Fさんがやっていたアバニコ(フラメンコの踊りで使う扇子)修理がかわいいので公開します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/82/0df5365a03347703f0af380d98f6c928.jpg)
ボタン止めです。
わかるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/e595cf501a513c320219cfc8a5bac36e.jpg)
拡大。
アバニコの留め具がとれてしまったとき「ギターの弦(プラスチックのほう)のお古をギタリストからもらって、とりつけ、端は何重か結んでダンゴにしてからライターで少し炙り溶かして留める」というのがよくあるやりかたですが、この「ライター炙り方式」は間違って焼き切ってしまったり、うまくいってもイマイチかわいくない。だいいち「お古をギタリストから」というあたりでつまづくひとも多いです。テグスを買ってくるという手もありますが、細いテグスだとアバニコがバラバラしたり、やはりライター炙りのところで失敗します。
でもこのボタン式は第一にかわいい。たしかテグス使用だったと思いますが、太さはあまり重要なポイントではない(ボタンがかむことでしっかりとまる)ところが優れていると思います。
こういうフラメンコ用品DIYは楽しいですね。
フラメンコDIYというカテゴリーを作ろうかな。
みなさまも素敵なアイデアがあったらお寄せくださいませ。共有しましょう。
過去記事
100円ショップコルドベス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/82/0df5365a03347703f0af380d98f6c928.jpg)
ボタン止めです。
わかるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/e595cf501a513c320219cfc8a5bac36e.jpg)
拡大。
アバニコの留め具がとれてしまったとき「ギターの弦(プラスチックのほう)のお古をギタリストからもらって、とりつけ、端は何重か結んでダンゴにしてからライターで少し炙り溶かして留める」というのがよくあるやりかたですが、この「ライター炙り方式」は間違って焼き切ってしまったり、うまくいってもイマイチかわいくない。だいいち「お古をギタリストから」というあたりでつまづくひとも多いです。テグスを買ってくるという手もありますが、細いテグスだとアバニコがバラバラしたり、やはりライター炙りのところで失敗します。
でもこのボタン式は第一にかわいい。たしかテグス使用だったと思いますが、太さはあまり重要なポイントではない(ボタンがかむことでしっかりとまる)ところが優れていると思います。
こういうフラメンコ用品DIYは楽しいですね。
フラメンコDIYというカテゴリーを作ろうかな。
みなさまも素敵なアイデアがあったらお寄せくださいませ。共有しましょう。
過去記事
100円ショップコルドベス
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます