新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

45年前、上京直後のあれこれ

2024-03-31 22:06:07 | 健康
3月31日(日) 晴れときどき曇り

今日で今年度も終わりです。私が北海道から上京して就職してからちょうど45年経ちました。今日は、その頃の思い出話などを書きたいと思います。

東京での初めての住まいは南武線・武蔵新城駅近くの独身寮でした。45年も前なので、これが旧態依然としていて、何と6畳和室に二人でした。私の相方はすでに入社して10年くらいの人で、荷物が多くて6畳のうち4畳を占拠し、通路として1畳必要なので私の使えるスペースは1畳のみでした。つまり布団を敷けるだけしかなかった…

幸い、荷物が少なかったのでそれほど不便ではなく、その相方がテレビだの扇風機だの種々の家電を持っていてそれを使わせてもらえたので、その点だけは恵まれていたかもしれません。

ただ、1年経ってから希望して同期入社との相部屋に移り、ようやくそれなりのスペースを確保、本棚程度なら置けるようになったので、ほっとしましたね。今、独身寮が「相部屋」だったら応募者いないでしょうけど。

上京した前後は、田舎者的な失敗もあり、特に鉄道関係の間違いがかなり多かったです。例えば、大船近くの工場見学に行くのに、東海道を使えばすんなり行けるものを、行先表示に大船とあるものだからついつい遠回りの京浜東北線に乗ってしまい、遅刻寸前になってしまったことがありました。

また、東京都立大に行く際に、東急東横線に「都立大」駅があるので、そこで降りれば駅の目の前に大学があるのだろうと思い込み、降りたはいいけれどどっちへ行くべきかわからず、通りがかりのおばさんに教えてもらったとか、今考えると冷や汗ものの失敗をやらかしたのでした。

でも、その頃は時間に余裕をもって行動するようにしていたので、やらかしても最悪の事態は避けられたのです。時間の余裕は大事ですな。

あと、多くの私鉄が快速なのに東急電鉄だけ急行と表示されているので、国鉄のように急行券を買わなくてはいけないのかと駅員に聞きに行ったこともありました。あー恥ずかしい…

まあ、私の友人の中には、会社から支給された定期券は通勤用だから休日に遊びに行くときには使ってはいけないものと思い込んでいた人がいました。さすがに私はそこまで純朴ではありませんでしたが。

今は、スマホがあれば地図もバッチシ見られるし、最適な路線も選んでくれますので、失敗は少なくなったとは思いますが、新生活の始まる方は、十分な事前検討と時間に余裕をもった行動を心がけるようにしてください。老婆心ながら。

******

3月最終日の今日、いつもの14km走で暑熱順化を試みました。何と気温26℃でしたから。

とにかく暑くて、キロ6分半で走るのが精一杯でしたが、今月も無事300kmオーバーで終了です。

それにしても、夏の陽気なのに桜の開花がまだとは、不思議な感覚です。

ラン資金    -44804円
月間走行距離        326km
年間走行距離        956km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室本線の一部廃線に思う

2024-03-30 22:50:53 | 健康
3月30日(土) 晴れときどき曇り

JR北海道の話題です。3月末を以て根室本線の富良野-新得間が廃線となり、ついに歴史ある根室本線が寸断されることになりました。

根室本線は、函館本線の滝川から根室に至る長大な路線です。かつて、札幌から帯広、釧路、根室などの道東に行くためには、函館本線で北に向かい、滝川から根室本線を使う以外にありませんでした。札幌方面からダイレクトに東に向かうと日高山脈が立ちはだかっているため、迂回せざるを得なかったのです。

それが、昭和56年に石勝線の開通によって、千歳付近から東に向かい、夕張付近を通ってから山越えして新得に至る新ルートが完成、一気に距離が短縮されたのです。

それに伴い、根室本線の滝川から新得へのルートの重要度が下がり、台風被害があって不通になっても直されることもなく(JR北海道が大赤字ということもあり)今回の廃線となったのです。

私は昭和54年まで北海道民でしたので、札幌(始発は小樽)から釧路に向かう直通の夜行列車のことはよく覚えています。寝台車が連結された普通列車「からまつ」ですな。

この区間には急行「狩勝」もありましたが、何といってもからまつは普通列車=鈍行というのがすごいところです。国鉄の歴史の中でも「鈍行寝台」というのはかなり珍しいのではないでしょうか。

私の記憶では、普通列車に寝台車を連結した編成のため定期券でも乗れてしまい、JRで通っていた後輩は、札幌市内での飲み会の後、からまつに乗るんだけど寝過ごしたら釧路だなと本気で心配していましたね。

この列車、鈍行であるがゆえに、小樽-釧路間を約12時間もかかっていました。かつての上野-青森間の急行よりも長くて、北海道がいかに広いかがよくわかります。速度が遅いだけとの説もありますが…

石勝線の開通によって「からまつ」もその役目をとっくに終えました。そして、今年になって、根室本線自体が一部とはいえ廃線になるとは、昭和30年生まれの私にとって感慨深いものがあります。今にして思います。「乗っておけばよかった…」。

その「からまつ」の名称は、JR苗穂駅近くにある鉄道グッズ店の店名として残っており、札幌に帰ったときにはよくその前を通ります(何しろ蔵ノ湯のすぐそばなので)。

******

今日は暑かったですな。おそらく25℃あったのではないかと思いますが、14km走ってきました。ただし、暑熱順化ができておらず大苦戦でした。汗だくだくでペース上がらず、ただただ漫然と走ったのみ。明日はもっと暑いようなので暑熱順化のチャンスです(少々うんざり)。

ラン資金    -44846円
月間走行距離        312km
年間走行距離        942km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エントリー開始する大会が目白押し

2024-03-29 23:18:10 | 健康
3月29日(金) 雨のち晴れ

あっという間に3月が過ぎようとしております。勤務していた会社では、年を4期に区切った4Q制を採っていましたので来週からは新年度の1Qが始まるわけです。そんなわけで、どうもQ単位で計画する癖がついてしまいました。

マラソンに関しては、1Q当たり1フルのペースで参加するのを目標(漫然ながら)としているのですが、新年度は函館が6/30、別海が10/6なので7~9月の参加はゼロとなってしまいました(まだ決定ではないが)。まあ、暑い時期だからいいけど。

さて、その別海の大会要項がまだ発表されないのに、明日3/30から4月初めにかけてエントリーを開始する大会が目白押しです。道マラ、稚内、網走、湘南国際、東北・みやぎなどです。湘南国際は12/1開催なのにエントリーが3/30(明日だ)からなので、何と8か月以上も前ですな。何を焦っているのだろう…

また、ちばアクアラインマラソンは11月開催なのにすでに抽選エントリーが始まり、予定数を超えて抽選決定のようですが、とりあえず抽選だけは参加しておこうと考える人が、実は多いのだと思っています。

今後、抽選エントリーの場合は当選後に辞退者続出、先着エントリーでは予定数に届かずという事例が増えるような気がします。マラソンブームの終わりの始まり、すなわち人気大会と不人気大会の二極化への加速なのでしょうか。どうなることやら。

そんな中で私がすでにエントリーしている函館マラソンは、約9割が埋まり、「満席」がほぼ決定です。参加者不足のためにあと数年で潰れそうな大会もある中なので、まずはめでたし。

今後も、「いい大会なのだが参加者不足に陥っている地方大会」を救済するために、そっち系に軸足を置こうと考えています。

******

今日は家庭内の用事で昼過ぎまで出かけていました。帰宅したのが15時過ぎ、そのときには雨も上がって快晴だったため、急いで準備してから走り出し、何とか14kmを走破。といってもキロ6分20秒ペースでしたが。

日が長くなって遅い時間でも走れるようになったのはうれしいです。月間走行距離も300km目前なので、目標突破確実になりました。

ラン資金    -44888円
月間走行距離        298km
年間走行距離        928km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14km走って月間300kmに立直

2024-03-28 21:32:16 | 健康
3月28日(木) 曇りのち雨

夕方から雨との予報なので、昼に走っておこうと思って外を見たら雨でした。天気予報が当たりませんな。

それでも昼の雨は一時的だったようで、13時過ぎからは走れそうになったため勇んで走り出しました。20kmくらいは走ろうかとの意気込みでしたが、いつもの周回コースの一部で大掛かりな電線の張替え作業をしており、通れないことはないものの非常に煩わしくて7周、14kmでやめました。年度末になると工事が増えますな。予算消化のためでしょうか(一応ダジャレのつもり)。

まあ、14km走れただけでよしとしましょう。明日の昼過ぎまでは雨なのですが、午後遅くには走れるでしょう。土日も残っているため月間300km超えは、三面待ちの立直くらいのもんです。

明日からはプロ野球も開幕するのでようやく春本番ですね。今年もヤクルトはだめだと思いますが、何とか3位狙いでがんばってほしいものです。

******

秋の大会としては別海を視野に入れておりますが、なかなか大会要項が発表されません。開催日も未発表ですが、おそらく10月6日で間違いないので、札幌からのアクセス手段について検討を始めました。

JALの丘珠-中標津便が昨年から運航開始したので、それも有力なのですが、別海は宿泊施設のキャパが小さいため、前泊は釧路にした方がよさそうにも思えます。ただ、マラソン当日の朝にバスに2時間乗車するのもどーよとも思います。

引き続き検討します。

ラン資金    -44930円
月間走行距離        284km
年間走行距離        914km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物ラン含めて20km

2024-03-27 22:01:17 | 健康
3月27日(水) 晴れときどき曇り

久しぶりに朝から青い空でした。こういう日は起きる前からテンション上がりますな。部屋の掃除もルンルン気分でできてしまいます。窓から外を見ると、メジロの夫婦が枝から枝へと飛び回っておりました。メジロもうれしいのです(ホントか)。

さて、昼食後にランニング開始です。ただ、今日は少し用事がありました。階段のライトがどうも電球切れのようで昨日から点きません。このためどこかでLED電球を買ってこなくてはならなかったのです。

買い物ランだと信号に引っ掛かって快適に走れないため、まずはいつもの周回コースを3周6km走ってから、買い物ランに移行、戻ってからまた周回コースへ、という作戦を立てました。

順調に作戦をこなしました。買い物ランでは、難所の鎌倉山の山越えがあるためペースダウンせざるを得ませんでしたが、まあまあのペースでダイソーへ。100均に置いてあれば御の字というわけです。

結果、種類が少なく選択肢がほとんどなかったのですが無事200円で買えました。13年前の震災時に、家の中の電球の7割をLEDに替えたのですが、そのときは1000円以上したのが200円とは技術の進歩は素晴らしい。電気代が下がり耐久性は上がるので替えない手はないですな。我が家はあと一か所だけ電球が、二か所で蛍光灯が残っていますが、劣化を待たずにLEDに替えてしまった方がいいかもしれません。

お買い物ランから戻り、また周回コースを律義に3周して本日の練習は終了。6km+往復8km+6kmで20kmとなりました。

好天で空気も爽やか、いい一日でした。

******

今日は多めに走れたため、月間300kmまであと30kmになりました。明日午後からお天気下り坂とはいえあと4日あるから何とかなるでしょう。雨ならば室内バイクという手もあるし。

ラン資金    -44972円
月間走行距離        270km
年間走行距離        900km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする