えんどうえこばなし

フラメンコ。レッスン動画とえこばなし。

脱プラでゼロウェイスト4 〜本とネットショップ

2021-03-09 21:41:00 | えこばなし
本を買うのは最近Amazonばかりだ。
Amazonは便利だ。探すのも楽だし、レビューも豊富。
最近はKindle(電子書籍)で買えるものはKindleで読むことにしているが、何でもかんでも電子化されているわけでもないし、何でもかんでも電子書籍でいいわけでもない。
紙の本を買うとしてもAmazonは便利だ。ポチッとすれば翌日には届く。

が、ゴミは大量に出る。

板状のダンボールと共に真空パックみたいになってくるのは、あれが一番便利で良いのだとは思うが、とりあえず現在のテーマは「ゼロウェイストに向かう」であるからして、あのビニールパック包装はいただけない。

しかし本屋に行って、注文して、1週間くらい電話が来るのを待つのもいただけない。
数年前「本を買うとき脱Amazon」をやってみたことがあるのだが、結局不便すぎてAmazonに逆戻りしてしまった。
最近は面白そうな本を見つけるのもネット記事だったりすることが多いから、そこから出版社・著者・本の名前などをメモして出かけて、探して、無くて、聞いて、調べてもらって、注文する、というのはなかなかに面倒くさいのである。長い時間カウンターで待っていると「あ〜あ、やっぱりアマゾンかなあ」って思ってしまうのだ。
だが、その時から何年も経っているし、と思って調べてみたら、「ネットで注文→本屋で受け取り」というのを発見した。おお!


ちょうど紙の本で欲しい本があってメルカリでも出てなかったので、試しに頼んでみることにする。
3日前の3月6日に、駅前の久美堂で受け取ることにして注文。
翌日に「3月9日に到着予定」という案内が来て、本日9日に取りに行く。


こんなんでくれた。(メモが置いてあるのは“お客様情報“みたいなところ。なんとなく隠してみた)
封筒は閉じられていて、開封厳禁て書いてある。
剥き出しで(普通に本を買うみたいに)くれるわけではない。そのまま家に発送しても良い物を本屋で受け取る、ということだ。Amazonの荷物をコンビニで受け取るのと同じシステム。
お金は久美堂で普通に本を買うみたいにして払う。


ビニールプチプチ付きの封筒+板ダンボール

むむっ・・・これはどうなんだ?
プチプチと紙がくっついているタイプの封筒だから、リサイクル紙マークが付いているけど、これは封筒全てが燃えるゴミになる。Amazonのビニールは剥いてしまえば別々になるから、ということはゴミ的には(紙ごみに出すダンボールをゴミとしてカウントしないとすると)こっちの方がゴミ多いじゃんか!
ーーーーーーーーーー

Amazonじゃなくてもネットで物を買うと、いっぱいビニールとかプチプチとかが大量に使われた状態で届く。伝票までもがビニール包装されてて「発送伝票なんてどうせ捨てるものなのに」とか思って嫌な気持ちになっていたが、ネットの記事で「備考欄に、簡易包装でお願いしますと書くと、簡易包装で送ってもらえることもある」というのを見て、最近実践してみている。

備考欄がある時には「可能な限り簡易包装でお願いします。伝票も濡れても構いませんのでビニール不要です」と書くようにしたら、ちゃんと簡易包装で、伝票もビニールなしで入ってくるようになった(今んところ100%)。ビバ!日本のネットショップ!!備考欄てちゃんと読んでいるものなのね。すごい。
ーーーーーーーーーー

ということで、次回e-honを使うときは、備考欄(あったかな??)でお願いしてみてから、Amazonとの比較検討をすることにする。
それか久美堂にメールで注文という手もあるっぽい。ちょっと面倒臭いかな〜?でもやってみる価値はあるかも。

メルカリも過剰包装になっていることが多いが、これも取引メッセージでお願いすれば、多分聞いてくれるだろうと想像する。

ちなみに買った本は


勉強しましょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿