さぁて、畑へ行こう!

太陽の下が好き、家庭菜園、ゴルフ、海釣りと週末は大忙しにエンジョイしています。(日々野菜と奮闘中)

遅くなりましたが寒ちぢみほうれん草の種を蒔きました

2020年11月18日 23時10分20秒 | 葉菜類

たぬき事件でHPへのアップが前後
しましたが
ほうれん草の種蒔をしました(11/8)
寒ちぢみほうれん草

特徴:低温期でもよく育つ
美味しさがギュッと詰まる寒じめ栽培で
真価を発揮

発芽適温:15~20℃
生育適温:15~20℃
発芽目安:5~10日
収穫目安:約30日~

蒔く時期が遅くなったので発芽するか
不安ですがダメ元でのチャレンジです

寒さ対策として
マルチシートを敷き不織布を掛けました
種を蒔いた上に、もみ殻も敷きました


秋冬野菜(チンゲンサイ、赤丸二十日大根)の種蒔をしました

2020年10月10日 10時24分16秒 | 葉菜類

今週は一気に気温が下がり服選びが
困りますね(本日は最高気温19℃予報)

前回に続き収穫した枝豆の跡地を利用し
秋冬野菜の種蒔をしました(10/6)

今回はチンゲンサイ(毎年栽培)



赤丸二十日大根(初挑戦)




種蒔きの翌日に水やりをしましたが
以降、秋雨前線や台風の影響でいい感じ
で雨(降りすぎかも知れませんが)が
降っており見には行けていませんが
果たしてどうなっていますでしょうか

ぶどう畑には恵みの雨、充分に根元まで
水が行き渡ったでしょう
灌水もせずにすみました


種蒔きした秋冬野菜の生育状況(ほうれん草の発芽率)

2020年10月05日 22時39分27秒 | 葉菜類

種蒔した秋冬野菜
ほうれん草9/8、ミニ大根9/10

9/18水撒きしながらパチリ
ミニ大根は順調な芽出し

ほうれん草は発芽率悪すぎ(どうした)


9/26再び水撒きしながらパチリ
ミニ大根、順調に育ち間引きサイズ

間引きして化成肥料を蒔きました

ほうれん草、相変わらずの発芽状況

諦めて再度種蒔しました

発芽率が低い原因は師匠曰く
種蒔から発芽迄の気温が高すぎること

気になったのでほうれん草の育成特性
ちょっと調べてみました

発芽及び生育適温は15~20℃で
8℃以下25℃以上では抑制される
35℃以上になると発芽出来ない
低温には強く高温には弱い作物

闇雲に種蒔しても無駄なことが
分かり勉強になりました


秋冬野菜(ほうれん草、ミニ大根)の種蒔きをしました

2020年09月13日 08時20分00秒 | 葉菜類

第二弾で収穫した枝豆の跡地
(枝豆は3列中1列が収穫完了)

先ずは枝豆の根を引き抜き
スコップで土を軽く掘り起こし
大根を植える場所はシャベルで深めに
掘り、石灰と化成肥料を混ぜて
種蒔き前の準備完了

ほうれん草と大根の種蒔きをしました
【ほうれん草】剣葉ほうれん草 味緑
第二弾で植えたほうれん草は鳥に
食べられ収穫が減りました(反省)



【ミニ大根】かわいい大根 小太郎
早く収穫した大根は上手に出来たが
大きくした大根は割れたりく腐ったり
して食べれなった(反省)




今回は前回の反省を踏まえ
ほうれん草は鳥よけ、大根は虫よけ
のため防虫ネットは掛けたままにします


アスパラガスが茎枯病に

2020年09月04日 13時29分47秒 | 葉菜類

アスパラガスが棚に届きそうな位
成長していますが

一部茎葉が枯れています
調べてみると大敵「茎枯病」



早速根元から切り取りごみ袋に
入れて処分しました
茎枯病は進行すると株の大部分が枯れて
しまうと書いてありました
大きく育ってきたのにちょっと心配です

「茎枯病」
梅雨期や台風シーズンに発生
早期発見に努め早めに薬剤散布
雨による泥はねを敷きワラ、マルチ
などによって抑えるのも有効
秋から冬に向かい枯れてきた茎葉を
畑に残しておくと病気の伝染源となる
ので焼却等によりきれいに片付ける事