
10月19日(土)に埼玉県神川町で行われた
「神の泉 森林の楽校」の報告です。
24名(内地元4名)の参加がありました。
参加者の声
神の泉 森林の楽校には、2013年春から、夏、秋と3回連続で参加しています。
今回の秋の回では、主に下草刈りや細い木々の伐採などを行いました。
時期が10月ということもあり、春や夏と比べると山の気温は涼しめでしたが、
作業で体を動かしていると、開始30分程で体が温まってきます。
普段、運動不足の身にとって、毎回作業の翌日は筋肉痛に見舞われるのですが、
作業で汗をかくことの爽快感や、手入れが終わった場所の変わりようを
見たときの達成感は、筋肉痛の怖さを上回るものです。また、神川町の環境がよく、
季節ごとの木々の色合いや山の景色の変化を見ていると、気分をリフレッシュできます。
もちろん、これらの魅力を感じて連続参加しているのですが、
実はもう一つ、森林の楽校に魅力を感じている部分があります。
それは、指導員の方や他の参加者の方との間に壁がなく、イベントの雰囲気が
オープンな点です。作業班は7名程でこじんまりとしていますが、コミュニケーションを
とりやすい人数です。指導員の方は、道具の使い方のコツや、生えている植物の特徴
などをいろいろと教えてくださります。また、協力作業や掛け声などで、作業中の他の
参加者の方との接点が多いので、小休憩や昼休みに話をしやすい雰囲気ができています。
春の回に参加したときは、最初不安だらけでしたが、他の方といろいろと交流ができ、
楽しみながら作業をしたことを今でも覚えています。この雰囲気なら、初参加の人でも
溶け込みやすいと思い、今回は森林での作業初体験の友人を誘って参加しました。
友人とは別の作業班でしたが、帰りの車内で班での雑談の話などを聞く限り、
とても満足していたようでした。
機会があれば、また友人を誘って参加したいと思います。
「神の泉 森林の楽校」の報告です。
24名(内地元4名)の参加がありました。
参加者の声

神の泉 森林の楽校には、2013年春から、夏、秋と3回連続で参加しています。
今回の秋の回では、主に下草刈りや細い木々の伐採などを行いました。
時期が10月ということもあり、春や夏と比べると山の気温は涼しめでしたが、
作業で体を動かしていると、開始30分程で体が温まってきます。
普段、運動不足の身にとって、毎回作業の翌日は筋肉痛に見舞われるのですが、
作業で汗をかくことの爽快感や、手入れが終わった場所の変わりようを
見たときの達成感は、筋肉痛の怖さを上回るものです。また、神川町の環境がよく、
季節ごとの木々の色合いや山の景色の変化を見ていると、気分をリフレッシュできます。
もちろん、これらの魅力を感じて連続参加しているのですが、
実はもう一つ、森林の楽校に魅力を感じている部分があります。
それは、指導員の方や他の参加者の方との間に壁がなく、イベントの雰囲気が
オープンな点です。作業班は7名程でこじんまりとしていますが、コミュニケーションを
とりやすい人数です。指導員の方は、道具の使い方のコツや、生えている植物の特徴
などをいろいろと教えてくださります。また、協力作業や掛け声などで、作業中の他の
参加者の方との接点が多いので、小休憩や昼休みに話をしやすい雰囲気ができています。
春の回に参加したときは、最初不安だらけでしたが、他の方といろいろと交流ができ、
楽しみながら作業をしたことを今でも覚えています。この雰囲気なら、初参加の人でも
溶け込みやすいと思い、今回は森林での作業初体験の友人を誘って参加しました。
友人とは別の作業班でしたが、帰りの車内で班での雑談の話などを聞く限り、
とても満足していたようでした。
機会があれば、また友人を誘って参加したいと思います。