
3月11日(土)に行われた
「神の泉 森林の楽校」(埼玉県神川町)の報告です。
26名(内地元4名)の参加がありました。
参加者の声
私は今回初めてJUONの活動に参加しました。
3班に分かれて作業を行い、私の所属した班は除伐作業を行いました。
作業場所は、ダムの周りの斜面で、滑りながらも、
班員の助けもあり、なんとか到着することができました。
実際の作業では、まず伐採する木にロープを括り付け、
ある程度鋸や鉈で切り、ロープの力を利用して倒すというものでした。
その後、除伐した木を何ヵ所かに集めました。
一歩間違えば大怪我しかねない場所で、
また鋸を扱うのも初めてということで不安もありましたが、
地元の方や班長の丁寧なご指導のおかげで、
無事に完了することができました。
作業完了後には交流会があり、
班員や地元の方とお話しする中で印象に残ったことがあります。
それは青年海外協力隊隊員の方が、
土砂で流れた木をロープを用いて運んだ際に、
現地の人々に喜ばれたというものでした。
多くの人はその方法を知らないので、今回のようなイベントなどを通して
次世代に継承していかなければいけないと仰っていました。
また、最近では安い海外産木材に押されて国内産木材が売れない
という状況で、林が放置されている為、
積極的に利用していく必要があるということです。
今回の活動を通して改めて継続して保全活動を行い、
次世代に継承していくことの大切さを学びました。
また、ただ除伐をすればいいというわけではなく、景観維持に配慮し、
間伐材の処理方法についても考えねばならないと感じました。
今回の参加者は自分のように環境保全に興味のある方から、
ただ体を動かしたいという方まで様々でした。
今回の活動を通して、今まで環境保全に興味がなかった方々が
少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです。
「神の泉 森林の楽校」(埼玉県神川町)の報告です。
26名(内地元4名)の参加がありました。
参加者の声

私は今回初めてJUONの活動に参加しました。
3班に分かれて作業を行い、私の所属した班は除伐作業を行いました。
作業場所は、ダムの周りの斜面で、滑りながらも、
班員の助けもあり、なんとか到着することができました。
実際の作業では、まず伐採する木にロープを括り付け、
ある程度鋸や鉈で切り、ロープの力を利用して倒すというものでした。
その後、除伐した木を何ヵ所かに集めました。
一歩間違えば大怪我しかねない場所で、
また鋸を扱うのも初めてということで不安もありましたが、
地元の方や班長の丁寧なご指導のおかげで、
無事に完了することができました。
作業完了後には交流会があり、
班員や地元の方とお話しする中で印象に残ったことがあります。
それは青年海外協力隊隊員の方が、
土砂で流れた木をロープを用いて運んだ際に、
現地の人々に喜ばれたというものでした。
多くの人はその方法を知らないので、今回のようなイベントなどを通して
次世代に継承していかなければいけないと仰っていました。
また、最近では安い海外産木材に押されて国内産木材が売れない
という状況で、林が放置されている為、
積極的に利用していく必要があるということです。
今回の活動を通して改めて継続して保全活動を行い、
次世代に継承していくことの大切さを学びました。
また、ただ除伐をすればいいというわけではなく、景観維持に配慮し、
間伐材の処理方法についても考えねばならないと感じました。
今回の参加者は自分のように環境保全に興味のある方から、
ただ体を動かしたいという方まで様々でした。
今回の活動を通して、今まで環境保全に興味がなかった方々が
少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです。