種蒔きや苗植付けから二週間
花が咲き、芽が出て畑も賑やかに
明日からはやることが盛りだくさん
GWは畑仕事を頑張ります
【果菜類野菜の生育状況】
2/28種蒔きしたさやえんどうを植付け
4/24さやえんどうが開花しました
化成肥料の追肥と土寄せを施しました
4/11枝豆の種蒔き
夏香り75(極早生)16穴蒔きました
長く楽しめるようずらし蒔きをする予定
【葉菜類野菜の生育状況】
4/11剣葉ほうれん草の種蒔き
有効期限は2021年2月でした
期限切れですね大丈夫でしょうか
なかなか発芽せず心配しましたが
4/26ほうれん草の芽が出揃いました
不織布の掛けて生育促進、鳥害防止
4/15アスパラガス初収穫
2苗では大量収穫が出来ませんが
少しづつ美味しく頂いています
こちらの苗はなかなか出ませんね
リーフレタスは師匠からの頂き物です
4/18茎ブロッコリー初収穫
先ずは頂花蕾(主枝の頂部の花蕾)
水がたまり病気で腐らないように
茎を切るときはやや斜めにカットする
収穫サイズは500円玉
(ブロッコリーの収穫サイズ10~15cm)
次に側花蕾(わき芽)を収穫
収穫サイズは2cm位、茎の長さ5~15cm
収穫を増やすためカットする下のわき芽
を気しながら短めにカット
(1株あたり10~20本収穫が可能です)
追肥も忘れずに施しました
次々と収穫が出来そうで楽しみです
4月9・10日低温予報が出ていたので
4月8日のゴルフ後、急遽霜対策で
新聞紙を掛けました
4月4日に植えたばかりのさやえんどう
3月27日に種蒔き
芽が出たばかりの大根
4月3日ずらし植えしたブロッコリー
そして3月20日に植えたジャガイモ
芽出しが始まりマルチにポッチがあります
本来なら穴を開けたいところですが
霜予報が出ているので開けていません
マルチで芽が焼けないか心配ですね
となりは師匠のジャガイモ
霜対策バッチリですね
10日の朝、霜が降りたか確認するため
畑へ直行
霜は幸いにも降りていませんでした
ジャガイモへ掛けた新聞紙は強風でズレ
霜が降りていたら役に立たなかったです
新聞紙では駄目ですね(反省)
ポッチとなっているマルチを開けました
予想より傷んでおらず一安心
(キタアカリ)
(メークイン)
人間ドックで生活習慣病に引っ掛かって
以来毎日野菜を取るよう心掛けているが
ようやく毎日食べることが習慣化した
今年は家庭菜園で体に良さそうな野菜
を作ろうと思い、種や苗を睨めっこ
先ずはブロッコリー栽培に挑戦します
②時期ずらしでの収穫を目指し
JAで苗を購入 スティック2苗
ブロッコリー3苗
株間40cmで植え付け(3/27)
オルトランを株元へ2g散布
第一弾で種蒔きしたブロッコリーも
ある程度大きくなったのでポットから
畝へ移植(6ポット株間40cm)
オルトランを株元へ2g散布
下図:左側(4/3)
右側:一週間でグッと大きくなりました
防虫網が掛かっている畝が少し余った
ので赤丸二十日大根の種を蒔きました
12穴へ株間15cm
【ブロッコリー栄養成分】
糖分をエネルギーに変えるインスリンの
働きを促進し、
糖尿病の予防効果があるクロムや、
血圧を下げる働きがあるカリウム、
貧血を予防する鉄分、
カルシウムとカルシウムの摂取を助ける
ビタミンKなどを多く含み生活習慣病を
予防するには欠かせない野菜です。
栄養成分を良く読むと自分にピッタリの
野菜ですね、気合を入れて作らねば
ほうれん草最後の収穫(3/27)
2月28日に種蒔きした春野菜
ブロッコリーと大根は全ポット発芽成功
エンドウも1ポット発芽を確認
有効期限が切れており心配していたが
1ポットが発芽したので期待が持てます
(ブロッコリー)初挑戦 8ポット
みかも(わき花蕾が次々とれる)
(大根) 8ポット
新青首春(うまい短形総太り春大根)
(エンドウ) 6ポット
春まき絹さや
春野菜は何を植えようか迷い
家に残っている野菜の種をまず確認
えんどうの有効期限は2021年2月
ギリ大丈夫か、ダメ元で挑戦します
後の種袋はいずれも昨年で期限切れ
のため、全て廃棄
JAで暫し品選び、迷った末2袋を購入
翌日(2月28日)
春野菜をポットへ種蒔きを実施しました
いずれも各ポットへ3粒
(ブロッコリー)初挑戦
8ポット
みかも(わき花蕾が次々とれる)
種蒔き時期2月中~4月上
収穫時期5月中~8月上
(大根)
8ポット
新青首春(うまい短形総太り春大根)
種蒔き時期3月中~5月中
収穫時期5月中~7月下
(エンドウ)
6ポット
春まき絹さや
(早くから採れる白花つるあり種)
種蒔き時期3月上~5月上
収穫時期6月上~7月中
この後、寒さ対策でビニールを掛け
陽が良く当たる軒先にセットしました