・櫨の木/黄櫨の木 はぜのき
ウルシ科、本州(関東南部以西)に自生また栽培もする。主に中国、台湾、マレーシア、インドの東南アジアに分布する。10mの高木もあり、雌雄異株で葉は奇数羽状複葉で互生、裏は白みがかる。
天正19年(1591年:安土桃山時代)ごろに筑前(福岡県)の貿易商が種子を中国から伝えたのが 始まりで、蝋をとるために、その製法と共に伝えられ筑前で栽培、その後九州一円に広まった。古くは秋に緑色から淡褐色になる果実(核果:扁球形で無毛、光沢がある)の種子(精油約30%)から蝋を採取したことで別名「ロウノキ」ともいう。 根皮は必要なときにとり、水洗い後日干しに、心材は深黄色で美しいため装飾材や寄せ木細工に使われる。
薬用に種子、根皮を使い 生薬名木蝋(もくろう)という。煎じて、この煎液で患部を洗うとよい。軟膏の基礎剤としても重要で現在広く利用され薬効として止血、解毒に用いていた。
ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。
実体験のコメントありがとうございます。
ウルシ科だから、体質があるのでしょうか。
昔の漆職人などは、漆に被れないように、少量の漆を飲んだと言われる。25~30 ℃、湿度 75~85%で乾固(かんこ)する。のようです。疑問から疑問が生まれてきます。調べてあるのから抜き書きしました。近日中にブログに載せたいと思います。
少し時間ができたので試しにコメント欄を設けました。時間の都合で閉鎖することもあると思いますが宜しくお願い致します。K.M
私はハゼの木を触るとかぶれて大変になります。庭に勝手に生えてきたハゼの木です。葉が真っ赤になりきれいでしたが業者に切って持って帰ってもらいました。
でも、種子・根皮を薬用に使うんですね。勉強になりました。「すべてはバランス」ですね。