福田恵利子です。
ここ最近、「いいな」と思うものの製品に、四国の会社の製品が増えて来ました。
昔から四国は紙製品が有名でしたが、さほど近畿では目にすることは無かったように思います。

100円ショップ・セリアで見つけたコットンのお茶パックは、35枚しか入っていないとは言え、不織布ではないものを見たのは初めてでした。
普通のスーパーでは国産のニンニクは普段あまり売られておらず、「国産のにんにくパウダー(しかも無農薬)」など、見たことも有りませんでした。
市販のにんにくパウダーは、アメリカ産か中国産。しかも"でんぷん"やグァーガムなどの添加物が入っている。添加物の入っていないものをネットで探していた際に、国産無添加のにんにくパウダーを見つけました。しかもお値段は、100gも入っているのに千円弱(粉の大きさは粉砂糖のような微粒子でした)。
中国産のニンニクを買うくらいなら、私はもうこの粉末で満足です。

国産の桃ジャムも。かなりお安い。
コストコのオンラインショップで購入したガーゼの非常用のウエットタオルも今治タオルでした。
先日のコストコのピクニックセットも愛媛。掃除用のクリーナー(アルカリ電解水+エタノールのみ)も愛媛です。

カツオのオリーブオイル漬はオリーブ油と塩のみ。カツオ醤油も鰹のみ(笑)。
かなり優秀に思う製品の生産地が四国です。
まだまだ私の知らないものが沢山ありそうな…。
国産製品(良質なもの限定)頑張って欲しいです。
四国にいてもあまり気にしてないからわからないです
紙と塩は昔から有名なのである程度知ってましたが他にもあるんですね
流通方法等変わってきてわざわざ遠い関東に送らなくて関西で消費できるようになってきたのかもしれませんね
確かに、スーパーの野菜なんか地元農家直結になったお陰で、一部を覗いて地元産が多くなりましたね。
家畜の餌なら中国産でもいいんですが、最近の野良猫ですら海外産のドライフードには寄り付きたがりませんから(笑)。
四国に住んでいらっしゃる方は、普段からずっと日常で目にして来ているので、当たり前過ぎて気づかないのかもしれませんね…。
私には初見のものばかりだったので、「また四国だ」という不思議な発見でした(笑)。
神戸淡路の震災の時は、いち早く四国の印刷工場から新聞や雑誌が来るようになりました(JRも高速道路も寸断していた為)。
運ぶ道はあっても、販売の流通が整ってなかったのかもしれませんね…。
太平洋に近づくに連れて成分が良くなっているように感じました。しかもお値段が良心的。頑張って欲しいです(でも値段は上げないで…笑)。
近場のお野菜が並ぶようになりましたね〜。神戸や淡路の野菜があると何故か安心します。ちょっぴりお安いですし。
わさわざ遠くの関東のキャベツや長ネギも並ぶようになったんですよね…(*_*)。そこまで行かないと栽培できないの?…と疑問に思うようにもなりました。
野良猫ちゃんも食べないんですか…?(^_^;)
一体何が入ってるんでしょ…(*_*)こわっ。