7月3日(土)(※オプション翌4日(日))に行われた
「神の泉 森林の楽校」(埼玉県神川町)の報告です。
41名(内地元8名)もの方に参加していただきました!!
神の泉 森林の楽校は、埼玉県神川町(旧神泉村)で行われています。
夏は恒例の「埼玉県100年の森」での下草刈です。
![mDSCF5914.jpg](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mDSCF5914s.jpg)
![mDSCF5626.jpg](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mDSCF5626s.jpg)
まずは、「100年の森」管理事務所の前で開会式。
各班に分かれて作業を行います。
![m会誌用_加工](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/2010072916283948bs.jpg)
2001年7月に植樹したトチノキも
人の背丈の倍以上に生長しました。
![mDSCF5898.jpg](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mDSCF5898s.jpg)
作業後は、カマ研ぎなどの手入れを
しっかりと行います。
![m表紙2](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/201007291631193f8s.jpg)
作業終了後は、毎年恒例の木こり茶屋杉田さんによる野外料理です。
今年も、おいしい料理をたくさん振る舞っていただきました![](http://blog-imgs-1.fc2.com/image/i/179.gif)
![mDSCF6144.jpg](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mDSCF6144s.jpg)
2日目は、希望者で引き続き下刈り作業を行いました。
作業後は、下久保ダムやヤマキ醸造の見学です。
参加者の声![](http://blog-imgs-1.fc2.com/image/i/220.gif)
新宿集合、バス移動。渋滞なく順調到着。
役場で参加受付。小口径材輪切り名札に名前記入。
ツバメが欄干からこちらを眺めていて大層和む。
埼玉100年の森へ移動。道にせり出した枝に
バスが徐行&窓こすりつつ登っていく様にドキドキ。
開校式。作業道具お借りする。
大鎌に触れるのは初めてで新鮮。
持ち手の『神泉村』刻印に年季を感じる。
午前作業、我らが班はトチ植樹10年目斜面の担当。
大鎌をスッと引いてみる。さくっ。わわ、良く切れて爽快。
斜面で地面も柔らかく、体のバランス取るのが難しい。
曇天なれど、途端に汗噴出す。
そこで「休憩しましょう」と班長さん。
「まぁ“仕事”じゃありませんから、のんびりと」
あぁ、そうでした、まさに、たしかに。肩の力抜ける。
昼食後、午後作業は管理小屋周辺。
休憩時にサッカーワールドカップなどの
話をしているうちに草刈も終了。
刃研ぎして道具をお返しする。
懇親会、羊肉ブロック丸焼きが人気。
“玉葱丸焼き”と豚汁を重点的にいただく。
植樹したら引っこ抜いて持ってかれた、というお話に心痛める。
風呂の後、日帰り組と別れ、大量の玉葱丸焼きと共にバンガロー泊。
部屋で改めて自己紹介。参加経緯まじえて大いに語り合い、
お酒も飲んで、ひたすら玉葱を一緒に頬張り完食。
なお“玉葱キング”は同じく2日目参加のもう一人の方。
懇親会中数十個は食べたとか。凄。
2日目、陽射しカンカン、前夜の雨上がりでムンムン。
桁違いの暑さ。作業開始即汗だくに。
役場の方の差し入れキュウリ、中玉トマトに大変感謝。
スズメバチの巣建造現場に遭遇するも、
遠巻きにして作業継続、無事終了。
風呂&昼食後、下久保ダム見学。一門放水中、圧巻。
東京都水源として再認識、貴重な経験に感謝。
水位上昇&放水の機会が一昔前より増えているというお話には眉ひそめ。
最後に醤油&豆腐生産施設見学。土産に豆腐を求め帰路につく。
初の森林作業ボランティア、有意義な2日間でありました。
「神の泉 森林の楽校」(埼玉県神川町)の報告です。
41名(内地元8名)もの方に参加していただきました!!
神の泉 森林の楽校は、埼玉県神川町(旧神泉村)で行われています。
夏は恒例の「埼玉県100年の森」での下草刈です。
![mDSCF5914.jpg](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mDSCF5914s.jpg)
![mDSCF5626.jpg](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mDSCF5626s.jpg)
まずは、「100年の森」管理事務所の前で開会式。
各班に分かれて作業を行います。
![m表紙1](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/20100729162820e7fs.jpg)
![m会誌用_加工](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/2010072916283948bs.jpg)
2001年7月に植樹したトチノキも
人の背丈の倍以上に生長しました。
![mDSCF5898.jpg](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mDSCF5898s.jpg)
作業後は、カマ研ぎなどの手入れを
しっかりと行います。
![mDSCF5918.jpg](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mDSCF5918s.jpg)
![m表紙2](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/201007291631193f8s.jpg)
作業終了後は、毎年恒例の木こり茶屋杉田さんによる野外料理です。
今年も、おいしい料理をたくさん振る舞っていただきました
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/image/i/179.gif)
![mDSCF6028.jpg](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mDSCF6028s.jpg)
![mDSCF6121.jpg](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mDSCF6121s.jpg)
![mDSCF6144.jpg](http://blog-imgs-46.fc2.com/e/v/e/eventjuon/mDSCF6144s.jpg)
2日目は、希望者で引き続き下刈り作業を行いました。
作業後は、下久保ダムやヤマキ醸造の見学です。
参加者の声
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/image/i/220.gif)
新宿集合、バス移動。渋滞なく順調到着。
役場で参加受付。小口径材輪切り名札に名前記入。
ツバメが欄干からこちらを眺めていて大層和む。
埼玉100年の森へ移動。道にせり出した枝に
バスが徐行&窓こすりつつ登っていく様にドキドキ。
開校式。作業道具お借りする。
大鎌に触れるのは初めてで新鮮。
持ち手の『神泉村』刻印に年季を感じる。
午前作業、我らが班はトチ植樹10年目斜面の担当。
大鎌をスッと引いてみる。さくっ。わわ、良く切れて爽快。
斜面で地面も柔らかく、体のバランス取るのが難しい。
曇天なれど、途端に汗噴出す。
そこで「休憩しましょう」と班長さん。
「まぁ“仕事”じゃありませんから、のんびりと」
あぁ、そうでした、まさに、たしかに。肩の力抜ける。
昼食後、午後作業は管理小屋周辺。
休憩時にサッカーワールドカップなどの
話をしているうちに草刈も終了。
刃研ぎして道具をお返しする。
懇親会、羊肉ブロック丸焼きが人気。
“玉葱丸焼き”と豚汁を重点的にいただく。
植樹したら引っこ抜いて持ってかれた、というお話に心痛める。
風呂の後、日帰り組と別れ、大量の玉葱丸焼きと共にバンガロー泊。
部屋で改めて自己紹介。参加経緯まじえて大いに語り合い、
お酒も飲んで、ひたすら玉葱を一緒に頬張り完食。
なお“玉葱キング”は同じく2日目参加のもう一人の方。
懇親会中数十個は食べたとか。凄。
2日目、陽射しカンカン、前夜の雨上がりでムンムン。
桁違いの暑さ。作業開始即汗だくに。
役場の方の差し入れキュウリ、中玉トマトに大変感謝。
スズメバチの巣建造現場に遭遇するも、
遠巻きにして作業継続、無事終了。
風呂&昼食後、下久保ダム見学。一門放水中、圧巻。
東京都水源として再認識、貴重な経験に感謝。
水位上昇&放水の機会が一昔前より増えているというお話には眉ひそめ。
最後に醤油&豆腐生産施設見学。土産に豆腐を求め帰路につく。
初の森林作業ボランティア、有意義な2日間でありました。