JUON NETWORK イベント報告

各地で行っているイベント・ボランティア活動を
紹介いたします。

第8期里山・森林ボランティア入門講座in四国 中間報告2

2024-10-26 | 里山・森林ボランティア入門講座
香川県さぬき市で行われた「第8期里山・森林ボランティア入門講座in四国」の中間報告です。
受講生は6名です。

事務局より

 「第7期里山・森林ボランティア入門講座in四国」の第2回から第4回の報告です。
香川県と徳島県で開催しています。

 第2回講座は10月26日(土)に、香川県まんのう町で開催しました。
フォレスターズかがわの皆さんを講師に、琴南の森で枝打ち、間伐の実践をしました。
特に午後の間伐は、思っていた方向になかなか伐り倒すことができず、掛かってしまった木を倒すのに悪戦苦闘をするという良い経験ができたと思います。

 第3回講座は11月16日(土)に、徳島県三好市で開催しました。
午前中は、セルプ箸蔵で林業の町である三好市についての学習や、セルプ箸蔵、樹恩割り箸についての学習を行ったのち、割り箸の製造体験をしました。
午後は、クヌギの植栽体験をしてきました。
林業と福祉の連携や、耕作放棄地の有効活用など、第一次産業の視点以外でも森づくりを学ぶ機会になりました。

 第4回講座は12月21日(日)に、香川県塩飽本島で開催しました。
本島町は、瀬戸内海に位置する香川県の離島で、フェリーに乗って現地に移動をしました。
本島の歴史や、本島におけるイノシシの増加と罠猟について学んだ他、地域の方々との交流を通じて、本島に自分達が貢献できることを考えました。
また、本島にある本島という歴史と文化と自然に触れ、その継承を考えた1日でした。
 
 次回1月25日(土)には、最終回として今年度講座の総まとめを行います。
また、活動の振り返りから、今後、四国の森林活動における旗振り役としての実践を考えます。


コメント    この記事についてブログを書く
« かずさの里 森林の楽校(睦... | トップ | 第26期里山・森林ボランテ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

里山・森林ボランティア入門講座」カテゴリの最新記事