッド式のはなかなか手に入らない。売っててよかった。
これは交換するだけなので、難しくなかったが、新しい右側のシューがブレーキを握らなくても当たってしまうようになった。
新しいシューはちょっと背が高いので、右側だけは古いシューにもう一度付け直す。
あと、私の握力では(右手はほとんど握力がない)ブレーキがほとんど動かないことを思い出した。握った後の戻りも悪い。サビのせいかなと思い、結構頑張ってサビとりをしたが、コイルのところはなかなかうまくいかず、
こんな感じで、結局問題は解決していない。
前ブレーキについてはもうちょっと研究が必要である。
ーーーーーーーーー
「サビ取りババア」
とりあえず組み上がった。
全然調整とかはしてないけど、とりあえず元に戻ったのでよかった。
スタンドとチェーンクリーナーが来たら、もう一度バラすことになると思う。
さびチェンジを塗った荷台は、昨日は青かったが、今日は黒くなっていた。
これでいーじゃん!
サビ落としも頑張ったが、あんまり落ちきらなかったので、もうこれでよし、ということで、他の部分もサビ部分はどんどんさびチェンジを塗った。
ーーーーーーーーーー
サドル
皮のサドルは元はかっこよかったのだが、雨ざらしだったためかっこ悪いものになってしまった。
とりあえず家にあったクリームを塗り込んでみたが、あんまり変わらなかった。
サドルを変えてしまおうかとも思ったが、調べてみると現在のよくあるサドルとはしつらえが違っており、サドル交換もちょっと難しそうだ。
それにやっぱり、こいつを再生したほうがかっこいいよね・・・ということで、明日はこいつを再生することにする。
もっと難儀するかと思ったが、順調である。
でも調整が難しそうだな・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます