『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

通訳案内士試験 2015年2次問題(暫定版)発表&2016年度対策説明会&第4弾<2次レポート>公開!

2015-12-19 01:01:51 | 通訳案内士試験対策
本日は、引き続き、第4弾<2次レポート>をお送りするとともに、
【2015年度2次試験問題 暫定版】を発表いたします。

まだ、頂戴した<2次レポート>のすべてを精査出来ておりませんので、
今後、追加・修正の可能性がございます。
ご了承ください。

皆様、お忙しい中、<2次レポート>をお送りいただき、
誠にありがとうございます。
この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

★後日、すべてを分析の上、模範回答例を作成の予定です。

★2次口述試験は、「免除なし」ですので、
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2016年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

----------------------------------------------------------------

2016年度受験の皆様へ、各種対策のご案内を開始いたします!

まずは本日、<2016年度対策説明会(無料)>のご案内を申し上げます。

2016年に向けまして、
皆様のモチベーションをさらにアップしていただけますよう、
出来得る限りのサポートをさせていただきます!

★この春の1次・2次対策の概要を
年内に順次、発表させていただきます。

●イカロス「通訳翻訳WEB」にて、
ESDICの2016年度対策講座・セミナーご案内中!
http://tsuhon.jp/school/1240

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】  2016年度合格必勝!!
    1/24東京・2/7大阪開催!
    2016年度1次地理・歴史・一般常識・英語&2次対策<説明会(無料)>
    ★通訳・英作セミナー模擬授業(50分)あり!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<東京会場> 1月24日 (日) 13:00~16:00 高円寺
<大阪会場> 2月7日 (日) 12:50~15:50 新大阪

● <説明会>内容

(1)大きく傾向が変わった、2015年度日本地理・日本歴史・一般常識・英語の問題分析により出題傾向を把握の上、
「2016年度合格に最も必要なものは何か!」をテーマに講演を行います。

(2)毎回大好評の★通訳・英作セミナー模擬授業(50分)を行います。

(3)2016年度1次地理・歴史・一般常識・英語&2次対策関連セミナーのご案内をさせていただきます。

● 費用 : 無料

● お申込方法 : お申し込みは、下記の「お申込フォーム」にて、お願いいたします。
http://www.esdic-academy.jp/category/1783095.html

● <2016年度1次・2次対策説明会(無料)>詳細はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/2024358.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 2015年度2次口述試験問題 暫定版発表!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2015年度2次口述試験問題 暫定版】を発表いたします。

まだ、頂戴した<2次レポート>のすべてを精査出来ておりませんので、
今後、追加・修正の可能性がございます。
ご了承ください。

皆様、お忙しい中、<2次レポート>をお送りいただき、
誠にありがとうございます。
この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

★後日、すべてを分析の上、模範回答例を作成の予定です。

●下記の一部、もしくは、全てを無断でコピー、転載することを固く禁じます。

【2015年度2次口述試験問題 暫定版】

●10:00 ~11:00
【通訳問題】
東京湾周辺の土地は、かつて港湾施設、工場、の利用が中心でしたが、
近年、オフィスビルや高層住宅、レジャー施設などの新たな利用が広がっています。

【プレゼンテーションのテーマ】
ゴールデンルート、一万円札に描かれている人物、カプセルホテル

●10:00 ~11:00
【通訳問題】
外国人の友達が電車の中で財布を忘れましたが、後で戻ってきたので驚いていました。
このことをSNS で投稿したら世界中からたくさんの反響があり、
私は日本人であることを誇らしく思いました。

【プレゼンテーションのテーマ】
札幌雪まつり、日本の数の数え方、恵方巻

●10:00 ~11:00
【通訳問題】
福岡県では行き先を示す看板などが英語、中国語、韓国語で表示されています。
福岡県は、昔から中国や朝鮮半島と関わりがあり、防塁の遺跡が残っています。

【プレゼンテーションのテーマ】
小京都、軍師、招き猫

●10:00 ~11:00
【通訳問題】
着物には様々な種類があり、素材、柄、着て行く場所、袖の長さに違いがあります。
普段着ている着物をフォーマルな場で着ないように、気を付けなければなりません。

【プレゼンテーションのテーマ】
火祭り、仏像の種類と特徴、お受験、

●11:00 ~12:00
【通訳問題】
なぜ山梨は山に囲まれているのに、やまなしと呼ばれるのでしょうか?
一説には、山梨は、山々で山成すことから、やまなしと呼ばれたそうです。
山がたくさんあって「やまなし」とは興味深いですね。

【プレゼンテーションのテーマ】
出羽三山、書院造、銭湯

●11:00 ~12:00
【通訳問題】
17世紀後半から18世紀前半にかけて平和な時代が続きました。
江戸・大阪では町人文化が栄えました。
歌舞伎・浄瑠璃といった文化が庶民の間で流行しました。

【プレゼンテーションのテーマ】
日本の湖、聖徳太子、一年を表す漢字

●11:00 ~12:00
【通訳問題】
神戸市の灘は昔から酒造りで有名なところです。
それは、六甲山から上質の地下水である宮水と、
周辺でとれる米、そして何よりも丹波から優秀な杜氏を得られたことによります。

【プレゼンテーションのテーマ】
西国三十三札所、大奥、流行語大賞

●11:00 ~12:00
【通訳問題】
駅弁は駅や電車内で売られていて、地方独特の食材などを使用しており、
さめてもおいしく食べられる工夫がなされています。
なかには化学反応を利用して、暖めて食べられるものもあります。

【プレゼンテーションのテーマ】
渋谷スクランブル交差点、家元制度、のれん

●13:00 ~14:00
【通訳問題】
日本の城の周りには堀がありますが、その目的は敵の侵入を防ぐためだけでなく、
適度な距離をとって鉄砲の弾が直接当たらないようにするためです。

【プレゼンテーションのテーマ】
冬至、けんだま、街コン

●13:00 ~14:00
【通訳問題】
長野県の地獄谷にある野猿公苑は、温泉に入る猿で有名です。
開発で餌が無くなったサルが麓に降りてきて、農作物を荒らしたために、
地元の人々が餌付けをしたのが始まりです。

【プレゼンテーションのテーマ】
鬼、日本の城の種類と特徴、バレンタインデー

●13:00 ~14:00
【通訳問題】
日本ではラジオ体操があります。工場や現場では仕事の前にラジオ体操をします。
小学生は夏休みの朝に健康のために行います。

【プレゼンテーションのテーマ】
金沢の名産品、坂本龍馬、合掌造り

●13:00 ~14:00
【通訳問題】
芸者が踊りに使う扇子は、元々朝鮮のうちわを起源としていました。
これは木製で重かったので、日本で軽い木の枠に紙を貼るように改善されました。

【プレゼンテーションのテーマ】
日本のスポーツ、鍋料理、ししおどし

●14:00 ~15:00
【通訳問題】
おせち料理には縁起の良いものが入れられます。
穴から先が見通せるように蓮根、
一生懸命に通じるマメで元気さを表す黒豆、
子孫繁栄を願う数の子などです。

【プレゼンテーションのテーマ】
道の駅、1,000円札の肖像の人物、地下足袋

●14:00 ~15:00
【通訳問題】
日本の家電製品は信頼性が高いです。
家電量販店では外国人がお土産として家電製品を買っています。
そのためお店では、外国語ができる人を雇って観光客の対応をしています。

【プレゼンテーションのテーマ】
田んぼアート、風林火山、漆器

●14:00 ~15:00
【通訳問題】
築地市場は1日8,800トンの水産物、野菜、果物を扱う巨大な市場で、
この分量が1日で取引され、東京の胃袋を支えているのは驚くべきことです。

【プレゼンテーションのテーマ】
立山黒部アルペンルート、徳川家康、地蔵

●14:00 ~15:00
【通訳問題】
日本古来の宗教である神道では、山や森の木々に神々が宿るとされ、
信仰の対象は自然そのものです。
参道の両側に広がる森は神聖な場所とされています。
大きく息を吸って、神聖な気分を味わってみませんか?

【プレゼンテーションのテーマ】
日本の野生動物、新撰組、お茶漬け

●15:30 ~16:30
【通訳問題】
2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に認定されました。
これで和食が益々世界から注目されることとなるでしょう。
和食レストランでは、値段、品質のみならず、
おもてなしの工夫をすることが求められそうです。

【プレゼンテーションのテーマ】
路面電車、卑弥呼、日本のミュージカル

●15:30 ~16:30
【通訳問題】
青森は寒冷な気候を活かしてりんご栽培が行われています。
消費者は、より甘く、みずみずしいりんごを求めるので、様々な品種が改良されています。

【プレゼンテーションのテーマ】
高山祭、東海道五十三次、殺陣

●15:30 ~16:30
【通訳問題】
祇園など京都の街は交通機関が地下に走り、
電柱などの配置やコンビニ、ファストフード店などの店舗の色も規制されています。

【プレゼンテーションのテーマ】
金閣寺の建築様式、中山道、日本のアイドル

●15:30 ~16:30
【通訳問題】
忍者の任務には主に二つありました。
一つは、敵陣に忍び込んで要人を殺すこと。
もう一つは、普通の人を装って謀略行為や破壊工作をしたり、スパイ活動をすることでした。

【プレゼンテーションのテーマ】
日本の蒸気機関車、忍者、神楽

●16:30 ~18:00
【通訳問題】
歌舞伎は、セリフや踊り、音楽が特徴的な舞台演劇で、
女形、せり上がる舞台装置、花道など、効果的に演出されています。
他にも、派手な化粧や豪華な衣装など、沢山の楽しみがあります。

【プレゼンテーションのテーマ】
なまはげ、おでん、日本人のくせ

●16:30 ~18:00
【通訳問題】
3世紀の日本では高貴な人が亡くなると古墳と呼ばれる小山の墓を作りました。
棺とともに鏡、玉、農具、馬具などが副葬品として納められました。

【プレゼンテーションのテーマ】
横綱、お通し、おすすめの日本のおみやげ

●16:30 ~18:00
【通訳問題】
日本の建築は座敷で座った視点に重点を置いています。
座敷に座って鴨居と障子で区切られたデザインの空間から庭を見ることは、一幅の絵画を見ることに相当します。

【プレゼンテーションのテーマ】
棚田、精進料理、打ち水

●16:30 ~18:00
【通訳問題】
日本人は桜が好きです。4月になって暖かくなると、桜が満開になります。
日本人は花見が好きです。でも、一週間たつと、一斉に散ってしまいます。
そのはかなさは、武士道に通じるものがあります。

【プレゼンテーションのテーマ】
風鈴、日本のハロウィン、血液型

●16:30 ~18:00
【通訳問題】
源氏物語は11世紀はじめに書かれた、全54巻にもおよぶ長編小説です。
天皇の息子の光源氏を主人公とする物語で、400人以上の女性が登場する恋愛物語です。

【プレゼンテーションのテーマ】
お彼岸、優先席、デパ地下

●16:30 ~18:00
【通訳問題】
力士は土俵に上がる前に、身を清めるため口をすすぎ、土俵を清めるため塩をまきます。
四股を踏んで土中にいる悪霊を追い払い、神に挨拶をするため柏手を打ちます。

【プレゼンテーションのテーマ】
出雲大社、源氏物語、懐石料理

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 第4弾<2次レポート>公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【★2次レポートのお願い】

試験終了後、お疲れの所、おそれいりますが、
今後2次試験を受験する受験者の方々のためにも、
是非、出題された内容をお送りいただきたく、
何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、
結果、および回答例を公開させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容を
ESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、
ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

★送信先:info@esdic-academy.jp宛、メールにてお送りください。

件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語
●受験会場
●集合時間:受験開始~終了時間
●受験時刻:
●「通訳問題」内容
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
●ご自身の選ばれたテーマ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
●受験の様子・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

★「通訳」も「プレゼンテーション」も、覚えているままで結構です。
★例年、直後は忘れてしまったが、後日思い出したという場合もございますので、
その場合は、数日後でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:京都(龍谷大学 深草キャンパス)
●集合時間:14:30
受験開始15:30~終了時間16:30
●受験時刻:16:10

●「通訳問題」内容
青森県は気温が低いが、リンゴの栽培を積極的に始めました。
消費者の期待にこたえるため、甘くてみずみずしいリンゴを作るための品種改良をすすめて提供しています。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
(1)東海道五十三次
(2)高山祭
(3)殺陣

●ご自身の選ばれたテーマ
東海道五十三次

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
東海道五十三次とは、江戸から関西に向けた道路にある、
53のステーションである。
安藤広重によって書かれた浮世絵でも有名です。
浮世絵は、絵画ではなく、木版画で、
日本のみならず、西洋でも有名です。
ゴッホは、浮世絵に影響を受けた画家の一人です。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)

(1)浮世絵についてお話されましたが、そのほかに日本の伝統的な芸術などは何ですか?
--歌舞伎、能、文楽について話しました。

(2)歌舞伎と能の違いは何ですか?
--歌舞伎は男性のみで演じられますが、能は、戦後、女性を受け入れ、現在では、女性演者もいます。

(3)歌舞伎、能、文楽を見たことがありますか?
ーー幼いころに、確か、5歳か6歳くらいのとき、能を見たことがありますが、
それは、プロの能楽家によってではなく、コミュニティーで伝統的に伝えられているようなものでした。
派手なコスチュームの美しさをよく覚えています。

(4)そんな、ちいさな時のことなのに、
覚えているとは、さぞ、印象が強かったのでしょうね。

能が女性によっても演じられている話がありましたが、
女性ばかりで演じられるショーがあると聞いたのですが。
--宝塚のことですね。宝塚には、女性の演者しかおらず、
男性の役も女性が、男性の格好をして演じています。

(5)宝塚のショーを見たことがありますか?また、どう感じましたか?
--これも、幼いころに、一度だけ祖母と見ました。
大きなステージに、50名を超える大勢の女優が並び、
同じダンスを踊っていました。8歳くらいでしたので、
内容はよく理解できず、途中で寝てしまいました。
神戸に住んでいますが、それ以来、行っていません。

(6)私の友達は、毎年行っているようです。
--私も近くに住んでいるので、ぜひ、娘たちを連れて行こうと思います。

質問は、以上です。質問はすべて、外国人の試験官からでした。

●受験の様子・ご感想
逐次通訳は、細かい語彙の部分で、わからないところもありましたが
最後まで、訳しきれました。大枠は、出来ていたと思います。

プレゼンは、対策をどちらかというと観光地に絞っていたので、
3つのテーマに対応できませんでした。
おそらく、短すぎて、不合格かと。
後から考えると、浮世絵を掘り下げたり、
「東海道」から新幹線につなげたり、
途中に「富士山」があるとつなげたりできたなあと
いろいろと思いつき、悔やまれます。
質問コーナーは、逆にしゃべりすぎくらい話してしまい、
いろいろな話題で盛り上がりました。
まさかの1次試験合格でしたので、
準備期間が、3週間しかなかったので、当然の結果です。
来年、もう一度がんばります。

日本人試験官の方の声が小さくて、
名前を聞かれるところから、逐次通訳まで、
前に乗り出さないとよく聞こえないような状態でした。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

通信版2次セミナーを活用させていただきました。
お電話でもいろいろとご指導いただきましたが、
3つとも、なじみの無いテーマで、気後れして、
思うように話せませんでした。
質問コーナーでは、最初の質問に2分程度話せたので、残念です。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京
●集合時間:受付は15:30-15:55 
試験開始は16:30から、解散は18:15でした。
●受験時刻:17:30

●「通訳問題」内容 ’灘の酒’
神戸にある灘は酒で有名です。
灘の酒がおいしいのは、近隣で取れる米、
六甲山の水、宮水と言われる地下水、そして腕のいい杜氏のお蔭です。
・・・このような内容だったと思います。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
西国三十三カ所
大奥
流行語大賞

●ご自身の選ばれたテーマ:大奥

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です) 
江戸時代 将軍に囲われた女性たちで、
跡継ぎになる男子を生むと将軍家のためだけでなくお家の繁栄にもなるので、
熾烈な女性の戦いもあった。 
... くらいで知識がなく沈黙が流れてしまいました。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)

何人くらいの女性がいましたか? 
- 大奥全体とは思わず、正室でない側室の愛人はせいぜい10人くらいだと思いますと答えてしまいました。

その女性たちはどこから集められたのですか?
- 城下町から綺麗な娘さんがリクルートされました。
と言ってしまいましたが、本当は大名の娘とかでしたよね?

大奥は江戸だけでしたか?大阪などにはなかったのですか?
- はい、でも似たようなシステムはあったと思います。・・・と余計なことを言ってしまいました。

現代の日本では大奥はありますか?
- ありません。日本の法律では側室を持つことはできません。

なぜ変わったのですが?
- 近代化する中 西欧の文化の影響で愛人を持つことは良くない風潮になりました。
また、男子を生むことばかりに重きを置くのは良くないからだと思います。

その時代と今の女性ではどちらがいいですか?
- それは現代です。

それはなぜですか 
- 女性がより自由で全く平等とは言えませんが、江戸時代ほど制限がないからです。

平等でないと感じるのはどういうときですか?
- 例えば結婚しても仕事を続ける場合、
夫の帰りが遅いのですべての家事の負担が女性に偏りがちだし、
また子供を産んだときの両立もまだまだ大変だからです。

男性はどのように思っているのか、協力する意思はあるのか?
- あっても会社に拘束される時間が長いので、なかなか家庭では育児家事を手伝えません。

・・・と 大奥の知識が浅はかなために雑談になってしまいました。
スピーチで沈黙が流れた上に質問されたことにも間違いだらけだったので、
もう駄目だと思っています。撃沈!!!

●受験の様子・ご感想
待ち時間が長く、待合室にいるときから携帯や電子機器の電源は切るように言われ、私語厳禁。
トイレにも自由に席を立てず行きも帰りも誘導される、また飲み物だけは飲めるのですが、
6階に上がる前に買っていかなかったので、
上についてからは飲み物も買うことができず、のども乾くし、疲れました。

帰り道聞こえてきたのは 古墳、日本の名城、等についても聞かれた人がいて、
同じ時間でも質問が違っていたことです。

初めての受験で緊張もしたしヤマがはずれました!
火山や地震、歌舞伎や能、明治の産業化に関する長崎造船所や製鉄所、
三池炭鉱、富岡製糸場、三大庭園や名所をはじめとした観光名所や
歴史を勉強したつもりが予想外のところをつかれました。
今から思えば流行語大賞を選んで、バクガイにしていればもっと話せたかなと思い大後悔です。
悔しいです。いろいろ永岡先生、小野様にもお世話になったのに
結果が出せず残念です。ごめんなさい。 
とりあえずお役にたてるかわかりませんが、ご恩返しにご報告だけさせていただきます。

----------------------------------------------------------------

・受験会場:TKPカンファレンスセンター
・受験外国語:英語
・受験時間帯:(16:30〜18:15)
・通訳の問題文:
座敷からみる日本庭園の景観は。。。
障子と~。。。

本当に想定外すぎるテーマにてまったく思い出せません。
途中から日本人女性の問題文を読むスピードが早くなり、
メモも書き取る余裕もなくなり、見事に玉砕しました。
ここの時点で申し訳ない、今回は辞退したいと思う位できませんでした。

・プレゼンテーションのテーマ:
(1)精進料理
(2)棚田
(3)思い出せません。

ここでは、精進料理を選びました。
思いつく物をすべて言い尽くした所で時間終了。
そしてその後、外国人面接者からのみの質問。

どうしてこのテーマを選んだか?
→外国に住んだ経験があり、
その時、如何に外国人が日本の料理に興味を持っているかを知り、これはとても重要と感じたから。

精進料理は好きですか?どうして?
→はい好きです。なぜなら健康にとても良いと思うからです。

僕は精進料理は嫌いだといわれ。。。笑いながらどうして?
身体に良くて美味しいのよと返答。

その後あなたの好きな精進料理の例をあげてといわれ。
よくわからず、煮物と答えました。

そして煮物の作り方を話たら、面接者が私の娘もそれは好きだと答えてくれて、時間で終了。

プレゼンテーションはまあまあいけたかと思いますが、
あまりに通訳ができなくて、正直自分でもこのできなさに愕然としております。
おそらく今年の合格は、無理と思われます。
今後通訳問題をどうやって攻略していこうかと
悩む次第ですが、今日はもうわすれてリラックスします!!

ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

追加の感想ですが、今回は10:00-11:00の時間帯の中で、
紅白歌合戦で言えばトリでした。
ですから最後だからビシッとこの時間帯の部を締めくくらなければと思いました。

試験時間は他の方はしっかり10分(他の方は5問または6問)と計っていましたが、
私の場合は10:45に試験開始で終了時刻は11:00近くでした。
そのため終了後の拘束時間は5分足らずでした。

また8問ありどれも非常に突っ込んだ内容でした。
少なくとも興味深そうな顔で聞いていました。

一方、日本人試験官はただ聞いていて、
ペンは動いていなかったようでした(退室後、採点したかもしれません。)

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:16時30分から17時30分
●受験時刻:かなり最後の方

●「通訳問題」内容
日本の建築では庭?は座った視線からながめます。
⚪️⚪️にいる時も障子で隔てられた敷居や鴨居?を⚪️⚪️して低い視線から鑑賞します。(のような感じでした。😓)

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
精進料理
棚田
打ち水

●ご自身の選ばれたテーマ:精進料理

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
精進料理はベジタリアンフードで仏教僧侶のために料理されます。
肉や魚のような生き物は入っいません。なぜなら仏教では殺生を忌み嫌うからです。
今日では、普通の人々も精進料理を食べます。
それは、バランスが取れていて、健康によいからです。
外国人の旅行者にも是非食べていただきたいです。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
どこで精進料理はたべられるか?
どんな料理か?いつ頃からか?
どんな宗派でも生き物はたべないのか?
皮は僧侶は身につけないのか?
どこか東京でお勧めの寺院はあるか?(浅草をすすめ、仲見世でお土産も買えるといったら)
どんな土産が買えるか?
仏教と神道の違いや、浅草は観音様を、祀っているといったからか、
神は男だけか?
浅草でなにか食べるとしたら?
近くでお勧めの温泉は?(箱根を勧めました )
東京からの行き方、大涌谷はいまどうか?

●受験の様子・ご感想
男性2人で2人とも優しそうな感じで、
特に外国人のインタビューする人は、とてもなごやかな雰囲気にしてくれました。
1分の合図はありませんでしたが、2分で、やめてくださいともいわれなかったです。

逐次通訳はあまりできませんでしたが、
ブレゼンは授業でやった箱根や浅草のことが言えて、
文法的な間違いは後から思うと心配な点は多々ありますが、
まあいま持っている力は出せたと思います。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
大変お世話になりました。すごく勉強になりました。
苦しかったけど、楽しくもありました。
ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 通訳案内士試験 第3弾<2次... | トップ | 通訳案内士2次試験 ズバリ的... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

通訳案内士試験対策 」カテゴリの最新記事