最新の画像[もっと見る]
- 暑中お見舞い申し上げます ~美瑛 青い池(冬バージョン)~ 6年前
- 走る姿に元気を貰い ~SL 飯山線 ロマン号 試運転より~ 6年前
- 駆け抜ける季節 6年前
- 近頃少し 6年前
- 寝台列車の思い出 ~トワイライト~ 6年前
- 寝台列車の思い出 ~カシオペア~ 6年前
- 寝台列車の思い出 ~北斗星~ 6年前
- 茜色に染まりながら ~ばんえつ物語号 C57 180号機~ 6年前
- 新緑の頃と水鏡 ~SL新緑只見号 試運転より~ 6年前
- 森の中をゆく ~SLやまぐち号 D51 200号機~ 6年前
渾身の発車シーン(篠目よりもこっちが上かも/後述ね)、
画面の右端と左端を同時に見てながらカメラ振る構図だけに、
見た目ほど簡単じゃないよね。
それをさらりとやりのけて、こうした気持ちいい作品ができ上がるってわけだ
前の記事の58654号機の斜め後ろもそうだけど、
この構図もカマの高速感をよく表現できる構図だよね。
構内が上り2.5‰勾配の上に、ここはもう上り10.0‰勾配。
それでもここまでダッシュしてきて、煙が後ろに流れて、
高速感がますます際立ってる。
この先も上り勾配がきつくなってくから、缶水はもう少し必要。
だから、まだもう少しくべなくちゃならなくて、実にいい煙だよね。
C57の煙は直上に上がるのもいいけど、これもらしくていいかもしれないなぁ。
それから、この構図は灯体の中のLP405形前灯が目立たなくていいかも
ついでにいえば、
テンダに続くオハフ13(展望車ね)の活躍もあと少し。
檻の中ではしゃいでた(?)こがねっちは懐かしいでしょ?
次の山口線撮影では、合間の休日はC57 1号機牽引の営業列車になるから、
撮影してきちんと残してやらないとだね
この日はお昼の合間にちょろちょろと下見をして
お天気も良かったものだから色んなポイントが考えられてどこで撮ろうか迷ったけれど
折角夕方まで続くいい光線の1日だったので
いつもと違う場所で撮ってみようと
この場所に行ってみたよ
途中、交通事故渋滞が起こって間に合うかってところだったのだけど
西日を浴びて最高の煙で走っていく蒸機の姿を見れて
盛大な寄り道(?)の苦労が報われたよ(笑)
画像の説明に関しては毎度の事ながらお師匠が完璧に書いてくれているので
私が書ける事はなんにも無し。
そしてこれも毎度の事ながらお師匠のコメントを読ませてもらって
逆に私が勉強させてもらっている状態(^^;ゞ
まだまだだなって反省だよ
シールドビームの話もありがとうね
お師匠が書いてくれないと撮ってる私が全然わからなかったよ
そして私の撮り方だとどうしてもカマが主体になるから
撮影の後に見て楽しむことが多い客車だけど
そうなんだよね、こちらの活躍もあと少しになるんだよね…
こちらも悔いなく撮影して残していけるように頑張らないといけないね
しかし檻の中ではしゃぐって…言いえて妙だ(笑)
思わず納得している私がいるよ
確かに大喜びしてたっけ~(ちょっと遠い目)