4月10日(土)~11日(日)に
香川県東かがわ市で行われた
「能面展in讃州井筒屋敷・伝統文化とまちむら交流」
の報告です。
これは、4月10日(土)~25日(日)に
JUON四国地域ブロックが開催した
「能面展in讃州井筒屋敷」
(主催:NPO法人東かがわ市ニューツーリズム協会
JUON NETWORK
後援:東かがわ市・東かがわ市教育委員会生涯学習課
瀬戸内国際芸術祭実行委員会)
を見学するツアーとして
関西中国地域ブロックと四国地域ブロックの
新しいコラボレーション企画として実施されました。
オープンセレモニーを含め71名の参加がありました。

能面師小原朗さん(JUON元理事)の話をうかがいました。

1日目は、能面展in讃州井筒屋敷のオープンセレモニーを行い、
能面師小原朗さん(JUON元理事)の話をうかがいました。

また、木と伝統文化を考えるフォーラムも行いました。

「町並み保存会」の山田会長に
引田町を案内していただきました。

その他にも和三盆の工場見学(左)や
(株)SWANYの見学(右)なども行いました。
参加者の声
能面師小原朗氏の約80点の能面・仮面は
70歳から始められて、2年目に個展を始められたこと
ひと抱えもある桧から彫り込む
彫るだけでなく塗る
書くことも一人でされたこと
枝打ちをするのは当たり前と考えていたが
枝打ちをしないのが当たり前など
小原氏の一言一言に感心することばかりでした。
引田町を案内して下さった
「町並み保存会」の山田会長の
ボランティア精神と町民から自分たちの町並みを
保存しようと立ち上がったお話を聞き
本物で長続きの秘訣が解ったような気がします。
最後に案内をしていただいた
東かがわ市ニューツーリズム協会の会長である
(株)SWANYの三好鋭郎会長は
小児まひにも関わらず
手袋をかばんに詰めて世界行脚して顧客開拓をされた話
歩行のバリアフリー、
言語のバリアフリーの話など感心より感動を覚えました。
「文化遺産を未来につなぐ森づくりの為の有識者会議」の
足本理事・事務局長が
「私、先日買ったのはSWANY製だったの!」
という声に全員が笑ったのですが、
なんと2年前に買っていた私をささえるかばんも
SWANY製でした。使いやすいこと間違いなしです。
香川県東かがわ市で行われた
「能面展in讃州井筒屋敷・伝統文化とまちむら交流」
の報告です。
これは、4月10日(土)~25日(日)に
JUON四国地域ブロックが開催した
「能面展in讃州井筒屋敷」
(主催:NPO法人東かがわ市ニューツーリズム協会
JUON NETWORK
後援:東かがわ市・東かがわ市教育委員会生涯学習課
瀬戸内国際芸術祭実行委員会)
を見学するツアーとして
関西中国地域ブロックと四国地域ブロックの
新しいコラボレーション企画として実施されました。
オープンセレモニーを含め71名の参加がありました。

能面師小原朗さん(JUON元理事)の話をうかがいました。


1日目は、能面展in讃州井筒屋敷のオープンセレモニーを行い、
能面師小原朗さん(JUON元理事)の話をうかがいました。


また、木と伝統文化を考えるフォーラムも行いました。

「町並み保存会」の山田会長に
引田町を案内していただきました。


その他にも和三盆の工場見学(左)や
(株)SWANYの見学(右)なども行いました。
参加者の声

能面師小原朗氏の約80点の能面・仮面は
70歳から始められて、2年目に個展を始められたこと
ひと抱えもある桧から彫り込む
彫るだけでなく塗る
書くことも一人でされたこと
枝打ちをするのは当たり前と考えていたが
枝打ちをしないのが当たり前など
小原氏の一言一言に感心することばかりでした。
引田町を案内して下さった
「町並み保存会」の山田会長の
ボランティア精神と町民から自分たちの町並みを
保存しようと立ち上がったお話を聞き
本物で長続きの秘訣が解ったような気がします。
最後に案内をしていただいた
東かがわ市ニューツーリズム協会の会長である
(株)SWANYの三好鋭郎会長は
小児まひにも関わらず
手袋をかばんに詰めて世界行脚して顧客開拓をされた話
歩行のバリアフリー、
言語のバリアフリーの話など感心より感動を覚えました。
「文化遺産を未来につなぐ森づくりの為の有識者会議」の
足本理事・事務局長が
「私、先日買ったのはSWANY製だったの!」
という声に全員が笑ったのですが、
なんと2年前に買っていた私をささえるかばんも
SWANY製でした。使いやすいこと間違いなしです。