えんどうえこばなし

フラメンコ。レッスン動画とえこばなし。

「難しい」から「美しい」へ

2016-09-05 10:42:28 | えこばなし
受験生の母であることを利用して、うちの受験生の学習を見ながら「先生スキル」をアップさせてしまおうというスケベ心で日々「上達」について考えている毎日。
「スモールステップ」
「とりくみかた」
「プロセスと結果」
などなどが最近のテーマ。

で、今日は「数学の応用問題とフラメンコについて」

ーーーーーー

数学、平面図形の応用問題。
1で合同証明、2で角度、3で面積を求める小問3つで成り立つ大問。(このパターンよく出る)

こういう応用問題で何が必要か、というと、

A基礎
基本条件(合同条件、錯角など)が分かっている。

B問われていることを理解する
問題文をよく読み、図に丁寧に書き込む。

Cコツ
補助線、見つけるべき三角形などの「このテの問題」を解くコツ。
中学生レベルだと「考える力」より「場数」がモノを言う。

ということになる。
で、これをフラメンコで考える。
例えば、「歌振りを踊る」だと

A基礎
振付け 振付けのコンパス、アクセントなど、「踊る」部分

B歌の理解
歌をよく聞く

Cコツ
「歌のこの部分にこの振付けが絡む」とか「ここで歌が”落ちる”からこの振付けはこうまとめる」とかの傾向と対策。

ということになる。

で、学習をつき合っていて発見したことは、

Aの基礎がきっちり出来ていると、BとCをやろうという気持ちになる。
Bが甘くなると、問題がぼんやりしてしまって途中で見失ったりミスが多くなる。
AとBが出来た上で分からなければ原因はCで、Cについては「とにかく場数をふむ」が「てっとり早い」(さっさと答えを見ればいい)
かといってA−B−Cと順番に積み上げればいいというわけではない。Cを見越したAやBという学習方法がやはり「てっとり早い」。
意外とBは「学習的に」ないがしろにされる部分だが、これは結構重要。
BとCを混同しない。

ということ。
「問題文を読む」は考えてみればめちゃくちゃ重要なことなのだが、結構これが抜け落ちる。付則的に書いてある「AD=EDとする」みたいのを見落としてていつまでも分かんないとか。

「歌をきく」も同じようなことで、「はじまった」「おわった」だけじゃなくて、この歌を歌として聴く、ということ。とはいえはじめはなんだか分からないから「ここで繰り返している」「ここ同じこと言ってる」「アクセントはどこか」どんどん「問題文に書き込んで」問題=歌を理解しようとする、ということが大切なのだが、どうしても歌を「コツにあてはめて」きいてしまう。つまりなんというか「コツ」と関係ないところは聞かなくていい、という感じ。

これは生徒さんの問題ではなくて私の教え方の問題だったと反省中。
クラスで「この振付けは歌のこの部分に入ります」等ばかりクラスでやってきていた。「だから、ここを聞けるようにならないといけませんよ」というような順番。
つまり「CのためのB」であった。
しかし順番は逆で、「問題文をよく読んで書いて本質を理解するから、この問題の解き方が見える(歌が聴こえるから踊りが踊れる)」なのだ。「問題の解き方を覚えて、問題文をよく読む(踊りを踊るために歌を聴く)」はずはないのである。それは「学習方法としてはアリ」なわけなんだけど、でもそれはあくまでも「学習方法」の段階で、完成形態ではない。

ーーーーーーー

で、今日はここからさらに話が広がる。

これはうちの子の話なのだが、
平面図形が苦手で「あー図形かあ」とか「苦手なんだよなー」とか言いながら長らくやっていたのだが、夏休み基礎問題を延々やって、こないだこの3ステップを押さえて問題を解いていたとき

「ああ!これは美しい!」

と言ったことがある。

こんな表現は間違いなくどっかの受け売りに決まっているのだが、それだとしても、そのときに彼女はそう思ったのだろう。「美しい」と。

それは「わかった!」ということや、「シンプルなのにいい問題だ(ということが分かった)」ということや、「問題を解けるという希望」が渾然一体となった「美しい」である。「基礎を延々やって分かるようになったオレ様は美しい」も入っているかもしれない。

そうなのか。
「わかった!」と思う時に「近くなる」「好きになる」「もっと知ろうと思う」ということなのか。
で、「美しい」になる。

そうなのか。

ここに、すごいヒントがあると思う。
歌を、ギターを、またはフラメンコというものを、「苦手だ」「わからない」から、「美しい」と感じるようになるステップがある。

ーーーーーーーー

いま、このことについてブワブワ考え中。
目の前にない問題はたぶん考えないので、あと半年くらいしか期限がない。
まじか!
ってことで、気合い入れて観察&研究にいそしむことにする。

ーーーーーーーー

「最終的にこうなってくれればいいという形を示し、その人にあったやりやすい方法を探す。方法論は何も一つだけではない」

落合博満。

ーーーーーーーーーーーー

あきらめずに取り組みたい。

ーーーーーーーー

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あはっ (えこ)
2016-09-06 22:13:28
「無理」って言わないこととかが大事らしいですよ。
返信する
Unknown ()
2016-09-05 23:18:09
あきらめずについていきたい…。
あぁ、あきらめたくなりそうだぁー!
ひゃー!!
返信する

コメントを投稿