
5/30に収穫したニンニク
昨年より出来は良かったが外壁塗装中で
乾燥させる場所がなく畑の倉庫内で乾燥
を続けたが、梅雨で蒸れそうなため倉庫
の扉を完全に閉めるわけにもいかず
少しだけ開けた状態で放置していた
梅雨明けを待っていたが一ヶ月以上も
放置したのでニンニクが駄目にならぬ
よう倉庫から家に運び
黒ニンニク作りをスタートしました
(炊飯器は事前にメルカリで購入)
黒ニンニクの作り方がググっても
多種多様で迷いましたが
結局、毎年作っている先輩をマネ
新聞紙に包み二週間保温で放置
楽過ぎて不安だけれど毎年作って
いる方法なので大丈夫でしょう
7/10、黒ニンニク作りスタート
①汚れた皮をはがし売っている状態に
②炊飯器の底へ新聞紙を小さく丸め置く
③②の上に新聞紙を広げる
④③の新聞紙の上にニンニクを置く
底は上向き、二段目は逆さに置く
<写真撮り忘れ>
⑤ニンニクの上に新聞紙を掛け包む
⑥炊飯器は匂対策として外で使用
⑦炊飯器の保温ボタンを押す
16:30セット完了
(翌日)
24時間で保温が切れる可能性がある
ので毎朝確認が出来る7時に再保温
(翌々日)
気になっていた炊飯器の保温機能を
確認するため7時過ぎに見に行くと
電源は切れていました
やはり24時間で自動切断していました
毎日、押し直すしかありません
匂いも気になっていましたが
想像したイメージとは程遠く
周りの家へのご迷惑は無さそうで一安心
7/17一週間経過したので様子見です
新聞紙は若干濡れています
ニンニクは少し茶色くなってきました
触ると少し柔らかくなっていました
仕上がりが均等になるよう
一週間前に入れた時と一段目と二段目
を入れ替えました
今週末で二週間仕上がりが楽しみです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます