
10月23日から全5回で行われている
「第5期森林ボランティア青年リーダー養成講座in関西」の中間報告です。
これまで、2回目(11月12~13日)、3回目(12月10~1日)
4回目(1月14日~15日)までが終了しています。

事務局より
第5期となった関西のリーダー講座は、昨年同様森林作業だけでなく、
関西中国地域ブロックで活動してきた村々をめぐる、
まちむら交流にも力を入れたカリキュラムで実施しました。
また、指導、生活面など、関西ヤングジュオンを初めとする会員に、
運営に活躍していただきました。
ヤングジュオンは
指導面では、外部の講師が居る時はその補佐として班に入ります。

その際、受講生への指導のスキルを外部講師に指導していただいています。
その経験も踏まえ、第4回の2日目は講師を招聘せず、
ヤングジュオンの指導のもと、里山の道づくりを進めました。
生活面では、第3回の中坪は公民館、
第4回の亀岡は古民家「心凛愛荘」をお借りして、

寝袋を持っている人は持参してのお泊まりでした。
その際、食事の買い出し、自炊など、臨機応変に動いてくれました。
交流という点で、
その自炊した夕食に地元の方をお呼びして、交流しながらの時間を持てたことは、
距離を縮める良い機会となりました。
また、第3回の2日目は、同日開催の中坪地区のそば打ち大会に、
JUONの地域ブロックの会員も多く参加しています。
受講生は、打たれたそばを一緒に食べながら、受け入れ地区の地元の方だけでなく、
ブロックの会員とも交流できました。

夜の振り返りミーティングは、今年も充実しました。
間伐実習をした日の夜は、初心者が陥りがちな
ツルの理解不足を、再確認できる場になりました。
受講生にとって、リーダー講座はまだ終わっていませんが(5回目は2月5日)、
修了後に活動を始める際には、既に活動地の方々と顔見せが済んでいることが、
プラスに働くことと思います。
なお本事業は、グリーン家電エコポイントや住宅エコポイントの
取得者からの「環境寄附」を活用させていただいております。
「第5期森林ボランティア青年リーダー養成講座in関西」の中間報告です。
これまで、2回目(11月12~13日)、3回目(12月10~1日)
4回目(1月14日~15日)までが終了しています。

事務局より

第5期となった関西のリーダー講座は、昨年同様森林作業だけでなく、
関西中国地域ブロックで活動してきた村々をめぐる、
まちむら交流にも力を入れたカリキュラムで実施しました。
また、指導、生活面など、関西ヤングジュオンを初めとする会員に、
運営に活躍していただきました。
ヤングジュオンは
指導面では、外部の講師が居る時はその補佐として班に入ります。

その際、受講生への指導のスキルを外部講師に指導していただいています。
その経験も踏まえ、第4回の2日目は講師を招聘せず、
ヤングジュオンの指導のもと、里山の道づくりを進めました。
生活面では、第3回の中坪は公民館、
第4回の亀岡は古民家「心凛愛荘」をお借りして、

寝袋を持っている人は持参してのお泊まりでした。
その際、食事の買い出し、自炊など、臨機応変に動いてくれました。
交流という点で、
その自炊した夕食に地元の方をお呼びして、交流しながらの時間を持てたことは、
距離を縮める良い機会となりました。
また、第3回の2日目は、同日開催の中坪地区のそば打ち大会に、
JUONの地域ブロックの会員も多く参加しています。
受講生は、打たれたそばを一緒に食べながら、受け入れ地区の地元の方だけでなく、
ブロックの会員とも交流できました。

夜の振り返りミーティングは、今年も充実しました。
間伐実習をした日の夜は、初心者が陥りがちな
ツルの理解不足を、再確認できる場になりました。
受講生にとって、リーダー講座はまだ終わっていませんが(5回目は2月5日)、
修了後に活動を始める際には、既に活動地の方々と顔見せが済んでいることが、
プラスに働くことと思います。
なお本事業は、グリーン家電エコポイントや住宅エコポイントの
取得者からの「環境寄附」を活用させていただいております。