毎日ちゃんと仕事しているし、朝練もしてる。
チケットもプログラムも出来たしメールの返信もちゃんとしてる。
えらいのでごほうびに歌川広重の復刻版を買う事にする。
アダチ版画研究所のショールームに行って「ひろしげのごじゅうさんつぎ、みせてください!」と言う。
全部を一枚一枚見ていいの。
シアワセでした。すっごく疲れました。
「江戸百景」も見せてもらった。「江戸百景」はスタイリッシュでかっこいいのだけど、今はそういうの欲しいわけじゃないんだ。ほっこりしたいのさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/b51ece70afd59a19001c680e0f4b2b55.jpg)
五十三次の表紙、というか袋(これは袋状にはなっていないのだけど)。
この袋に二つ折りにして入れてたんだとか。
だから現存してる五十三次のオリジナル(本物)には真ん中の線がはいってたりすることがあるらしい。
美術館で見てすっごいかわいいと思ってたので、非常に満足。
でもあんまり売れないらしい。
「そうですねー。普通は作品をお求めになりますね。」
そうかー。ポップでかわいいんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/da/e1488bf914041a202f6f817c56244e64.jpg)
人たちがかわいい。
客引きをしている女たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/30d9178514544a5300b22bff4f3af6bb.jpg)
もう一枚。普通に作品も求める。
迷いに迷って「神奈川」をチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/ea7a82cf8d2b85775cd8dd9da935b648.jpg)
ここにも客引きの女がいる。
いいなあ。
専用の額縁も売っていたんだけど、額縁に入れると「美術品です!」って感じになるのがイマイチだったので版画だけを購入。
ほんとうはガラスとかに入れたくないけど、スタジオのトイレに飾るつもりでいるのでガラスに入れないとあっという間に酷いありさまになること間違いなしなので、そこはあきらめる。
江戸のひとたちはどうしてたんだろう。ぞんざいに扱ってた、とか言うけど、気に入ったのを壁に飾ったりしなかったのかな?釘でペッて打ち付けてたのかな?
世界堂でもウロウロしてみたけど「気軽で気楽なかわいい、でもとびっきり素敵な絵」を入れるにふさわしい額縁がなかったのでオットに発注する。がくぶちお願いします!
額縁できたらトイレにお目見えします。
乞うご期待!
チケットもプログラムも出来たしメールの返信もちゃんとしてる。
えらいのでごほうびに歌川広重の復刻版を買う事にする。
アダチ版画研究所のショールームに行って「ひろしげのごじゅうさんつぎ、みせてください!」と言う。
全部を一枚一枚見ていいの。
シアワセでした。すっごく疲れました。
「江戸百景」も見せてもらった。「江戸百景」はスタイリッシュでかっこいいのだけど、今はそういうの欲しいわけじゃないんだ。ほっこりしたいのさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/b51ece70afd59a19001c680e0f4b2b55.jpg)
五十三次の表紙、というか袋(これは袋状にはなっていないのだけど)。
この袋に二つ折りにして入れてたんだとか。
だから現存してる五十三次のオリジナル(本物)には真ん中の線がはいってたりすることがあるらしい。
美術館で見てすっごいかわいいと思ってたので、非常に満足。
でもあんまり売れないらしい。
「そうですねー。普通は作品をお求めになりますね。」
そうかー。ポップでかわいいんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/da/e1488bf914041a202f6f817c56244e64.jpg)
人たちがかわいい。
客引きをしている女たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/30d9178514544a5300b22bff4f3af6bb.jpg)
もう一枚。普通に作品も求める。
迷いに迷って「神奈川」をチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/ea7a82cf8d2b85775cd8dd9da935b648.jpg)
ここにも客引きの女がいる。
いいなあ。
専用の額縁も売っていたんだけど、額縁に入れると「美術品です!」って感じになるのがイマイチだったので版画だけを購入。
ほんとうはガラスとかに入れたくないけど、スタジオのトイレに飾るつもりでいるのでガラスに入れないとあっという間に酷いありさまになること間違いなしなので、そこはあきらめる。
江戸のひとたちはどうしてたんだろう。ぞんざいに扱ってた、とか言うけど、気に入ったのを壁に飾ったりしなかったのかな?釘でペッて打ち付けてたのかな?
世界堂でもウロウロしてみたけど「気軽で気楽なかわいい、でもとびっきり素敵な絵」を入れるにふさわしい額縁がなかったのでオットに発注する。がくぶちお願いします!
額縁できたらトイレにお目見えします。
乞うご期待!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます