新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

きさらぎマラソン30km完走記-そのゼロ

2025-02-02 22:05:29 | マラソン大会
2月2日(日) 雨のち曇り

今日の別大マラソンはすごかったですな。思い出作りで出た若林君が2時間6分7秒とは驚きです。本当に引退するのかな。日本生命が、来なくていいから日本マラソン界のためにがんばれと言ったらどうするのでしょう(言うわけないか)。

転倒が多かったのも壮絶でした。私の一推し、デレセ選手も転倒しましたが、根性でトップ集団に食らいついて2時間7分台の5位とは大健闘かと思います。この選手は本当に人格者なので応援してあげたくなるのです。

丸亀ハーフでも太田、篠原が60分を切って日本記録を大幅更新とエポックメーキングな一日でした。

それらの話題から見るとゴミみたいな記事ですが、以下、昨日のきさらぎマラソンの完走記です。まずは、スタートまでの「そのゼロ」から。

***きさらぎマラソン30km完走記-そのゼロ***

当日の朝は7時に起床、いつも通りトーストとヨーグルトで朝食を済ませた。前日に用意しておいたランウェアに着替えて準備完了したのが7時半、下調べで7:58七里ヶ浜駅発の江ノ電に乗ればよいとわかっていたのだが1本前に間に合いそうなので急いで出発。後で考えるとこれが功を奏した。

江ノ電で藤沢に向かった。今までは、横須賀線で武蔵小杉に行き南武線に乗り換えて立川まで行ったのだが、今回はジョルダン(乗換アプリ)の指示に従って藤沢から小田急利用にしたのだ。

ところがいきなりアクシデント発生。江ノ電の車内放送があり、小田急が人身事故で止まっているというではないか、うへ~。

あわててジョルダン先生にお伺いして対策を考えた。私の直感では武蔵小杉ルートがよさそうだったが、先生は品川→新宿→立川を勧めるので素直にそれを選択。

藤沢から東海道線に乗って品川着、そこから山手線で新宿へ。品川、新宿の構内でダッシュして1本前に乗れたこともあり立川には10時前に、公園最寄りの西立川駅にも余裕で到着。一時は遅刻も心配したのだが、取り越し苦労であった。もっとも小田急利用の方がコスパはよかったのだが。

あらかじめ送られたチケットで国営昭和記念公園に入場、勝手知りたる通路をズンズン進んで会場の広場へ。受付を済ませた時点でスタートまでまだ30分はあった。小田急不通の影響がなくてよかった。

自由に使える椅子などが設置されていて、ありがたくそこでランナー姿に変身した。この頃にはすっかり晴れて日差しが心地よかった。変身後、最近のスタート前ルーティンに従ってキレートレモンのゼリーを投入。

そのあと手荷物を所定の場所に預けた。もらった袋に荷物を入れ、自分でゼッケン番号を書いてブルーシート上に置いておくシステム。管理の人がいるので盗難の心配はない。

ゲストの紹介や準備運動などを横目に見ながらトイレに行き小問題を解決した。スタート地点のすぐ近くでストレッチ。

30kmの参加者はそれほど多くなく、スタート地点でも混雑なし。2時間30分のペースメーカー2人がいたので私はそのすぐ後ろに並んだ。私は、通常ペースメーカーに頼らない孤高の(要するに協調性のない)ランナーなのだが、少し遅れて走れば集団走に加わらないからまあいいだろうとの判断である。

スタート時間が近づき少し前の方へ詰められてから号砲が鳴った。ペースメーカーの後ろをおずおずとスタートしてラインをロスタイム5秒ほどで通過した。

天候:晴れ、気温10℃弱、ほぼ無風の好条件である。私のいで立ちは、長袖T(富士マラソンフェスタの参加賞)、安物ひざ上タイツ、ランキャップ、太ももとふくらはぎにサポーター、シューズはハイペリオンテンポである。

なお、今回は(も)真面目に走ったのでスマホなどを所持せず、よって写真はほぼない。お許しくだされ。ブログとしてどーなのよとのご批判は甘んじてお受けします。

***続く***

降雪の予報でしたが当地は雨のみでした。早いうちに雨は上がりましたが結構寒くてランオフにしました。昨日がんばったからまあいいや、てなわけです。

さて、明日からまた走ることにしましょう。今回好走できたので、今後の目標も上方修正しようではないかと意気込んでおります。

ラン資金    -133942円
月間走行距離         30km
年間走行距離        339km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きさらぎマラソン完走

2025-02-01 13:47:20 | マラソン大会
2月1日(土) 晴れときどき曇り

きさらぎマラソン30km完走しました。
手元計時で2時間28分30秒くらい、目標達成です。
詳細はあとで。

以下、帰宅後に追記。

HPに結果の詳細が出ておりましたので転載します。


正式タイムは2時間28分32秒でした。ラップタイムを見ておわかりの通り、25kmまではキロ5分のペースメーカーさんをストーカーして、最後の5kmでロングスパートをかけたというわけです。我ながらせこい作戦でしたが、まあ、結果オーライということで。

60歳台で3位とは望外の順位です。とはいえ1位、2位とはかなり離れているため修行が足りません。来年開催されるならば70歳以上の部を作ってくれると1位になれそうですが。

よい天気のままでいてくれて助かりました。運営事務局の行いがよかったのでしょう。運営に抜かりなく、スタッフも充実、ゲストランナーも多彩でなかなか素晴らしい大会でした。ありがとうございました。

明日から完走記を書き始めます。さすがに疲れた…

ラン資金    -131186円(あとで精算します)
月間走行距離         30km
年間走行距離        339km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北みやぎ復興マラソン終了

2025-01-31 21:58:52 | マラソン大会
1月31日(金) 晴れ

東北みやぎ復興マラソンが終了とのことです。震災からの復興をテーマに2017年から始まった大会ですが、諸物価高騰のためやむなく終了することになったようです。確かに大会の経費は上がっているでしょうし、かといって参加者数が減るのでむやみに参加費を上げることもままならず仕方のない面はありますね。

私は第1回大会に参加しましたが、腹痛に悩まされ危うく4時間オーバーになりそうな不本意な結果でした。ただ、沿道の声援は暖かくて勇気づけられました。

この大会、放送局がフジ系列の仙台放送なので、例の件も結構影を落としているのかもしれません。昨日の記事の危惧がさっそく当たってしまったような気がして少々気が滅入っています。

さて、今日は健康診断の結果を聞きに鎌倉駅近くの某医院へ。心配していた大腸系は全く問題なかったのですが、一箇所引っ掛かってしまい、ハシゴで某専門医院へ。結果的には「要観察」なので3月にまた検査してもらうことになりました。

幸いだったのは、走るには無関係な箇所だったことです。ということで、明日は問題なく30kmレースのスタートラインには立てそうです。2時間半は厳しいかもしれませんが全力を尽くします。

******

レース前日ということもあり、今日は某医院への往復をウォーキングしただけ。約10kmなのでラン換算7kmでした。

今月は309kmとなって無事300kmの目標達成です。

全然関係ないけど、伊豆大島がくっきり見えました。


ラン資金    -131186円
月間走行距離        309km
年間走行距離        309km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨今のFテレビ問題に思うこと

2025-01-30 22:32:11 | 日記
1月30日(木) 晴れ

一連のFテレビ関連報道には辟易しております。芸能界とかテレビ局というのはそういうもんだと考えれば大した話ではないと思うのですが。嫌なら見なきゃいいわけで。

私の心配しているのは、スポンサー離れによる弊害です。具体的にはあと1か月ほどに迫った東京マラソンです。この放映権は隔年で日テレとFが交互に持つのですが、今年は確かフジが権利を持っているはずです。CM時には全面的にACジャパンが流れるのでしょうか。

先日の大阪国際女子マラソンもFが放送していましたが、奥村組がメインスポンサーなので、さすがに何事もなかったようにCMを流していました。まあ、私はCMになるとNHKの囲碁番組を見ていたから関係ないのですが。そもそも奥村組なんて知りませんもん。奥村チヨなら知っているが(古!)。

東京マラソンは思い切ってNHKのようにCM無しで放送してくれんかなと密かに願っております。

もう一つ、北海道マラソンもFが放映権を持っていて、ローカル局のUHB(北海道文化放送)と全国放送はBSフジのはずですが、これもどうなるのか。一応道マラもカネカというメインスポンサーがいるので何とかなりそうな予感。

あとFが絡む陸上競技関係には、秋の出雲駅伝と年末の富士山駅伝があります。これらは駅伝の貴重な実況生中継ですから、スポンサー離れ→駅伝協賛からの撤退→駅伝中止とならないよう願うだけです。まあ、出雲駅伝はそれなりに需要があるので、Fが撤退してもTBSあたりが代わって存続するでしょうね。その点、富士山駅伝はちょっと心配。

なお、家人は、仮にFが潰れたとして、ガチャピンとムックがどうなるのかを心配しています。スワローズやつば九郎もF・サンケイ系だけどおそらく存続はするでしょう。

******

30kmレースの2日前なので軽めに10kmだけ走りました。相変わらずの好天、これが土曜まで続きそうなので楽しく走れればと願っております。

ラン資金    -131727円
月間走行距離        302km
年間走行距離        302km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルマラソンにおける心停止確率

2025-01-29 22:19:58 | 健康
1月29日(水) 晴れ

jiji.comに載っていた記事の紹介です。ちなみにjijiとは時事通信のことであってジジィではないです、念のため。

慶応大が2011年から2019年までの陸連公認のフルマラソンにおいて、心停止したランナー数を調べたのだそうです。その結果、母数約410万人(延べ人数)に対して69人が心停止したとのこと。10万人当たり約1.7人です。

410万人の男女比は約8:2ですが、心停止69人の男女比は66:3と圧倒的に男性が多くなっています。そういうもんなのか、ふ~ん…

問題はここからで、年齢で区分すると、40歳以下、40歳台のグループは10万人当たり約0.9人なのに対して、60歳以上では5.5人と約6倍になります。60歳台の私にとって少々心配になる数字です。心肺停止なだけに…(山田君、座布団…)

10万人当たり5.5人ですから確率的には低いのですが、気をつけるに越したことはないというところ。昨年の東京マラソンでも69歳男性が亡くなっていることだし。

予防策としては、健康診断をきちんと受けて問題ないのを確認、そして大会では無理をしないことです。まあ当然ですね。

土曜日は30kmレースに出場しますが、その前日に、年末に受けた健康診断の結果を聞きに行く予定なのでちょうどよかったと思います。

******

土曜日の天気ですが、関東地方の雨は日曜にずれたようなので一安心です。風さえなければ好コンディションになりそうなので、いよいよ言い訳できない状態です。2時間半で走れるのか…

なお、今日は右脚内転筋痛の対策として、太ももサポーターを付けて10kmだけ走りました。ほぼ問題はなかったため土曜日もおそらく大丈夫でしょう。

ラン資金    -131757円
月間走行距離        292km
年間走行距離        292km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする