12月12日(日)に
兵庫県宍粟市の中坪地区で行われた
「中坪・そば打ち」の報告です。
参加者27名で行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/b798299f0c39b1bcf6a14a75fba13b9b.jpg)
丁寧な指導を受けながらそばを打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/2e17316cc00a28dc1b3d2ca43f1ffebd.jpg)
自分たちで打ったそばは格別です。
参加者の声![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
毎年、JUONの「森林の楽校」の活動を集落あげて
受け入れていただいている兵庫県宍粟市一宮町中坪で、
今年も12月12日(日)そば打ち大会が開催されました。
前日より雨が降って、今日はどうだろうと心配しましたが、
すっかり晴れあがり、あまり寒くもなく、作業のやりやすい
一日になりそうです。孫の悠李華と一緒に現地到着。
すでに中坪の皆さまは、準備に忙しそうに
立ち回られておいででした。
いつもながら奥様方に素敵な笑顔で、お迎えいただきました。
すっかりお馴染になって、久しぶりに
出会えた嬉しさがこみ上げてきました。
お母様も沢山おいでになり、ほっこりと嬉しくなりました。
10月31日(日)のそば刈りの時、お母様たちが、
刈り上げたそばをわらで束ねるやり方を、若い皆に丁寧に
教えてくださいました。さすがに手際よく、
刈り手が負けているようでした。人数ははるかに多くいたのに。
そば打ちはさすがに3年目になると少し手際よく?
打てていたかなと感じました。
挽きたて、打ちたて、茹でたてで香ばしく、もちもちしていて、
とても幸せな気持ちです。
それにお母様方が作られた、ゆず大根や白菜づけの
美味しかったこと。どちらのご家庭の味も楽しめました。
猪汁や焼き芋も用意され、村の方との話も弾みました。
たっぷりと故郷へ帰った気分を味わって帰りました。
今年は、前日から中坪に泊まり込んで森林整備の実習をした、
青年リーダー養成講座のメンバーを含め、
ジュオンから27人の参加があり、総勢100人近くが集まり、
とても賑やかでした。
参加者の声(小学校5年生)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
私はボランティアに行くのが、今回で3回目でした。
1回目はそば打ちで、2回目はそばの実の種を植えました。
今回は1回目と同じそば打ちです。私は前やった時に、
水をやりすぎて失敗してしまったので、今回はがんばりました。
だから失敗せずちゃんと出来ました。
作ったそばはすごくおいしかったです。
私が今回ボランティアに来て思ったことは、
ここのような自然がいっぱいあるところに
住めたらいいなということです。
なぜかというと、ここは、みぞにきれいな水が流れていて、
みんなやさしいからです。私もここの人のような、
やさしい人になれたらいいなと思いました。
兵庫県宍粟市の中坪地区で行われた
「中坪・そば打ち」の報告です。
参加者27名で行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/b798299f0c39b1bcf6a14a75fba13b9b.jpg)
丁寧な指導を受けながらそばを打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/2e17316cc00a28dc1b3d2ca43f1ffebd.jpg)
自分たちで打ったそばは格別です。
参加者の声
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
毎年、JUONの「森林の楽校」の活動を集落あげて
受け入れていただいている兵庫県宍粟市一宮町中坪で、
今年も12月12日(日)そば打ち大会が開催されました。
前日より雨が降って、今日はどうだろうと心配しましたが、
すっかり晴れあがり、あまり寒くもなく、作業のやりやすい
一日になりそうです。孫の悠李華と一緒に現地到着。
すでに中坪の皆さまは、準備に忙しそうに
立ち回られておいででした。
いつもながら奥様方に素敵な笑顔で、お迎えいただきました。
すっかりお馴染になって、久しぶりに
出会えた嬉しさがこみ上げてきました。
お母様も沢山おいでになり、ほっこりと嬉しくなりました。
10月31日(日)のそば刈りの時、お母様たちが、
刈り上げたそばをわらで束ねるやり方を、若い皆に丁寧に
教えてくださいました。さすがに手際よく、
刈り手が負けているようでした。人数ははるかに多くいたのに。
そば打ちはさすがに3年目になると少し手際よく?
打てていたかなと感じました。
挽きたて、打ちたて、茹でたてで香ばしく、もちもちしていて、
とても幸せな気持ちです。
それにお母様方が作られた、ゆず大根や白菜づけの
美味しかったこと。どちらのご家庭の味も楽しめました。
猪汁や焼き芋も用意され、村の方との話も弾みました。
たっぷりと故郷へ帰った気分を味わって帰りました。
今年は、前日から中坪に泊まり込んで森林整備の実習をした、
青年リーダー養成講座のメンバーを含め、
ジュオンから27人の参加があり、総勢100人近くが集まり、
とても賑やかでした。
参加者の声(小学校5年生)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
私はボランティアに行くのが、今回で3回目でした。
1回目はそば打ちで、2回目はそばの実の種を植えました。
今回は1回目と同じそば打ちです。私は前やった時に、
水をやりすぎて失敗してしまったので、今回はがんばりました。
だから失敗せずちゃんと出来ました。
作ったそばはすごくおいしかったです。
私が今回ボランティアに来て思ったことは、
ここのような自然がいっぱいあるところに
住めたらいいなということです。
なぜかというと、ここは、みぞにきれいな水が流れていて、
みんなやさしいからです。私もここの人のような、
やさしい人になれたらいいなと思いました。