とんがり帽子のエリコ 《福田恵利子》

だいじょうぶ??マイフレンド
eriko0810eriko-eriko*yahoo.co.jp(*→@に)

★パソコンの処分。

2025-02-01 08:03:00 | ●断捨離
福田恵利子です。

ノートPCを2つ処分しました。
処分方法がそのとき毎に変化しているので億劫でした。

市では出来ないことはわかっていましたが、市のHPでは民間の処分会社(リネットジャパンでした)へ案内が飛ぶようになっていました。
処分会社も信頼出来ることがわかり(こら笑)、ここにしようかと思いましたが、ヤマダ電機やJoshinもパソコン回収をしているので(近くに店舗がある。持ち込める)そちらも見てみて、ヤマダ電機の無料回収を依頼することにしました(インバースネットでした)。

箱に詰め、ヤマダ電機のHPの案内に従って佐川急便にWEBで日時指定をして引取り依頼をするだけ。
伝票の起票も佐川急便さんが作って持参してくれるので渡すだけでした。
(発送後にヤマダ電機に発送番号等のWEB連絡は入りますが)
楽ちんでした。
2個片付いて気持ちが軽くなりました(^^)

スマホも便利ですが、やっぱりパソコンでないと出来ないことがあるんですよねぇ…。

(お昼に注文。翌日届いたスノーマンのCD。Joshinウェブさん、びっくりの早さでした)

取り込んで車用のUSBメモリと、キッチン用のCD-Rを作りました(^^)
本体は永久保存です(^^)(私が生きている限りのコレクション)

★断捨離。

2024-11-04 08:03:00 | ●断捨離
福田恵利子です。

やましたひでこさんの講演会を聞いてきました(^^)(@加古川市民会館)。

私はやましたひでこさんが大好きで、毎週放送中の「ウチ、断捨離しました(BS朝日)」を楽しみに見ています。

私が生きてるうちに、"ナマ・やました"のお話が聞けるという機会が訪れるとは思いもしませんでした(笑)
聞けました。見ました(笑)
嬉しいです!




ノースリーブの白いワンピースをお召しでした。左身頃の脇線にドレープフリルのついた素敵なワンピースをお召しでした。白色がステージに映えていました。

内容はいつもTVで仰られていることをギュッと纏めて、いろんな例えで説明してくださっている感じ。
断捨離は、"なんでもかんでもを捨てるだけ"のことを言うのではない。
モノが多すぎるのもいけないが(足し算)、少な過ぎるのも良くない(引き算)。
その"過ぎる"という部分がどちらもいけないが、我々は不足には直ぐに反応するが、過剰には気が付かない。
これがモノの増える原因(笑)

このような感じの内容をわかりやすく、引き算のトレーニング(断捨離)について熱く語ってくださいました。
いま溢れているのは物だけではなくて、情報や人間関係も。これが疲れの原因なのでいまの自分に必要な分だけにしませんか?…と。
物からそのトレーニングを…ということだそうです(^^)

"かもグッズ"の話や、"おせっかいなおばさん"、"知らないおじさんグッズ"のお話も(笑)
↑断捨離に興味を持たれた方は検索してみてください。直ぐに出てきます笑
TVの番組でもよく仰られている言葉です(笑)

最後に質問コーナーがあり、4名の方が質問をされていました。
即答で答えるやましたさんは流石でした(^^)
1つ、終活中の方からのご質問で、棺の中に入れて貰うものを考えているところだそうで、「やましたさんならば何を自分で用意しますか?」と(笑)
「なんにも。入れて貰わなくていい(笑)」だそうです。(やっぱりか…そうだと思った。笑)
に加えて、「お葬式も、その後も私はどうでもいい」と(笑)
「終活は、死ぬまでご機嫌に生きる為にするもの」だそうですよ(^^)
"死ぬまでは生きぬかねばならない"と…。

大学の講義のような時間でした(^^)
立ったまま、90分間マイクを持ってずっとお話されていました。すごいな〜。
心に喝を入れて頂きました。
捨てることへの罪悪感のようなものを解してくれるお話会でした。
(置いておくことが正しい訳ではない。物は使ってこそなので。それは理解していたが、また違った観点から考えられるようになった)

"食べ物"も"服"も同じだそうです。
"気分"で買うものだから。
"どんどん買っていい(増えてもいい)"とも。
でも増えたら都度都度減らしていきましょうよ…ということだそうです(繋がりの切れたものを…)

私もがんばろ(笑)






★クレカ解約。

2024-09-29 08:03:00 | ●断捨離
福田恵利子です。

クレジットカード2枚を解約しました(セゾン2枚です)。以前はメインで使っていたこともあるカードでしたが、生活と共にメインで使うカードも変わります。
年会費が無料だったので置いていましたが、今年から年会費が発生するカードもあるようで…。自分のカードが無料なのか有料なのか調べるのにも時間がかかりました(年に一度使えば無料のカードのような…)…。
てももう、ログインの段階で躓いて挫けそうになっている本人ではダメですよね(どれがどのID&パスワードなのか…)…。
煩わしすぎるので解約の方向で。
溜まっていた永久不滅ポイント約8000円分は他のポイントに先日交換しました。

今はネットの簡単な操作で解約出来るのが便利でいいですね。
するっと、呆気なく2つとも(1枚ずつ同じ操作を繰り返しましたが)解約が終わりました(^^)


あ〜スッキリ。
心が軽くなりました♪

★断捨離で。。

2023-11-24 08:03:00 | ●断捨離
福田恵利子です。

先月に姫路の両親たちの家の片付けが終わり、私はまた次なる方向へ向かうことになりました(笑)

家の片付けの最中に、和箪笥からしつけ糸のついた着物を何枚も見付けて私は涙が出てきそうになりました(*_*)
何十年も眠っていた着物たちですが、着るつもりもないとわかって、"大人の事情・付き合いの為"だけで作った着物だよね?これら…(T_T)
私にも母が持たせてくれた着ていない(着るつもりもない)着物が数枚あるけれど、そろそろ鋏を入れて何かに縫いかえようと思っていましたが…。
更にこんなに増えちゃムリだな…(*_*)

(着物たちが出番を待っていたと思うと可哀想過ぎます…)

新品の着物を解く作業から…なんて、気が遠くなる…(*_*)
誰も"要らない(縫い変える能力も無いので捨てる)"というので、私が引き取ることにしました!!
着物はシルクのオートクチュールだよ…(T_T)
着物は着物として着るのが一番手っ取り早い。着物も着物として着られるのが一番嬉しいよね?…着物なんだもの…。
姫路のお母さんが、私の為に買って用意をしてくれていた着物と思うことにします!(^^)

ということで、着付けを学ぶことにしました(~_~;)(これまた気の長い話ですが苦笑)

ということで笑。知人宅に押しかけて着付けの弟子入り(勝手に)をしました(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)笑

着付けも進化していたんですね(^_^;)。従来の着付けのイメージしかなかったのでちょっと感動しました(頑張れば私でも何とかなりそうな…)。




(師匠(笑)のお手製の嘘つき長襦袢と帯締め頂きました。新品の美容衿も。わーい笑(´∀`*)ウフフ)

斬新な感じの着付けでした。
小物や草履まで、沢山あるから借りパクしていいらしい(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)。
おんぶに抱っこの私で申し訳ないですが、甘えることにします(^^)
なんて私はラッキーなんでしょう。感謝です。(着付け教室をしているホンモノの先生です(^_^;))

一般の教室等に習いに行くと、発表会や展示会などがあるのが嫌なのです(^_^;)苦笑

実は、"着付けを習得する!"と決心するまでには鏡の件もありまして…。
実は息子が生まれて直ぐの頃に、懸賞の当選品の大きな姿見が家に届きました(*_*)
子供が成長していくのにマンションに大きな鏡なんて怖すぎる。
そのまま姫路の両親のシャッター付倉庫に預かって貰っていました。
その後、シャッター付倉庫解約→家のリフォーム(自営業廃業のため)となったので、鏡は処分されたのだろうなと思っていました。

なのに今回、家の片付けをしていて26年前に預かって貰った鏡を発見…(T_T)
大きくない家なのに何も文句も言わずに黙ったまま預かってくれていました。
見つけて申し訳なくて泣きそうになりました。
見つけた鏡は出せそうな場所ではなかったので処分の方向でいましたが、なんやかんやで私の兄が来ることになり、兄がいとも簡単に出してくれまして(兄に不可能なことはほぼないんですが。苦笑)…。
来てくれたので、有るから使ってはいましたが…私のドレッサーを処分することにしました(兄ならば1人で容易く運んでくれるので)。
実家の母も"捨てていい"と言ってくれました。

ね。預かってくれてた鏡で着物を着ます(^^)


(コートは袂が長いので少し短くします)

赤い着物や羽織が多く、流石に私の年齢では赤い服など恥ずかしくて着れないので処分する(切る)つもりで車に積んでいたら(師匠に着物達を見てもらって判断して貰いました)、実家の母が引き取ってくれました。座布団やコタツカバーにするそう(^^)(←実家の母も私同様に布は簡単に処分出来ない人。古いけれど全部新品のシルクですからねぇ…)
色味が揃っているので統一感があって使いやすいはず。。


鏡には飛散防止フィルムを貼りました♪(^^)

1度はね、全部着てみようと思っています。自分の着物もやっと着てあげられるね…(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)笑
姫路は城下町なので。着物を着ていてもさほど違和感はない街なので…(^^)
いろんなお陰さまで、楽しみとまた特技が1つ増えそうです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)笑












★図のう。

2023-09-15 08:03:00 | ●断捨離
福田恵利子です。

姫路の親たちの家の片付けで、今回こんなものが出てきました(^_^;)


(図のう)

先日私の兄に会った時に、姫路の家を片付けに行っていることを話していると、この兵隊さんの鞄のことを聞かれていました。
昔、私の居ない時に勝手に何度か訪ねて(飲食業の家でした。この鞄は店の伝票入れとして確か使っていたはず。兄は私の結婚式の時には日本に居なかったので帰って来た時に挨拶に行ったつもりなのかも笑)、この鞄を目にしていたようです(兄は変わり者。ミリタリーも好き)。

お店はたまたま私の息子が生まれた年ぐらいに廃業となり、お店部分はリフォームをして居住部分になりました。
その時にごっそりとお店部分の処分をしたのでこの鞄も処分したのだろうと思っていたら、ありましたね。
戦争に関する書類や写真もごっそり。欲しい人がいるならどうぞどうぞ(兄が欲しいらしい)。

押し入れからは掛け軸も沢山出てきて(お父さんは器用な人だったので書道も達人でした)、その1つに先日の日展の絵の方が書いた絵入りの掛け軸も出てきました。
空いているスペースに字を書く為の掛け軸だったのだろうけれど、未完成でした。(貴重な絵ですので、これらはご子息の方にお返しする方向です)

お習字用の未使用の紙(様々な大きさ)も大量に出てきたので、フライパンの油汚れ等を拭き取る紙に私が貰うことにしました(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
両親が呆れてそうですが…笑




★食器棚の整理(母の)。

2023-04-19 08:03:00 | ●断捨離
福田恵利子です。

実家に行ったついでに前々から気になっていた食器棚の中を少し整理してきました。
食べ物等も混在して入っていてぐちゃぐちゃでした(^_^;)
家のことに口出しをするパートナーが居ると大変ですねぇ。そりゃあこうなりますよ。
私の倍以上の広さの広々としたキッチンなのにもったいない話です…(*_*)

突然始めたので整理前の写真を撮るのを忘れました(^_^;)
歯医者の時間になったのでとりあえず今回はここまで…。


(引出しの中も要らないものでぎっしりでした。苦笑)

燃やせないゴミたち~~
↓↓


大量です…(^_^;)
今までありがとう~。お疲れさまでした。

六花亭の菓子折のお土産が私の分まで届いていました…( *´艸`)
わーいヽ(*´▽)ノ♪



たまたま実家におかずを入れて持って来ていた六花亭の保冷バッグ(↑右側です。多分非売品)…。
丸っきり絵柄の配置が同じなのは、たまたまでしょうか??(^_^;)
同じに作っていたのでしょうか…びっくりしました。



(またお野菜の頂きものがあったので今回も頂きもの野菜を主に…。米粉でチヂミも♪)



★実家のゴミ。

2023-04-05 08:03:00 | ●断捨離
福田恵利子です。

実家のゴミの自己搬入を昨日終わらせてきました(市の遺族サービスの利用分です)。
兄の得意とする分野なので兄に丸投げです。車の手配をして家族でやって来てくれました。
実家以外のものも少しあり、処理場まで車2往復してくれました。
私の家の不要品も家まで取りに来てくれると言ってくれていましたが、困っているゴミ(自分で捨てられないような大きさの)は我が家には今のところ思い付かないなぁ…。
でもまぁ、クローゼットにしまったままだったオーブントースターを私は家から持ってきていました(^_^;)
私が家を留守にしたときに誰か使いたいかなと思って念のために置いていましたが、私が居なくても出番がないのでサヨナラします(最後に使ったのは3年前のキッチンのリフォームの時。コンロが使えなかったので。リフォーム以前もあまり使わず)。



狭いキッチンは魚焼きグリルで充分。。
やっと捨てるふんぎりがつきました(美品でしたからね笑)。


実家の押入れから行方不明だったミシンのフットコントローラーが出てきました(見つからないので新しいミシンを先月購入したばかり)。
何故2個も出てくるの!?Σ(゚∀゚ノ)ノ
どういうこと??( ̄▽ ̄;)

私の部屋(“元”ですが苦笑)は、いい感じに がらーんとした部屋になりました。


(父の木製の道具入れ。上蓋の微妙な隙間を左にスライドすると蓋が開きました。記念に写真だけ撮りました)

自己搬入は大抵のものは受け入れてくれるようですが、今回タイヤのアルミホイールと直菅蛍光灯がダメだったとのこと。(コンクリートブロックも不可だったので持って行かず)
ゴミを捨てるのもだんだんと難しい時代になってきましたね…(*_*)


(兄一家が持ち帰ると言ったものは、この押入れに並べておきました。変わった道具類や犬用にしてくれる箱入布団類)


そして実家から搬出の終わった夕方。たまたま昨日私は夕飯を作らなくてよかったので母の歯医者のあとは母と二人で外食に出かけました。
食べ終わって実家に戻ると、玄関ドアを開けると不携帯電話だった母のスマホが机の上で鳴っていました(*_*)
兄から“夜桜見に行かん?”という電話でした( ̄▽ ̄;)
元気だなーこの人…( ̄▽ ̄;)
(寝ていないくせに…)

たまたま絶妙なタイミングで電話がかかって来たので、夜桜を見に行ってきました(笑)
公園に着くと兄は車(元は救急車)から、ホーム炬燵(勿論コタツ布団も笑)を出して来ましたΣ(゚∀゚ノ)ノ
凄い花見だな~(*_*)
私は実家からマキタの電気膝掛けを持ち出して来ていたのでコタツの中に敷きました。
駐車場完備の大きな綺麗な公園でしたが花見をしている人は一組だけで(すぐに帰ったので私達だけに)、貸し切り?を楽しんできました。
風もなく暖かで、家のお茶の間のようでした(笑)

こんな公園があったのですねぇ…。
昔にもあったのかな??
照明が突然落ちたので慌てて帰ってきました笑(消灯時間のようです笑)





★たんす(廃材で)。

2023-03-25 08:03:00 | ●断捨離


福田恵利子です。

実家母の歯医者13回目でした。
昨日実家に行くと、母は着々と来月のゴミの自己搬入に持っていく準備を頑張っていました(市の遺族サービスで500㎏までの自己搬入の処理代が無料)。
後々のことを考えて、今回は出来るだけ大きなものから減らさないとね。
さてさてどんな家になりますか…楽しみです(笑)

↑のミニ箪笥は、実家の近くにいた人で、父より少し年配のおじいさんが30年くらい前に趣味で作り始めたものです。
宮大工をされていた方らしく、材料は廃材。釘が見えない。完全なオリジナル作品です。
“次は何を作ろうかな~”と言いつつ、他にあげる人もいなかったのか、実家にいろいろと持って来て下さっていました。

このタンスの出来映えが素晴らしく、引出しも全部スムーズに開くのです。
和箪笥の着物をしまう引出しもちゃんと出てきます(*_*)

(今まで写真に撮ることもなかったので今回撮ってきました)


(ミラー部分も粗大ごみの日にゴミの鏡を貰ってきて切って作ったそう)



階段箪笥もありましたが、写真を撮る前に先日兄が持って帰りました。

もうこうなると、神業ですよね…。

調子に乗って私は、OL時代にこの方にゴム印入れの木箱を作って貰いました(≧∇≦)笑
代々の先輩から受け継いだ私のゴム印入れの木箱は蓋が割れていたので(20×30㎝くらい)、それを持ち帰って“同じのを作って!!”とお願いしました(^_^;)
皆がびっくりする、見事な白木の木箱を作って下さいました(釘?を使っていないので)。

その次に(え?笑)、お針箱は大きな物を嫁入りの時に自分で用意しましたが、ミシン糸を収納する大きなケースが欲しなり、口頭でイメージする形状を伝えました。
上手く伝わらなかったようで(特殊な形状を希望。絵に書くつもりだった)、針箱が(おじいちゃんの想像する)届きました(≧∇≦)笑


木なので持ち手は割れてしまいましたが…。


針箱など作ったことも、ちゃんと見たこともない方がこんなのを作って下さいました(ボビンも倒して収納できます)。

欲しかった用途のものではありませんでしたが、自分で買った大きなソーイングボックスを10年?もっと?前に処分し、これを針箱にしました(o^-^o)
(長年ミシン糸をしまったり、パワーストーン用の針箱にしていました)





こんな秀作は簡単には捨てられないですよねぇ…(^_^;)
(趣味の域とは思えない…)










★解約。

2023-01-20 08:03:00 | ●断捨離
福田恵利子です。

昨日は雑用の多い1日でした。
来週も突然に忙しくなるかもしれないので、出かけたついでに毎月の金融機関の用事も片付けてきました(まだ今月分のお給料は入っていませんが笑)。

郵便局に行ったついでに、自分の郵便局のお通帳を一冊解約してきました(二冊持っていました)。
母の通帳の解約であんなに煩わしかったわけですからね…私も使っていない口座は処分しないと…(^_^;)

この余っていたお通帳は、途中からポイ活(ネットのポイントを貯めたお金)の振込先に使っていました。
小さかった息子(幼稚園くらいから)と毎朝夕PCを開いて小銭を貯めていました(笑)。
結構貯まるもので、家族旅行の足しに使ったり(使う使わないの決定権は私と息子でしたが笑)…。



すっかり存在を忘れていましたが、41,637円残っていました。
これは母が貰っておきます(≧∇≦)笑
(モニターの謝礼金も含まれている口座なので殆んどは私のお金でした)

家の近くの郵便局に持って行きましたが、単純な解約だったので10分で終わりました( ̄▽ ̄;)。
この前は(母の通帳の時)80分かかったのに…。
ですが解約を申し出た時に、“解約されると次は作り難くなりますが大丈夫ですか?”と聞かれました。
あら。郵便局ってそうなの??

でも二冊持っているのを見せると納得されたようで、すんなりと解約して頂けましたが…。
いま調べてみると、今は郵便局もお通帳は一冊しか持てないんですね(≧∇≦)笑
二冊作れるとは思わなかった時に(他の金融機関では一冊が主流だった)作れてしまったのでびっくりしていたのですが…。

持って来ていたキャッシュカード(返却するために)が帰りにちょっと見当たらなかったのですが…(待っている間に鞄の何処かに入れてしまった)。
“処分しておいてください”ですって。
これは返したい…(^_^;)
鞄の中を一生懸命探して返却しました。

帰宅後、録画ドラマを見ながら換気扇掃除をしました。
出来る時にやっとこ♪
先月の一回目?の年末にもしたので殆んど汚れておらず、30分程で終わりました。


(毎回変わり映えのない風景ですが…)

通帳も換気扇も、綺麗さっぱりと気持ち良くなりました♪









★ガラケーからスマホへ(母のものへ)

2022-12-04 08:03:00 | ●断捨離


福田恵利子です。

そろそろ処分しなくては…と思っていた私のソフトバンクのガラケーですが、よく考えてみるとこれを実家の母専用のスマホにすればいいことに気付きました(遅っ…)。

使うか使わないかわからないスマホなので、本人の意見を聞かずに勝手に申し込みました(笑)
iijmioの格安スマホへのMNP乗り換えなので使わなくても月額の金額は少額で、要らないと言われればいつでも解約が可能。
私は機種変をしたかったのでその時はSIMカードを入れ替えて使います。
MNPだと本体が安く、4980円で本体が手に入りました♪(moto g32)
年寄りの初スマホなので高性能でも使いきれません。電話とラインが使えるだけで充分…。

ですが、頑なに長年に渡って携帯電話を持つことを拒否していた母ですが、このコロナ禍の最中の父の入院で、流石にマズイと悟ったようで、向こうから言ってきました…(≧∇≦)笑
注文していて良かった(^-^)

というのも、実家は発信のみの固定電話機で…。留守電機能もありません(^_^;)
繋がるまで連絡が取れません(*_*)
そんな家なのに、緊急連絡先に私の携帯電話の番号をいろんな所に伝えられてもね…( ̄▽ ̄;)
20キロも離れている人間にかけられて来ても困りますよ…(-_-;)
どうすることも出来ません…。

以前に私は子機つき留守電ファックスを実家に持って行ってつけていたんですけどね(新築を建てた知人が不要になったものを頂いた。買い替えて間もない美品でした)。
暫くして勝手に捨てられていました(*_*)(大きくて嫌だったみたいですが、多分父が母に文句を言ったのだと思う)。

まだ家の固定電話に留守電機能があれば良かったのだけど…。
再々母にも言ってきたのですが…。
“携帯電話や留守電は自分の為に持つのではない。連絡を取りたいと思ってくれている人の為に持つものなんだよ!!”。と私は言い続けてきましたが全く聞き入れてくれませんでした(*_*)

そして今頃になって…ですよ(-_-;)
こんな婆さんに使えるんか??( ̄▽ ̄;)
もっと若い時から素直に使っていれば良かったものを…(*_*)

火曜日にネット申し込みをして、金曜日に到着しました。
早っ。。
今は本体とSIMカードしか入っていないんですね(充電器もコードも私の家には沢山あるので大丈夫ですけど←息子が以前使っていた物がある)。
説明書もなし。MNPの電話先を書いた紙が入っていました。
充電はしてありましたけどね(笑)
これはスマホを初めて持つ人には太刀打ちできませんね(^_^;)

よく母は、「説明書があったら私だって大丈夫!!(家電や携帯電話とかPCとか)」とよく豪語していましたが…いつの頃からか紙の説明書なんて入っていない時代になっていますよね(≧∇≦)笑

とりあえず、電話とラインだけは使えるように教えこみます♪
この2つは簡単に使えるとは思いますが、心配なのはそれ以外の操作ですよねぇ…( ̄▽ ̄;)
予期せぬことをスマホが聞いて来たりとか?
きっと一人で困るんだろな…(^_^;)


(とても気に入っていた最後のガラケー2つです。いよいよ使用不可になりました。長い間ありがとう。。)



最後の記念に(笑)
ソフトバンクの、シャープ製のバカ電池パックです(^_^;)苦笑
いつの頃からか、シャープ製品の携帯電話の電池パックは、悉く膨らむようになりました。
電池パックがパンパン(^_^;)
蓋が閉まらなくなって、電源も落ち始めるようになるのが常でした(機種変してもそんなのばっか)
ばかー(T_T)

(写真ではわかり辛いですが、2つともかなり膨らんでいます)