皆様、続々と<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。
改めまして、心より御礼申し上げます。
頂戴しました、すべてのメールに対し、お一人ずつ個別に返信をさせていただいております。
その為、メルマガでのご紹介が遅くなり、申し訳ございません。
※データ量の関係で、今後も、何回かに分けてお送りいたします。
★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2020年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次レポート>のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【★お願い】
2次試験受験の皆様へお願いがございます。
お忙しい中、おそれいりますが、あとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。
皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。
また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
【送信方法:お願い】
★お電話や携帯へのショートメッセージではなく、info@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお願いいたします。
★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。
件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語:
●受験会場:
●集合時間:
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):
●解散時間:
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていた?/3枚のカードだった?
①
②
③
●ご自身の選ばれたテーマ:
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われた?/考える時間が与えられた?
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあった?
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていた?
※今年はメモを取れた?
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
●受験の様子・試験委員について・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2弾<2次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●前回メルマガにてご紹介の方から追加のご感想
大変お世話になりました。
教材はよくまとまっていて、習っていないトピックが出ても応用が効いたと思います。
また、先生方の指導もこまめで、話し方や発音のくせも矯正いただき、感謝しています。
結果が出るまでは少し落ち着きませんが、よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:京都市龍谷大学深草キャンパス
●集合時間:15時20~55分
●受験開始時間および終了時間:16時45分頃(?)~16時55分頃(?)
●解散時間:18時頃(?)
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
①ビアガーデン
②分煙
③国定公園
●ご自身の選ばれたテーマ:①ビアガーデン
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
まともなプレゼンになっていません。
「ビアガーデンとは夏場、百貨店等ビルの屋上にオープンする飲食店です云々・・・会場によってはバンドの生演奏があったりします。・・・人々のアルコール飲料への好みが多様化する前、70年代、80年代は今よりも人気があり、会場の数も多かったです・・・
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
Q何故、ビールだけなのか?
A歴史的に、ビールメーカーが直接マーケティングを行っており、ビールの宣伝も兼ねているため云々(適当です)
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
地方自治体の情報発信は、日本語のみの場合が多い。地震などの災害時に、何が起きているのか、あるいは交通機関の運行状況はどうなのかなど、日本語が分からない外国人は不安になる。
(良く覚えていません)
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
特に無かったような気がします。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
はい。
※今年はメモを取れたかどうか等。
メモは取れたのですが、字が汚くて判読できず、沈黙の時間が長かったような気がします。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
地震で新幹線が止まっています。あなたは通訳案内士としてどのようにお客様に説明しますか?
運行再開の目途は立っていません。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
私:地震のため、安全点検の為停車しています。運行再開の目途は立っていません。不便をお掛けして申し訳ありませんが、少し我慢して、席でお待ちください。何か進展がありましたら、都度お知らせします。
試験官:トイレに行きたいのだが、だめですか?
私:どうぞ。
試験官:地震のマグニチュードは?
私:今のところ不明です。スマホで確認してみますので、少しお待ちください。わかり次第お伝えします。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
昨年の試験委員の方が、サポーティブだった。昨年は、朝一番だったため、試験官も元気だったのだと思います。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想:
春・秋の2次セミナーと模擬面接を受講させていただきました。
私はESDIC講座が大好きです。
理由は、いくつかあります。
先ず、学びの楽しさを味わえるからです。自分の国の文化について良く知らないままきたので、改めて日本文化を学ぶと、多くの外国人観光客が日本にはまっている理由がわかるような気がします。
また、貴アカデミーの真摯な姿勢(生真面目さ)が、講義・運営面に現れていて、真心を感じます。
教材についても、とても良くできていると思います。
自分の反省としては、もっと早く、テキストの通訳問題を録音して練習しておけば良かったと思います。
貴アカデミー、小野先生はじめ先生方には大変お世話になりました。
有難うございました。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:12:00〜12:25受付
●受験開始時間および終了時間:開始時間:13:00、試験時間:11分
●解散時間:14:10頃
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所だけ聞かれました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
一枚の紙に以下のトピックが記載。
①百舌鳥古市古墳群
②たいやき
③メイドカフェ
●ご自身の選ばれたテーマ:①百舌鳥古市古墳群
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
百舌鳥古市古墳群は、今年、世界遺産に登録されました。
古墳は、4世紀から6世紀に作成された支配階級の人のためのお墓です。
日本一、いや世界一大きな古墳とされる大仙古墳も百舌鳥古市古墳群に属します。
大仙古墳は、堀に囲まれています。
大仙古墳は、仁徳天皇のお墓とされています。
宮内庁が管理して、誰も入れません。
学術研究目的でも入れません。
もし、大仙古墳が仁徳天皇のものでないことが判明したら、それは、宮内庁にとっては不都合な真実になるからです。
ここで、終了の合図。
自分では、このように説明したつもりですが、完全に意図した通りに伝わったかどうかは不明です。
もちろん、文法ミス、言い直し、冷静な状態では言わないことを口走っていたかもしれません。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
①大仙古墳の場所は?
大阪、堺市
②どのくらいの大きさ
長さ300m、幅200mと答えた(長さ約525m、幅350m。完全に間違い)。
高さではエジプトのピラミッドが高いが、面積では世界一。
③中に入れないのか?
宮内庁が管理していて、入れない。でも近くに高い建物があり、全体が見れる。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:
これから日本語を読みあげます。メモを取っても構いません。日本語の後に、1分~1分30秒の範囲で答えてください。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
桜前線という言葉があります。桜がいつどこで咲くかを示します。天気予想図と同じようなものです。日本では、3月から九州で桜が咲き始めます。5月には、東北地方で桜が咲きます。桜前線は、桜を愛する日本人にとっては、欠かすことのできない情報です。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
すいません、忘れました。それらしいことを答えたと思います。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
無かったと思います。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
上下に分かれて記載されていたと思います。
※今年はメモを取れたかどうか等。
メモは取れたと思います。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
5月になり東京の桜は全て散ってしまい、桜を見ることはできません。
お客様は、どうしても桜を見たいと言っています。通訳案内士としてどう対応しますか?
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
私)角館の桜が武家屋敷とともに有名(ただし、角館を山形県にあると言ってしまった)。
それから青森県の弘前の桜が弘前城とともに有名、日本三大桜の名所と答えた。
試験官)どちらが良いのか?
私)何日位滞在して、東京に戻ってそれから何かするのかと聞いた
試験官)1日くらい滞在して、東京に戻って色々なところを観光したい
私)それでは、角館が良いでしょう
試験官)どのくらい時間がかかるのか? 遠いのか?
私)距離的には遠いが、新幹線を使えば近い、2時間かからない
試験官)料金は?
私)片道?
試験官)片道で
私)20,000円以下(本当はもっと安い)。JRパスを持っていれば、それが使えます。
試験官)泊まるホテルはあるのか?
私)良い旅館があると思います。
ここで試験官が納得して、おわり。
★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。
「プレゼンテーション」
プレゼンにおいては、日本語でも話せないようなトピックが選択肢になかったことから、受験生にできるだけ、英語を喋らせ、実力を図ろうという意図が感じられた。
逐次通訳もそれほど難易度は高くなかったと思います。
今回失敗したのは、プレゼンのトピックの選択です。トピックの難易度からすれば、たいやき、メイドカフェ、百舌鳥古市古墳群だと思いますが、一番難しいトピックを選択してしまいました。30秒間の間にどのトピックのアウトラインも頭に浮かんでこなかったので、軽い気持ちで百舌鳥古市古墳群を選択してしまいました。「たいやき」を選択すべきでした。
ただし、「百舌鳥古市古墳群」は、Ron先生のプレゼン授業のLesson5の(4)「大仙古墳」、永岡先生の和文英訳授業 Lesson1 (4), Lesson5 (1)をよく復習していれば楽勝だったかも知れません。
あいにく、私は、復習していなかったので、授業での記憶を頼りに話しました(それでなんとなく話がまとまりました)。
別のトピック「メイドカフェ」もRon先生のプレゼン授業のLesson3 「秋葉原」、永岡先生の和文英訳Lesson9 (8) を復習していれば、良いプレゼンができたと思います。
「和文英訳」
私の思い込みかも知れませんが、それほど、出来は悪くなかっと思います。
Ron先生のプレゼン授業 Lesson3 (4)桜前線 の知識が役立ちました。
「実務対応関連質疑」
おそらく、新幹線とJRパスがキーポイントだったのではないかと思います。
もし、そうであれば、秋田というべきところを山形といったことを除けば、大丈夫だと思います。
Ron先生のプレゼン授業 Lesson3 (1)東北の見所 (2)小京都の知識が役立ちました。
個人的には、完全に失敗したという訳でもなく、出来たという訳でもない感じです。
もし合格したのであれば、ボーダラインすれすれというところだと思います。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
日本人は、50歳前後の女性
ネイティブは、40歳前後の男性
ネイティブは、どこかの学校の英語の先生のような感じの人で試験中、いつもニコニコしていた。
よく頷いていたような感じがする。
日本人試験委員の様子はあまり記憶がないです。
試験最後の別れ際に私が、
I hope I have been helpful.
ネイティブの方が
You've been helpful, Thank you. Have a nice day!
私は、
You,too.
と言って部屋を退出。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学
●集合時間:10:00
●受験開始時間および終了時間:11:00 私は4番目11:45-
●解散時間:12:15くらい
●試験委員が訊いたこと:名前 、誕生日 今住んでいる場所
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①桜島
②モモの節句
③計画運休
●ご自身の選ばれたテーマ:計画運休
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
「計画運休とは 事前に 鉄道会社がスケジュールをsuspendすることである。最近 日本は 台風が多い。これは 地球温暖化のために起こっていると思う。確かに 不便ではあるが 受け入れざるを得ない。鉄道会社は 安全を守らなくてはいけない。最近外国人観光客が増えてきているが、彼らは 事前に インターネットで情報を見ることができる。」と言ったところで 時間切れ。
全く用意していないネタだったので、とにかく 必死で即興で言えることは言った。途中 動詞の使い方とか 微妙だなぁと思うこともあったり 間違えに気づいたりもしたが 言い直さず、続けて話した。試験官から二分経ちましたと言われて話をやめた。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
問:たとえば新幹線や特急券指定券を取っていた場合 どうなるのか?
答「あなたは事前にみどりの窓口、すなわちチケットカウンターに行けば 払い戻しできます。」と答えた。
問:あなたは 事前にと今 言ったが もし 列車が行った後だったらどうなる?
「残念ながら 行った後は 払い戻しできません」と答えた。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
寿司は 日本でも外国でも人気のあるたべものです。小さく握った寿司飯に魚介類を乗せた握り寿司、様々な具材を海苔で巻いた巻き寿司、細かく切った卵や魚介類 野菜類を椀に入った寿司飯の上に乗せたチラシ寿司があります。
(覚えている範囲)
・自身の英訳
1文目と4文目は しっかり言えたが、巻き寿司と握り寿司の英訳がうまく言えなかった。様々な具を海苔で巻いたと言ってから ご飯を巻いてない!と思ったがそのままいい直さず 次に続けた。
そんなに 読み上げ速度は早くなくメモは取れる範囲でした。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
忘れました。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
別れていたが 読みやすい記述だった。
※今年はメモを取れたかどうか等。
メモも取りました。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
日本食を食べた観光客がたいそう気に入って 自分でも 寿司を作ってみたいという提案がありました。あなたは通訳案内士として どのように対応しますか?
面接官をお客様と思って話してみてください。
条件 :お客様は日本食に詳しい。時間は十分にある。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
「 Airbnbや ABCクッキングが 料理教室をしています。ABCクッキングは 京都と東京にあります。彼らは 寿司のつくり方を教えてくれます。」
と言ったところで 相手から問いが始まった。
問い : 英語で 教えているのか?
答え「はい。先生がたは 英語を話せます。」
問い: 生徒は何人くらい?
答え 「5-6人と思います。」
問い: 私のステイのホテルでは 教室はないのか?
答え「残念ながら あなたのステイのホテルはできません。だいたい10分くらいで 行けますので私があなたをお連れします。」
問い: 作ったものは食べれるのか?
答え「もちろんです。 クッキングのあと 食べれます。先生や他のメンバーとチャットも楽しめます。」そこでタイムアップ。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
中年女性と ちょっと若めの白人男性。
頷きながら聞いてくれたので 安心でき、そこまで緊張せず 受験できました。感じの良い方で感謝。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
私は残念ながら 自分が練習していたお題は出題されませんでした。即興で話しているので 間違いも多かったでしょうし、気の利いたことや 相手を喜ばせる提案やtip なども言えませんでした。自己評価は50-60点です。合格はしていないと思うのですが 初めての受験としては なんとか体裁を整えることができてホッとしています。
前日に送られてきたメールに書いてあったことを胸に刻んで、出来るだけたくさんアウトプットしました。 沈黙せず、試験時間まるまる使って発言できたことは良かったと思います。
一年間 小野良行先生には大変お世話になりました。
クラスでは いつも落ちこぼれ気味でしたが熱心な先生や優秀な生徒たちに囲まれて 背中を押していただきながらたくさん 音読練習や暗唱ができました。
今年はたくさん エスディックの春季と秋季のテキストからズバリ 出題されていますね。
今まで 通訳案内士一筋で 努力を重ねてこられている先生方の底力をみる思いが致しました。
他の時間に当たりたかったなあ、けれど 仕方ないですね。
去年や一昨年より 出題も、まともになって奇問も減ったように思います。嬉しいです。
このまま奇問が続けば 受験を今後どうしようかと考えていました。
しかし、しっかり 対策すれば対応できる試験になってきたと思います。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:大阪会場(龍谷大学)
●集合時間:12:00
●受験開始時間および終了時間:13:00~13:10
●解散時間:14:05~14:10程度
●試験委員が訊いたこと:氏名、誕生日、何処からきたか
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:口頭のみの伝達
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。:1枚の紙に3テーマが記載されていました
①古市百舌鳥古墳群
②たいやき
③メイドカフェ
●ご自身の選ばれたテーマ:③メイドカフェ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
主に秋葉原にあって、日本人同様外国人にも人気が高いこと、それに週何度も行く人がいる 等
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
女性も行くことができるかどうかについて 等
●和文英訳に関する試験委員の指示文:
模擬面接とほぼ同じ内容
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
桜前線の説明に関する内容でした。詳しくは、覚えておりません。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
焦ってしまっていたので、よく覚えていない状況です。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
不明です。
※併せて回答時間の制限はあったか。:無かったように思います。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。:同じく上下に分けて記載されていました。
※今年はメモを取れたかどうか等。:不明です。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
東京に桜を見に来たが、時期が少し遅くなり、散ってしまっていた。桜をどうしても見たいがどうすれば良いか?
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
北の地方であれば咲いてある場所として、角館を紹介。素晴らしさを説明したが、遠いとして、近くを要求など。
●受験の様子・試験委員について・ご感想:
音声漏れを非常に厳しく管理していて、受付時間以外は、会場の建屋での手洗い使用すらも出来ずの状況でした。また、最初の待合室は面接室と階も分けてあり、ここでも音漏れを気にしているようでした。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想:
今回、通信版<英語2次セミナー>、集中セミナーと個別面談を受講させていただきましたが、丁寧なご指導、内容が実践的だったので、大いに役立たせていただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------
●試験開始時刻:15:30~
●氏名生年月日住所以外に聞いた事:特に無し
●プレゼンに関する試験官の指示:
文は特段無し、口頭で通常の通りでペーパーを渡される。
●プレゼンテーマ:
隠れキリシタン(潜伏キリシタン)
卵かけごはん
宅配ロッカー
●消去法で仕方無いので隠れキリシタンを選び、大浦天主堂の事とか江戸時代の鎖国とかの時代背景、何で隠れキリシタンとなったのかとか、話しましたが途中で話す中身無くなり長崎の夜景は三大夜景とか、坂の多い町でロマンチックだとか何とか適当に止められる迄、ひたすら話続けました。
●質疑では何でこんな誰も選ばないようなものを選んだのと言う様な感じで質問されたので、実は叔父が八王子でお寺をやってて、宗教に多少興味があったのでとか、(事実ですが)話しました。
後、プレゼンに対する質問は、隠れ切支丹についてどう思うかみたいな感じの質問あり、これに対して日本人は本来神道と仏教等、多神教なのにキリスト教にだけ迫害するのはアンフェアーと思うと言いました。
少し考え、止めようとも思いましたが、(まぁいいやと思い。)率直に話しました。
●和文英訳は苦手の着物に付いてでした。
文章は(着物を着る機会はこんな時とか振袖と留めそで、浴衣についての割と一般的な事でしたが、多分6-7割位しか聞き取れずちゃんと訳せませんでした。
●和文英訳の指示文:ちゃんと聞きとれていれば報告出来ますが、残念ながら上記の通りです。
●求められる対応は、(娘と母親が日本に旅行中の設定)京都に来ていて着物着て何処かで写真撮りたいのですが何か良いアイデアありますか?との質問設定でした。
之に対し、京都では着物体験できるところ多数あり、何とか見つけて案内すると答えました。
写真を撮るのに何処かいいところあるかも問題設定にあり、これに答えようとしていたら先に金閣寺はどうですか?と聞かれこれに越したところありません。金閣寺をバックに撮影すれば最高ですよ、是非そうしましょうと答えました。
すると、雨が降りそうですが雨が降ったらどうしたら良いのかとか聞かれ、これに対し金閣寺ダメでも何処か屋内でも雰囲気の良い場所もありますので床の間とかも素敵なデコレーションもあるので素敵です。と適当にこなしました。
質疑に付いては特に京都の事も完璧には知らないし仕方ないなと思ってます。
●試験全般に関しては、ESDICで鍛えて頂いたので助かりました。
昨年の二次では戸惑う事ばかり(根拠の無い自信過剰で多少高をくくって事もありましたが)でしたが今年はそこそこ対応出来たとも思うし、結果に付いてはこれでダメなら仕方無し(適正無し)で、後悔は全くありません。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:京都龍谷大学
●集合時間:12:00~12:25
●受験開始時間および終了時間:13:00~14:00のグループで私は13:15前後から試験開始
●解散時間:14:05前後
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、今住んでいる場所。
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
「テーマが書かれた用紙を渡します。30秒以内にテーマを選び回答を始めて下さい。メモをとっても構いません。最初にどのテーマを選んだかも話して下さい。」
指示を話される前に外国人試験官からテーマが書かれた紙を渡されました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
併せて1枚のカード(紙)に書かれていました。
①軽井沢
②千羽鶴
③テレワーク
●ご自身の選ばれたテーマ:千羽鶴
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
千羽鶴 is one thousand of folded paper cranes. Crane symbolizes happy and longevity. 1000 means 1000 of prayers. It is used as a gift for a person who is ill, and sent in prayers recover quickly(←記憶曖昧ですが変な文法で喋りました) It takes a long time to make one thousand paper cranes, so it usually a group effort among family or friends. Since crane is a symbol of happy and longevity, the design of cranes are used for various things. For example Japanese confection during new year's...(と言ったつもりです。この辺りで切られました。)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容:
Q.折り紙の起源は?
A.700年ごろ中国から紙が伝わり江戸時代にform of art に発展した
Q.折り紙で鶴作れる?
A. Yes. Most Japanese can make paper crane.
●和文英訳に関する試験委員の指示文:
「日本語を読み上げるので、終わったらすぐに回答を始めて下さい、メモをとっても構いません」と言われた気がしますが、はっきり覚えていません。
●「和文英訳用日本文内容」:
紅葉は日本の大きな魅力の一つです。昼と夜の寒暖差が大きいほど、日照時間が長い場所ほど紅葉が綺麗です。人気の場所は、奥入瀬渓流、日光、(あと2カ所何処だったか忘れてしまいました) シーズン中は多くの観光客で賑わいます。
●ご自身の英訳:
Autumn foliage is one of the greatest attraction in Japan.(ここから文法めちゃくちゃで自分でもちょっと意味不明な訳になりました。) the place where temperature gap between daytime and night is big ??? and lot of sunlight, is very beautiful..みたいな感じです) some popular places are Okuirase river, Nikko, etc... during the season, these places are very crowded with tourists. 細かい所があいまいですがこんな感じです。
日本語の読み上げはかなりゆっくりだと感じました。メモは全く問題なく取れました。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
すみません、覚えていません。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
「日光に紅葉を見に来たがシーズンが終わっていた。代わりに何処に連れて行きますか?東京から日帰りで行ける所しか日程的に難しいです。」
回答時間の制限については覚えていません。
1枚の用紙に上下に分けて記載されていました。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
私:Firstly I'm sorry the peak season has passed. If you like I will take you to Japanese garden in central Tokyo. For example Rikugien garden. It's very famous Japanese landscape garden.
試験官:東京の中じゃなくて、どこか郊外に行きたい。
私:How about Mt. Takao? It's very popular place for autumn leaves. It's about 1 hour by train from Tokyo station.
紅葉は北から南にピークがくるので、高尾山は日光より南にあるから紅葉綺麗。(と、文法めちゃくちゃな英語を必死で言いました)
試験官:お寺か寺院観れる?それともハイキングだけ?
私:You can enjoy Japanese temples as well as autumn leaves.(と行ったつもりです)
試験官:ok.
●受験の様子・試験委員について・ご感想
プレゼンでは何とか喋り続けましたが、まとまりのない内容になってしまいました。でも質疑応答含めて致命的なミスはしていない気がします。
通訳は「昼夜の寒暖差が大きいほど、日照時間が長いほど紅葉が綺麗」が支離滅裂な訳になったので、自己採点でも5割くらいしかできてないと思われます。
通訳案内の実務は、なかなか試験官が求める答えに辿り着けなかったと感じてます。鎌倉と言えば良かったのかなと後から思いました。試験官が最後にokと言ったのは時間切れだったからか、私の回答で納得したのかが不明です。
試験官はイギリス人ぽい男性と、日本人の女性で、話しやすい雰囲気でした。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
一次試験対策(英語)、二次セミナーでお世話になりましたが、ESDICの教材は、例えば通訳の練習をしながらもそこで出てきたフレーズをプレゼンに応用できたり、日本事象も学習できる一石三鳥の教材だと思います。二次セミナーもとても楽しく受講させていただきました。ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:日本大学(三軒茶屋)
●集合時間:13:00-25
●受験開始時間および終了時間:14:20~
●解散時間:15:00頃
●試験委員が訊いたこと:名前、生年月日、住んでいる場所
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:特にありません。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」。
①金沢
②ご当地グルメ
③
●ご自身の選ばれたテーマ:金沢
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
金沢は観光地です。兼六園が有名、2つの池と3つの築山、石灯籠あり。冬は雪吊りがよく見る光景。ほかには和菓子、和食も有名です。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
雪吊りで保護するのは、松のみ?
→松がメインです。
雪吊りの時期は?
→1月から3月です。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
おせち料理は、正月の間の料理で、漆塗りの重箱に入れられています。おせち料理には、それぞれ意味があります。黒豆は健康、こぶは幸福、エビは長寿の意味です。以前は家庭で、用意していましたが、最近はスーパーで買ったり通販で買うことが多いです。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
夏に来日したお客さまが、お節料理を食べたいといっている。あなたなら、どうしますか?
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
残念ながら、お節料理はお正月の料理で夏には、提供できない。ただ、個別の料理なら、スーパーで売っている。例えば黒豆など。
黒豆はいくら?
→1000円以内です。
何人分?
→数人分です。
魚は何?
→鯛です。
色は?
→赤です。赤は縁起のよい色です。
覚えてる範囲になりますが、お送りします。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:日本大学
●集合時間:9:00
●受験開始時間および終了時間:10:45-10:55
●解散時間:11:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):左記と同じ
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①明治維新
②おでん
③忘れました
●ご自身の選ばれたテーマ:②おでん
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
おでんは、料理。典型的な具の説明(大根、こんにゃく、ゆで卵、あげ)、コンビニでも買える。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
コンビニのおでんは、おいしくないが、品質の高いおでん屋はあるか?浅草におでん専門店があると回答。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
すもうは、五穀豊穣のための儀式として始まったが、武道、興業、国際スポーツに発展してきた。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
同上
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
すもうのチケットをなくしてしまった。どう対応するか
※併せて回答時間の制限はあったか。:なし
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。はい:
※今年はメモを取れたかどうか等。:はい
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」すもうのチケットをなくしてしまった。どう対応するか:
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
旅行代理店に再発行できるか確認する。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
外国人試験委員が優しそうな感じの方で、良かったです。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:15:30~16:00頃
●受験開始時間および終了時間:16:30から16:40
●解散時間:17:20ごろ
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等): はい
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
英語で2分以内、準備30秒
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。→1枚カード
①阿蘇山
②お好み焼き
③行脚?聖地?巡り
●ご自身の選ばれたテーマ:②お好み焼き
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
お好み焼きは日本式パンゲーキ、でも甘くないです。お好み焼きは自分の好きな通りに作れる意味です。基本生地は小麦粉、水、スライスキャベツです。それらを熱い鉄板に掛けて、自分の好きな材料を入れて作れる。大阪発祥。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
東京で食べられますか。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:
1分~1分半内で訳してください。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
→今我が国を訪問する外国旅行客は増えています。障害者や車椅子が必要な方も含まれます。通訳案内士には、それらの方々に対応することが必要になります。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
→今我が国を訪問する外国旅行客は増えています。障害者や車椅子が必要な方も含まれます。通訳案内士には、それらの方々に対応することが必要になります。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
※今年はメモを取れたかどうか等。
→1枚の用紙に上下に分けて記載されていた。
30秒以内に答えてください。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
→車椅子が壊れて、お客様に尋ねられた場合、あなたはどう対応しますか。時間的に余裕があります。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
→ホテルの中だったらインフォメーションに聞きます。他の場所であっても聞いてあげます。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
→日本人試験官は厳しかった。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
→非常に良くて助かったです。
今回、色々ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:日本大学 三軒茶屋キャンパス
●集合時間:12時
●受験開始時間および終了時間:13時
●解散時間:14時
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):←このとおり
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①?
②千羽鶴
③テレワーク
●ご自身の選ばれたテーマ:②千羽鶴
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
折り紙で千枚の鶴を折り、糸でつないだもの。目的は病気などで苦しんでいる人に早く良くなるよう、幸せになるよう、一羽ずつに祈りを込めて友人、知人が折ります。折り紙は子供の頃から小学校の授業で習うので、日本人には馴染みがあります。広島平和記念公園には全国からたくさんの千羽鶴が送られ、色とりどりできれいです。←この辺で時間ですと言われました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
質問1: 折り紙は学校で習うそうですが、他に習う機会はありますか?
→家で母親や祖母から遊びを通して作ったりしました
質問2:カラフルな色とのことですが、一枚の紙の大きさはどのくらいですか?
→様々な大きさがありますか3cm四方で折るのが一般的です
質問3:鶴のほかに、折り紙でつるすものはありますか?
→風船や箱など折って飾っているのが高山の民芸店にありました。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
紅葉 日本には四季がはっきりあり、寒暖差で最も美しい色になります。紅葉で有名な場所は奥入瀬、箱根、日光が有名。毎年多くの人が訪れます。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
日光 東京から日帰り 紅葉終わり見れず、代わりにどうする?
←紙を渡されました、
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
代わりに行きたい場所があればお連れしますが、 日光東照宮に行きましょうととっさに答えてしまいました。
質問として、東京からどうやって行けば良いか聞かれ、明確に答えられなかったので調べて答えるというのと、タクシーは渋滞があるので電車を勧めると伝えました。
東照宮の他、何処かおすすめはあるかと聞かれ、白糸の滝、と答えました
●受験の様子・試験委員について・ご感想
女性二人、日本人と外国の方で、終始にこやかにうなずいて聞いてくださいました。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
直前集中セミナーでロン先生からしつこいほど、観光地は東京からどのくらいでいけるのか、いくらかかるのか、調べておくように、と言われましたのでテーマごとに調べてはいたのですが東照宮は準備不足でした。
小野さまから送っていただいた直前メルマガに大変励まされました。
おかげで自信を持って臨めましたこと、改めて御礼申し上げます!!
以上、とりとめのない文章になり申し訳ありませんが、全力で取り組めたのと、日本のことを学ぶことの楽しさに目覚め、肝をESDICのみなさまに教えていただけたのは幸運でした。
ありがとうございました😊
また結果をお知らせします。
感謝です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】
(1)New!2020年1月より、2020年度対策講座・セミナー説明会(無料)を予定しております。
詳細は、(明日の2次試験終了後)来週末に、ご案内いたします。
(2)New!2020年度英語・社会科1次試験対策の講座・セミナーのご案内も、(明日の2次試験終了後)来週末から順次、ご案内いたします。
(3)New!イカロス出版「通訳翻訳ジャーナル」2020WINTER(11/21発行)にて、2019年度全国通訳案内士試験(一次筆記試験)全5科目「出題傾向と対策」 小野良行講師担当の記事、掲載中です!
(4)イカロス「通訳翻訳WEB」にて、ESDICの2020年度講座ご案内中!
http://tsuhon.jp/school/1240
★冒頭の2次対策ご案内の下に、2020年度講座ご案内があります。
【ご案内】
特に下記の社会科セミナー・講座は、最新2020年度ガイドラインを反映させて、2020年対策用の新作の内容とする為、下記の時期からの開講とさせていただきます。
★2020年度1次地理・歴史・一般常識対策:通学セミナー
2020年4月開講予定。
★2020年度1次地理・歴史・一般常識・実務対策:メール講座
2020年5月開講予定。
(4)2020年度1次試験(英語、社会科、通訳案内の実務)、2次試験対策(英語)に関するお問い合わせは、下記のお問合せフォームからご連絡ください。
●お問合せフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
改めまして、心より御礼申し上げます。
頂戴しました、すべてのメールに対し、お一人ずつ個別に返信をさせていただいております。
その為、メルマガでのご紹介が遅くなり、申し訳ございません。
※データ量の関係で、今後も、何回かに分けてお送りいたします。
★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2020年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次レポート>のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【★お願い】
2次試験受験の皆様へお願いがございます。
お忙しい中、おそれいりますが、あとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。
皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。
また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
【送信方法:お願い】
★お電話や携帯へのショートメッセージではなく、info@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお願いいたします。
★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。
件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語:
●受験会場:
●集合時間:
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):
●解散時間:
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていた?/3枚のカードだった?
①
②
③
●ご自身の選ばれたテーマ:
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われた?/考える時間が与えられた?
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあった?
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていた?
※今年はメモを取れた?
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
●受験の様子・試験委員について・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2弾<2次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●前回メルマガにてご紹介の方から追加のご感想
大変お世話になりました。
教材はよくまとまっていて、習っていないトピックが出ても応用が効いたと思います。
また、先生方の指導もこまめで、話し方や発音のくせも矯正いただき、感謝しています。
結果が出るまでは少し落ち着きませんが、よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:京都市龍谷大学深草キャンパス
●集合時間:15時20~55分
●受験開始時間および終了時間:16時45分頃(?)~16時55分頃(?)
●解散時間:18時頃(?)
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
①ビアガーデン
②分煙
③国定公園
●ご自身の選ばれたテーマ:①ビアガーデン
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
まともなプレゼンになっていません。
「ビアガーデンとは夏場、百貨店等ビルの屋上にオープンする飲食店です云々・・・会場によってはバンドの生演奏があったりします。・・・人々のアルコール飲料への好みが多様化する前、70年代、80年代は今よりも人気があり、会場の数も多かったです・・・
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
Q何故、ビールだけなのか?
A歴史的に、ビールメーカーが直接マーケティングを行っており、ビールの宣伝も兼ねているため云々(適当です)
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
地方自治体の情報発信は、日本語のみの場合が多い。地震などの災害時に、何が起きているのか、あるいは交通機関の運行状況はどうなのかなど、日本語が分からない外国人は不安になる。
(良く覚えていません)
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
特に無かったような気がします。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
はい。
※今年はメモを取れたかどうか等。
メモは取れたのですが、字が汚くて判読できず、沈黙の時間が長かったような気がします。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
地震で新幹線が止まっています。あなたは通訳案内士としてどのようにお客様に説明しますか?
運行再開の目途は立っていません。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
私:地震のため、安全点検の為停車しています。運行再開の目途は立っていません。不便をお掛けして申し訳ありませんが、少し我慢して、席でお待ちください。何か進展がありましたら、都度お知らせします。
試験官:トイレに行きたいのだが、だめですか?
私:どうぞ。
試験官:地震のマグニチュードは?
私:今のところ不明です。スマホで確認してみますので、少しお待ちください。わかり次第お伝えします。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
昨年の試験委員の方が、サポーティブだった。昨年は、朝一番だったため、試験官も元気だったのだと思います。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想:
春・秋の2次セミナーと模擬面接を受講させていただきました。
私はESDIC講座が大好きです。
理由は、いくつかあります。
先ず、学びの楽しさを味わえるからです。自分の国の文化について良く知らないままきたので、改めて日本文化を学ぶと、多くの外国人観光客が日本にはまっている理由がわかるような気がします。
また、貴アカデミーの真摯な姿勢(生真面目さ)が、講義・運営面に現れていて、真心を感じます。
教材についても、とても良くできていると思います。
自分の反省としては、もっと早く、テキストの通訳問題を録音して練習しておけば良かったと思います。
貴アカデミー、小野先生はじめ先生方には大変お世話になりました。
有難うございました。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:12:00〜12:25受付
●受験開始時間および終了時間:開始時間:13:00、試験時間:11分
●解散時間:14:10頃
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所だけ聞かれました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
一枚の紙に以下のトピックが記載。
①百舌鳥古市古墳群
②たいやき
③メイドカフェ
●ご自身の選ばれたテーマ:①百舌鳥古市古墳群
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
百舌鳥古市古墳群は、今年、世界遺産に登録されました。
古墳は、4世紀から6世紀に作成された支配階級の人のためのお墓です。
日本一、いや世界一大きな古墳とされる大仙古墳も百舌鳥古市古墳群に属します。
大仙古墳は、堀に囲まれています。
大仙古墳は、仁徳天皇のお墓とされています。
宮内庁が管理して、誰も入れません。
学術研究目的でも入れません。
もし、大仙古墳が仁徳天皇のものでないことが判明したら、それは、宮内庁にとっては不都合な真実になるからです。
ここで、終了の合図。
自分では、このように説明したつもりですが、完全に意図した通りに伝わったかどうかは不明です。
もちろん、文法ミス、言い直し、冷静な状態では言わないことを口走っていたかもしれません。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
①大仙古墳の場所は?
大阪、堺市
②どのくらいの大きさ
長さ300m、幅200mと答えた(長さ約525m、幅350m。完全に間違い)。
高さではエジプトのピラミッドが高いが、面積では世界一。
③中に入れないのか?
宮内庁が管理していて、入れない。でも近くに高い建物があり、全体が見れる。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:
これから日本語を読みあげます。メモを取っても構いません。日本語の後に、1分~1分30秒の範囲で答えてください。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
桜前線という言葉があります。桜がいつどこで咲くかを示します。天気予想図と同じようなものです。日本では、3月から九州で桜が咲き始めます。5月には、東北地方で桜が咲きます。桜前線は、桜を愛する日本人にとっては、欠かすことのできない情報です。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
すいません、忘れました。それらしいことを答えたと思います。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
無かったと思います。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
上下に分かれて記載されていたと思います。
※今年はメモを取れたかどうか等。
メモは取れたと思います。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
5月になり東京の桜は全て散ってしまい、桜を見ることはできません。
お客様は、どうしても桜を見たいと言っています。通訳案内士としてどう対応しますか?
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
私)角館の桜が武家屋敷とともに有名(ただし、角館を山形県にあると言ってしまった)。
それから青森県の弘前の桜が弘前城とともに有名、日本三大桜の名所と答えた。
試験官)どちらが良いのか?
私)何日位滞在して、東京に戻ってそれから何かするのかと聞いた
試験官)1日くらい滞在して、東京に戻って色々なところを観光したい
私)それでは、角館が良いでしょう
試験官)どのくらい時間がかかるのか? 遠いのか?
私)距離的には遠いが、新幹線を使えば近い、2時間かからない
試験官)料金は?
私)片道?
試験官)片道で
私)20,000円以下(本当はもっと安い)。JRパスを持っていれば、それが使えます。
試験官)泊まるホテルはあるのか?
私)良い旅館があると思います。
ここで試験官が納得して、おわり。
★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。
「プレゼンテーション」
プレゼンにおいては、日本語でも話せないようなトピックが選択肢になかったことから、受験生にできるだけ、英語を喋らせ、実力を図ろうという意図が感じられた。
逐次通訳もそれほど難易度は高くなかったと思います。
今回失敗したのは、プレゼンのトピックの選択です。トピックの難易度からすれば、たいやき、メイドカフェ、百舌鳥古市古墳群だと思いますが、一番難しいトピックを選択してしまいました。30秒間の間にどのトピックのアウトラインも頭に浮かんでこなかったので、軽い気持ちで百舌鳥古市古墳群を選択してしまいました。「たいやき」を選択すべきでした。
ただし、「百舌鳥古市古墳群」は、Ron先生のプレゼン授業のLesson5の(4)「大仙古墳」、永岡先生の和文英訳授業 Lesson1 (4), Lesson5 (1)をよく復習していれば楽勝だったかも知れません。
あいにく、私は、復習していなかったので、授業での記憶を頼りに話しました(それでなんとなく話がまとまりました)。
別のトピック「メイドカフェ」もRon先生のプレゼン授業のLesson3 「秋葉原」、永岡先生の和文英訳Lesson9 (8) を復習していれば、良いプレゼンができたと思います。
「和文英訳」
私の思い込みかも知れませんが、それほど、出来は悪くなかっと思います。
Ron先生のプレゼン授業 Lesson3 (4)桜前線 の知識が役立ちました。
「実務対応関連質疑」
おそらく、新幹線とJRパスがキーポイントだったのではないかと思います。
もし、そうであれば、秋田というべきところを山形といったことを除けば、大丈夫だと思います。
Ron先生のプレゼン授業 Lesson3 (1)東北の見所 (2)小京都の知識が役立ちました。
個人的には、完全に失敗したという訳でもなく、出来たという訳でもない感じです。
もし合格したのであれば、ボーダラインすれすれというところだと思います。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
日本人は、50歳前後の女性
ネイティブは、40歳前後の男性
ネイティブは、どこかの学校の英語の先生のような感じの人で試験中、いつもニコニコしていた。
よく頷いていたような感じがする。
日本人試験委員の様子はあまり記憶がないです。
試験最後の別れ際に私が、
I hope I have been helpful.
ネイティブの方が
You've been helpful, Thank you. Have a nice day!
私は、
You,too.
と言って部屋を退出。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学
●集合時間:10:00
●受験開始時間および終了時間:11:00 私は4番目11:45-
●解散時間:12:15くらい
●試験委員が訊いたこと:名前 、誕生日 今住んでいる場所
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①桜島
②モモの節句
③計画運休
●ご自身の選ばれたテーマ:計画運休
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
「計画運休とは 事前に 鉄道会社がスケジュールをsuspendすることである。最近 日本は 台風が多い。これは 地球温暖化のために起こっていると思う。確かに 不便ではあるが 受け入れざるを得ない。鉄道会社は 安全を守らなくてはいけない。最近外国人観光客が増えてきているが、彼らは 事前に インターネットで情報を見ることができる。」と言ったところで 時間切れ。
全く用意していないネタだったので、とにかく 必死で即興で言えることは言った。途中 動詞の使い方とか 微妙だなぁと思うこともあったり 間違えに気づいたりもしたが 言い直さず、続けて話した。試験官から二分経ちましたと言われて話をやめた。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
問:たとえば新幹線や特急券指定券を取っていた場合 どうなるのか?
答「あなたは事前にみどりの窓口、すなわちチケットカウンターに行けば 払い戻しできます。」と答えた。
問:あなたは 事前にと今 言ったが もし 列車が行った後だったらどうなる?
「残念ながら 行った後は 払い戻しできません」と答えた。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
寿司は 日本でも外国でも人気のあるたべものです。小さく握った寿司飯に魚介類を乗せた握り寿司、様々な具材を海苔で巻いた巻き寿司、細かく切った卵や魚介類 野菜類を椀に入った寿司飯の上に乗せたチラシ寿司があります。
(覚えている範囲)
・自身の英訳
1文目と4文目は しっかり言えたが、巻き寿司と握り寿司の英訳がうまく言えなかった。様々な具を海苔で巻いたと言ってから ご飯を巻いてない!と思ったがそのままいい直さず 次に続けた。
そんなに 読み上げ速度は早くなくメモは取れる範囲でした。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
忘れました。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
別れていたが 読みやすい記述だった。
※今年はメモを取れたかどうか等。
メモも取りました。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
日本食を食べた観光客がたいそう気に入って 自分でも 寿司を作ってみたいという提案がありました。あなたは通訳案内士として どのように対応しますか?
面接官をお客様と思って話してみてください。
条件 :お客様は日本食に詳しい。時間は十分にある。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
「 Airbnbや ABCクッキングが 料理教室をしています。ABCクッキングは 京都と東京にあります。彼らは 寿司のつくり方を教えてくれます。」
と言ったところで 相手から問いが始まった。
問い : 英語で 教えているのか?
答え「はい。先生がたは 英語を話せます。」
問い: 生徒は何人くらい?
答え 「5-6人と思います。」
問い: 私のステイのホテルでは 教室はないのか?
答え「残念ながら あなたのステイのホテルはできません。だいたい10分くらいで 行けますので私があなたをお連れします。」
問い: 作ったものは食べれるのか?
答え「もちろんです。 クッキングのあと 食べれます。先生や他のメンバーとチャットも楽しめます。」そこでタイムアップ。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
中年女性と ちょっと若めの白人男性。
頷きながら聞いてくれたので 安心でき、そこまで緊張せず 受験できました。感じの良い方で感謝。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
私は残念ながら 自分が練習していたお題は出題されませんでした。即興で話しているので 間違いも多かったでしょうし、気の利いたことや 相手を喜ばせる提案やtip なども言えませんでした。自己評価は50-60点です。合格はしていないと思うのですが 初めての受験としては なんとか体裁を整えることができてホッとしています。
前日に送られてきたメールに書いてあったことを胸に刻んで、出来るだけたくさんアウトプットしました。 沈黙せず、試験時間まるまる使って発言できたことは良かったと思います。
一年間 小野良行先生には大変お世話になりました。
クラスでは いつも落ちこぼれ気味でしたが熱心な先生や優秀な生徒たちに囲まれて 背中を押していただきながらたくさん 音読練習や暗唱ができました。
今年はたくさん エスディックの春季と秋季のテキストからズバリ 出題されていますね。
今まで 通訳案内士一筋で 努力を重ねてこられている先生方の底力をみる思いが致しました。
他の時間に当たりたかったなあ、けれど 仕方ないですね。
去年や一昨年より 出題も、まともになって奇問も減ったように思います。嬉しいです。
このまま奇問が続けば 受験を今後どうしようかと考えていました。
しかし、しっかり 対策すれば対応できる試験になってきたと思います。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:大阪会場(龍谷大学)
●集合時間:12:00
●受験開始時間および終了時間:13:00~13:10
●解散時間:14:05~14:10程度
●試験委員が訊いたこと:氏名、誕生日、何処からきたか
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:口頭のみの伝達
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。:1枚の紙に3テーマが記載されていました
①古市百舌鳥古墳群
②たいやき
③メイドカフェ
●ご自身の選ばれたテーマ:③メイドカフェ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
主に秋葉原にあって、日本人同様外国人にも人気が高いこと、それに週何度も行く人がいる 等
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
女性も行くことができるかどうかについて 等
●和文英訳に関する試験委員の指示文:
模擬面接とほぼ同じ内容
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
桜前線の説明に関する内容でした。詳しくは、覚えておりません。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
焦ってしまっていたので、よく覚えていない状況です。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
不明です。
※併せて回答時間の制限はあったか。:無かったように思います。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。:同じく上下に分けて記載されていました。
※今年はメモを取れたかどうか等。:不明です。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
東京に桜を見に来たが、時期が少し遅くなり、散ってしまっていた。桜をどうしても見たいがどうすれば良いか?
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
北の地方であれば咲いてある場所として、角館を紹介。素晴らしさを説明したが、遠いとして、近くを要求など。
●受験の様子・試験委員について・ご感想:
音声漏れを非常に厳しく管理していて、受付時間以外は、会場の建屋での手洗い使用すらも出来ずの状況でした。また、最初の待合室は面接室と階も分けてあり、ここでも音漏れを気にしているようでした。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想:
今回、通信版<英語2次セミナー>、集中セミナーと個別面談を受講させていただきましたが、丁寧なご指導、内容が実践的だったので、大いに役立たせていただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------
●試験開始時刻:15:30~
●氏名生年月日住所以外に聞いた事:特に無し
●プレゼンに関する試験官の指示:
文は特段無し、口頭で通常の通りでペーパーを渡される。
●プレゼンテーマ:
隠れキリシタン(潜伏キリシタン)
卵かけごはん
宅配ロッカー
●消去法で仕方無いので隠れキリシタンを選び、大浦天主堂の事とか江戸時代の鎖国とかの時代背景、何で隠れキリシタンとなったのかとか、話しましたが途中で話す中身無くなり長崎の夜景は三大夜景とか、坂の多い町でロマンチックだとか何とか適当に止められる迄、ひたすら話続けました。
●質疑では何でこんな誰も選ばないようなものを選んだのと言う様な感じで質問されたので、実は叔父が八王子でお寺をやってて、宗教に多少興味があったのでとか、(事実ですが)話しました。
後、プレゼンに対する質問は、隠れ切支丹についてどう思うかみたいな感じの質問あり、これに対して日本人は本来神道と仏教等、多神教なのにキリスト教にだけ迫害するのはアンフェアーと思うと言いました。
少し考え、止めようとも思いましたが、(まぁいいやと思い。)率直に話しました。
●和文英訳は苦手の着物に付いてでした。
文章は(着物を着る機会はこんな時とか振袖と留めそで、浴衣についての割と一般的な事でしたが、多分6-7割位しか聞き取れずちゃんと訳せませんでした。
●和文英訳の指示文:ちゃんと聞きとれていれば報告出来ますが、残念ながら上記の通りです。
●求められる対応は、(娘と母親が日本に旅行中の設定)京都に来ていて着物着て何処かで写真撮りたいのですが何か良いアイデアありますか?との質問設定でした。
之に対し、京都では着物体験できるところ多数あり、何とか見つけて案内すると答えました。
写真を撮るのに何処かいいところあるかも問題設定にあり、これに答えようとしていたら先に金閣寺はどうですか?と聞かれこれに越したところありません。金閣寺をバックに撮影すれば最高ですよ、是非そうしましょうと答えました。
すると、雨が降りそうですが雨が降ったらどうしたら良いのかとか聞かれ、これに対し金閣寺ダメでも何処か屋内でも雰囲気の良い場所もありますので床の間とかも素敵なデコレーションもあるので素敵です。と適当にこなしました。
質疑に付いては特に京都の事も完璧には知らないし仕方ないなと思ってます。
●試験全般に関しては、ESDICで鍛えて頂いたので助かりました。
昨年の二次では戸惑う事ばかり(根拠の無い自信過剰で多少高をくくって事もありましたが)でしたが今年はそこそこ対応出来たとも思うし、結果に付いてはこれでダメなら仕方無し(適正無し)で、後悔は全くありません。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:京都龍谷大学
●集合時間:12:00~12:25
●受験開始時間および終了時間:13:00~14:00のグループで私は13:15前後から試験開始
●解散時間:14:05前後
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、今住んでいる場所。
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
「テーマが書かれた用紙を渡します。30秒以内にテーマを選び回答を始めて下さい。メモをとっても構いません。最初にどのテーマを選んだかも話して下さい。」
指示を話される前に外国人試験官からテーマが書かれた紙を渡されました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
併せて1枚のカード(紙)に書かれていました。
①軽井沢
②千羽鶴
③テレワーク
●ご自身の選ばれたテーマ:千羽鶴
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
千羽鶴 is one thousand of folded paper cranes. Crane symbolizes happy and longevity. 1000 means 1000 of prayers. It is used as a gift for a person who is ill, and sent in prayers recover quickly(←記憶曖昧ですが変な文法で喋りました) It takes a long time to make one thousand paper cranes, so it usually a group effort among family or friends. Since crane is a symbol of happy and longevity, the design of cranes are used for various things. For example Japanese confection during new year's...(と言ったつもりです。この辺りで切られました。)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容:
Q.折り紙の起源は?
A.700年ごろ中国から紙が伝わり江戸時代にform of art に発展した
Q.折り紙で鶴作れる?
A. Yes. Most Japanese can make paper crane.
●和文英訳に関する試験委員の指示文:
「日本語を読み上げるので、終わったらすぐに回答を始めて下さい、メモをとっても構いません」と言われた気がしますが、はっきり覚えていません。
●「和文英訳用日本文内容」:
紅葉は日本の大きな魅力の一つです。昼と夜の寒暖差が大きいほど、日照時間が長い場所ほど紅葉が綺麗です。人気の場所は、奥入瀬渓流、日光、(あと2カ所何処だったか忘れてしまいました) シーズン中は多くの観光客で賑わいます。
●ご自身の英訳:
Autumn foliage is one of the greatest attraction in Japan.(ここから文法めちゃくちゃで自分でもちょっと意味不明な訳になりました。) the place where temperature gap between daytime and night is big ??? and lot of sunlight, is very beautiful..みたいな感じです) some popular places are Okuirase river, Nikko, etc... during the season, these places are very crowded with tourists. 細かい所があいまいですがこんな感じです。
日本語の読み上げはかなりゆっくりだと感じました。メモは全く問題なく取れました。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
すみません、覚えていません。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
「日光に紅葉を見に来たがシーズンが終わっていた。代わりに何処に連れて行きますか?東京から日帰りで行ける所しか日程的に難しいです。」
回答時間の制限については覚えていません。
1枚の用紙に上下に分けて記載されていました。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
私:Firstly I'm sorry the peak season has passed. If you like I will take you to Japanese garden in central Tokyo. For example Rikugien garden. It's very famous Japanese landscape garden.
試験官:東京の中じゃなくて、どこか郊外に行きたい。
私:How about Mt. Takao? It's very popular place for autumn leaves. It's about 1 hour by train from Tokyo station.
紅葉は北から南にピークがくるので、高尾山は日光より南にあるから紅葉綺麗。(と、文法めちゃくちゃな英語を必死で言いました)
試験官:お寺か寺院観れる?それともハイキングだけ?
私:You can enjoy Japanese temples as well as autumn leaves.(と行ったつもりです)
試験官:ok.
●受験の様子・試験委員について・ご感想
プレゼンでは何とか喋り続けましたが、まとまりのない内容になってしまいました。でも質疑応答含めて致命的なミスはしていない気がします。
通訳は「昼夜の寒暖差が大きいほど、日照時間が長いほど紅葉が綺麗」が支離滅裂な訳になったので、自己採点でも5割くらいしかできてないと思われます。
通訳案内の実務は、なかなか試験官が求める答えに辿り着けなかったと感じてます。鎌倉と言えば良かったのかなと後から思いました。試験官が最後にokと言ったのは時間切れだったからか、私の回答で納得したのかが不明です。
試験官はイギリス人ぽい男性と、日本人の女性で、話しやすい雰囲気でした。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
一次試験対策(英語)、二次セミナーでお世話になりましたが、ESDICの教材は、例えば通訳の練習をしながらもそこで出てきたフレーズをプレゼンに応用できたり、日本事象も学習できる一石三鳥の教材だと思います。二次セミナーもとても楽しく受講させていただきました。ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:日本大学(三軒茶屋)
●集合時間:13:00-25
●受験開始時間および終了時間:14:20~
●解散時間:15:00頃
●試験委員が訊いたこと:名前、生年月日、住んでいる場所
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:特にありません。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」。
①金沢
②ご当地グルメ
③
●ご自身の選ばれたテーマ:金沢
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
金沢は観光地です。兼六園が有名、2つの池と3つの築山、石灯籠あり。冬は雪吊りがよく見る光景。ほかには和菓子、和食も有名です。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
雪吊りで保護するのは、松のみ?
→松がメインです。
雪吊りの時期は?
→1月から3月です。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
おせち料理は、正月の間の料理で、漆塗りの重箱に入れられています。おせち料理には、それぞれ意味があります。黒豆は健康、こぶは幸福、エビは長寿の意味です。以前は家庭で、用意していましたが、最近はスーパーで買ったり通販で買うことが多いです。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
夏に来日したお客さまが、お節料理を食べたいといっている。あなたなら、どうしますか?
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
残念ながら、お節料理はお正月の料理で夏には、提供できない。ただ、個別の料理なら、スーパーで売っている。例えば黒豆など。
黒豆はいくら?
→1000円以内です。
何人分?
→数人分です。
魚は何?
→鯛です。
色は?
→赤です。赤は縁起のよい色です。
覚えてる範囲になりますが、お送りします。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:日本大学
●集合時間:9:00
●受験開始時間および終了時間:10:45-10:55
●解散時間:11:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):左記と同じ
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①明治維新
②おでん
③忘れました
●ご自身の選ばれたテーマ:②おでん
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
おでんは、料理。典型的な具の説明(大根、こんにゃく、ゆで卵、あげ)、コンビニでも買える。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
コンビニのおでんは、おいしくないが、品質の高いおでん屋はあるか?浅草におでん専門店があると回答。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
すもうは、五穀豊穣のための儀式として始まったが、武道、興業、国際スポーツに発展してきた。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
同上
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
すもうのチケットをなくしてしまった。どう対応するか
※併せて回答時間の制限はあったか。:なし
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。はい:
※今年はメモを取れたかどうか等。:はい
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」すもうのチケットをなくしてしまった。どう対応するか:
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
旅行代理店に再発行できるか確認する。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
外国人試験委員が優しそうな感じの方で、良かったです。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:15:30~16:00頃
●受験開始時間および終了時間:16:30から16:40
●解散時間:17:20ごろ
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等): はい
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
英語で2分以内、準備30秒
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。→1枚カード
①阿蘇山
②お好み焼き
③行脚?聖地?巡り
●ご自身の選ばれたテーマ:②お好み焼き
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
お好み焼きは日本式パンゲーキ、でも甘くないです。お好み焼きは自分の好きな通りに作れる意味です。基本生地は小麦粉、水、スライスキャベツです。それらを熱い鉄板に掛けて、自分の好きな材料を入れて作れる。大阪発祥。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
東京で食べられますか。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:
1分~1分半内で訳してください。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
→今我が国を訪問する外国旅行客は増えています。障害者や車椅子が必要な方も含まれます。通訳案内士には、それらの方々に対応することが必要になります。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
→今我が国を訪問する外国旅行客は増えています。障害者や車椅子が必要な方も含まれます。通訳案内士には、それらの方々に対応することが必要になります。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
※今年はメモを取れたかどうか等。
→1枚の用紙に上下に分けて記載されていた。
30秒以内に答えてください。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
→車椅子が壊れて、お客様に尋ねられた場合、あなたはどう対応しますか。時間的に余裕があります。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
→ホテルの中だったらインフォメーションに聞きます。他の場所であっても聞いてあげます。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
→日本人試験官は厳しかった。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
→非常に良くて助かったです。
今回、色々ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:日本大学 三軒茶屋キャンパス
●集合時間:12時
●受験開始時間および終了時間:13時
●解散時間:14時
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):←このとおり
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①?
②千羽鶴
③テレワーク
●ご自身の選ばれたテーマ:②千羽鶴
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
折り紙で千枚の鶴を折り、糸でつないだもの。目的は病気などで苦しんでいる人に早く良くなるよう、幸せになるよう、一羽ずつに祈りを込めて友人、知人が折ります。折り紙は子供の頃から小学校の授業で習うので、日本人には馴染みがあります。広島平和記念公園には全国からたくさんの千羽鶴が送られ、色とりどりできれいです。←この辺で時間ですと言われました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
質問1: 折り紙は学校で習うそうですが、他に習う機会はありますか?
→家で母親や祖母から遊びを通して作ったりしました
質問2:カラフルな色とのことですが、一枚の紙の大きさはどのくらいですか?
→様々な大きさがありますか3cm四方で折るのが一般的です
質問3:鶴のほかに、折り紙でつるすものはありますか?
→風船や箱など折って飾っているのが高山の民芸店にありました。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
紅葉 日本には四季がはっきりあり、寒暖差で最も美しい色になります。紅葉で有名な場所は奥入瀬、箱根、日光が有名。毎年多くの人が訪れます。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
日光 東京から日帰り 紅葉終わり見れず、代わりにどうする?
←紙を渡されました、
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
代わりに行きたい場所があればお連れしますが、 日光東照宮に行きましょうととっさに答えてしまいました。
質問として、東京からどうやって行けば良いか聞かれ、明確に答えられなかったので調べて答えるというのと、タクシーは渋滞があるので電車を勧めると伝えました。
東照宮の他、何処かおすすめはあるかと聞かれ、白糸の滝、と答えました
●受験の様子・試験委員について・ご感想
女性二人、日本人と外国の方で、終始にこやかにうなずいて聞いてくださいました。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
直前集中セミナーでロン先生からしつこいほど、観光地は東京からどのくらいでいけるのか、いくらかかるのか、調べておくように、と言われましたのでテーマごとに調べてはいたのですが東照宮は準備不足でした。
小野さまから送っていただいた直前メルマガに大変励まされました。
おかげで自信を持って臨めましたこと、改めて御礼申し上げます!!
以上、とりとめのない文章になり申し訳ありませんが、全力で取り組めたのと、日本のことを学ぶことの楽しさに目覚め、肝をESDICのみなさまに教えていただけたのは幸運でした。
ありがとうございました😊
また結果をお知らせします。
感謝です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】
(1)New!2020年1月より、2020年度対策講座・セミナー説明会(無料)を予定しております。
詳細は、(明日の2次試験終了後)来週末に、ご案内いたします。
(2)New!2020年度英語・社会科1次試験対策の講座・セミナーのご案内も、(明日の2次試験終了後)来週末から順次、ご案内いたします。
(3)New!イカロス出版「通訳翻訳ジャーナル」2020WINTER(11/21発行)にて、2019年度全国通訳案内士試験(一次筆記試験)全5科目「出題傾向と対策」 小野良行講師担当の記事、掲載中です!
(4)イカロス「通訳翻訳WEB」にて、ESDICの2020年度講座ご案内中!
http://tsuhon.jp/school/1240
★冒頭の2次対策ご案内の下に、2020年度講座ご案内があります。
【ご案内】
特に下記の社会科セミナー・講座は、最新2020年度ガイドラインを反映させて、2020年対策用の新作の内容とする為、下記の時期からの開講とさせていただきます。
★2020年度1次地理・歴史・一般常識対策:通学セミナー
2020年4月開講予定。
★2020年度1次地理・歴史・一般常識・実務対策:メール講座
2020年5月開講予定。
(4)2020年度1次試験(英語、社会科、通訳案内の実務)、2次試験対策(英語)に関するお問い合わせは、下記のお問合せフォームからご連絡ください。
●お問合せフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!