今年は、息子大学受験で塾通いという
イレギュラーな事態なので、当然食にも影響がある。
例年だと、1日は朝昼兼用で鰤雑煮とおせち。
夜までお腹がもたない男性陣は、おせちやおもち、
夕飯はご飯を炊いて同じ感じ。
2日は、朝昼はご飯かお餅、夜は私が鰤雑煮、
夫と息子は夫が毎年作る善哉。勿論おせち。
3日も同じ感じで、夜だけ、白味噌雑煮。
今年は、1日朝に白味噌雑煮。
息子に塾弁を作って持たせる。
そんな訳で、我々のお昼は、息子の弁当の残り。
違うのは息子はブロッコリーを炒めてからソテー、
我々は茹でたまんま。
味噌汁は大晦日にお造りと共に食べた豆腐とネギの味噌汁の残り。
息子の保温弁当箱は汁物が入るので。
ちなみに、2日のお昼用は、1日に作った白味噌雑煮の残りに
出汁を足して薄めて、今年は里芋が八つ子で固く、
あまり皆の手が伸びなかったので(いつもは人気なのだけれど)
お重に入り切れなかった分を具として入れた。
3日は鰤雑煮の残りを出汁で埋めて、けんちん汁みたいな形にして
お弁当の汁物にする予定。
2,3日のおかずはおせちなのは変わらず。
息子のお弁当は、ソーセージとか玉子とかハンバーグなど
少しおせちを離れたおかずを入れている。
今年は、私が腰を痛めているので、
おせちが、ちゃんと本来の意味で機能しているな・・・
ただ、朝の弁当作りは、痛さとの我慢比べだけれど。
(薬効く前だからね・・・)