厚生労働省が2025年8月から段階的に実施する高額療養費制度の上限額引き上げを巡り、福岡資麿厚生労働大臣は4日、がん患者団体などとの直接対話を通じた合意形成を図る意向を明らかにした。制度見直しに対する患者側の懸念が噴出する中、政府が初めて対話路線に転じた形だ。
厚労省の新制度案では、現行5区分の所得階層を2026年8月から13区分に細分化し、高所得層ほど負担増幅を大きく設定。例えば年収370~770万円の世帯では、現行8万100円の上限額が8月に8万8200円に、2026年8月以降はさらに引き上げられる。これに対し全国がん患者団体連合会は1月、3623人から反対意見を集めたアンケート結果を公表。「治療継続が困難になる」との声が相次いでいる。
福岡大臣は4日の閣議後会見で「負担能力に応じ引き上げ率を緩和し、低所得者や長期療養者への配慮をした」と制度設計の意図を説明。その上で「しかるべき段階で患者団体の皆さまと直接話し合いたい」と述べ、近く全国がん患者団体連合会などとの面会を実施する方針を示した。
【続きはこちら】
高額療養費見直しで患者団体と対話へ 合意形成目指す =厚労相
厚生労働省が8月から段階的に実施する高額療養費制度の上限額引き上げを巡り、福岡厚生労働大臣は4日、がん患者団体などとの直接対話を通じた合意形成を図る意向を明らかにした。
【関連記事】
日航機とデルタ機がシアトル空港で接触事故 けが人なし
5日午前10時17分(現地時間)、アメリカ・ワシントン州のシアトル・タコマ国際空港で日本航空68便(成田発)が地上走行中、駐機中のデルタ航空1921便の垂直尾翼に右主翼を接触させる事故が発生した。
国内企業を狙う大規模DDoS攻撃 政府が対策強化を呼びかけ
日本航空や三菱UFJ銀行、NTTドコモなど国内主要企業が相次いでDDoS攻撃の被害に遭ったことを受け内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は4日、全ての事業者に向け対策強化を求める注意喚起を発表した。
日本 英国主導の国際サイバーセキュリティ人材連合に参画
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、英国科学・イノベーション・技術省(DSIT)が主導する「サイバーセキュリティ人材に関する国際的な連合(ICCW)」への参画を発表した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます