JUON NETWORK イベント報告

各地で行っているイベント・ボランティア活動を
紹介いたします。

第10期森林ボランティア青年リーダー養成講座in東京

2009-03-13 | 里山・森林ボランティア入門講座
1990年度から東京で行われている
「森林ボランティア青年リーダー養成講座」は
現在第10期まで開催されています。
今回は、第10期のご報告です。


第2回、参加者で記念撮影
mDSCF2918.jpg
第2回、間伐した材を使っての道づくり
mDSCF3027.jpg



第3回、道づくりに使う材の間伐
mCIMG8389.jpg




インターン[emoji:i-220]

 2008年11月22日から
2009年1月24日にかけて、
全5回の日程で
森林ボランティア青年リーダー養成講座が
おこなわれました!今年は記念すべき10期目、
受講生も過去最多の 25名でした。
 10期生の雰囲気を一言で表現するならば、
『熱い』でしょうか。学生から社会人まで
立場は様々でしたが、この講座で少しでも多くのことを
吸収しようという意気込みがとても伝わって来ました。
 また、今期のコンセプトは、
「様々な方法で森林を伝えるリーダーを目指すこと」と、
これまでと一味違ったものになりました。
『森林に密着して活動することも必要だけど、
その大切さや正しい現状を都市の人に伝える人も
リーダーといえるのでは』と、
広い視点で講座を捉えようという試みです。
 講座内容は、森林ボランティアに関する講義や、
鳩ノ巣フィールドでの間伐・枝打ち等の森林作業、
竹伐等の里山保全作業、里山観察、
地元住民の方とのお話、奥多摩の廃村巡りなど、
体と頭を動かしながら、様々な視点で
日本の森林について学ぶものでした。
 また、第2・3・4回の泊まりがけの講座では、
夜の時間を利用して全3回の企画を
ヤングジュオンが中心となって行いました。
森林の知識を学ぶところから、
自分が森林の何に興味があるのか向き合うところまで、
グループワーク等を通してステップを踏みながら、
リーダーについて考えました。
 そして、ここで見つけたそれぞれの興味ごとに
10期生がチームに分かれ、実践編を行いました。
チームは、森林作業・間伐材利用・都市で森林を伝える・
農山村地域密着・子どもキャンプの5つのテーマに分かれ、
2~3月にかけてイベントなど
自分達で企画・実践していきます。
 私自身もインターン生として、
JUONが森林や社会とどのように関わっているかを学べ、
森林に対する10期生の熱意に触れて、
とても有意義で貴重な経験ができたと感じています。
 リーダー講座を通して、多くの技術指導者の方々、
講師の方々、地元住民の方々にお世話になりました。
本当にありがとうございました。
 最後に、これから社会の色々なところで、
10期生が新たなリーダーとして、森林の救世主として
活躍してくれることを、楽しみにしています!


【とき・ところ】
第1回 11月22日(土) 東京都杉並区
第2回 11月29日(土)~30日(日)
東京都奥多摩町
第3回 12月13日(土)~14日(日)
東京都奥多摩町
第4回 1月10日(土)~11日(日)
東京都青梅市・奥多摩町
第5回 1月24日(土) 東京都杉並区



参加者の声[emoji:i-220]

 私が今回のイベントに参加したときは、
「環境」や「エコ」という言葉に半ば傷食気味でした。
しかし、このイベントのおかげで私の
「環境」や「エコ」に対する傷食が多少和らぎました。
 何が和らげてくれたのかというと、
まずは林業体験の内容が充実していたことにあります。
道づくりから間伐・枝打ち・竹の間伐等、
普段では体験できないことばかりで楽しかったです。
次に樹恩ネットワークの方針が
まったくぶれていなかったことです。
「都市と農山漁村の人々をネットワークで結ぶ」ことを
大きなテーマとして掲げていて、
実際に奥多摩に住む人々の生の声を
じっくり聴く機会も設けているのは、
凄く好感が持てました。最後にイベント自体が
楽しかったということが大きいと思います。
大学を卒業して丸7年ぐらい経とうとしているのに、
まさかこんな学生の合宿のようなイベントに
参加出来るなどとは思っていませんでした。
 今回のイベントで私が感じたのは、
改めて原点に帰るということです。
今は自分がまず「楽しい」と感じたことが
自然環境にとってもよいと思ったなら、
続けてみればよいと思っています。
周りが提示する軸に踊らされていても、
何も出来ない。最終的には
自分がよいと思ったことをやるしかない。
 まずは、自分の勤めている会社の同僚や
友人・知人に樹恩ネットワークの活動を
紹介することから始めたいと思います。
それがきっかけで参加してくれた人が、
楽しいと思って頂ければ嬉しいです。
コメント    この記事についてブログを書く
« 【JUON NETWORK協力】多摩の... | トップ | 第4回 エコサーバー・リー... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

里山・森林ボランティア入門講座」カテゴリの最新記事