6月初め頃、花菖蒲の季節が来ると、馬見丘陵公園の花菖蒲園はお花がいっぱい!!
花菖蒲まつりが開かれていました。
私はずっと、この花のことをしょうぶ、しょうぶと言っていたのですが、しょうぶって別のお花なんですね。
あやめ、しょうぶ、はなしょうぶ、かきつばた。
漢字が同じでも読み方が違ったり、似ていても咲く場所で違ったり。
ややこしすぎます。
今回の花は『花菖蒲(はなしょうぶ)』って言わなくちゃいけないと、今年知りました
この時期、バラもまだだいぶ残っていて、一緒に見たのですが、枚数が多いので、また後日。。。
それでは、花菖蒲園へ、レッツゴー!!
これは一週間前の全体写真。
まだ2~3分ぐらいしか咲いていないのですが、まつり当日は人が多かったので撮っていませんでした。
これは反対側から。
こんな木の道が作ってあります。
いろんな色がありますね~。
花の傍にはそれぞれ、名前が書かれたこのような表示板が立っています。
ひとつひとつ、名前を見ながらゆっくりと歩いて行きます。
ロマンティックな名前が多くて、素敵だなぁ~って思います。
織姫(おりひめ)。
彦星がいない。。。
古希の色(こきのいろ)。
シワシワ、べろんって感じですね。
長生殿(ちょうせいでん)。
業平(なりひら)。
業平といえば在原業平でしょうね。
こう、言われてみれば男性的な、濃くてかっこいい紫の衣を身にまとったイケメンを想像……、しちゃったりして。
連休白(れんきゅうしろ)。
連休?白?
花っぽくない変わった名前ですね。
野辺の桜(のべのさくら)。
まだまだ種類がありますので、次回はこのつづきをアップしますね。
それでは今日のお見送りは~~~?
スーパームーンを撮影した後、置いていた三脚をクンクンしていたしろちゅと。
だっこガマン中のイブちょさんです。
イブちょは相変わらずの抱っこ嫌い。
ヒザに乗せてもすぐに脱出。
そのくせ、降りた途端に足にスリスリする。
ひたすらする。
不思議な子だなぁ。
しかしこの間、奇跡が!!
なんと、寝室で仰向けに寝ていた私のおなかに、一夜だけ、じいっと乗ってくれたのだ!!!
どういう風の吹き回し???
ちょうど顔をこちらに向けて、胸のあたりで頭をぽふぽふ。
お布団をまだかぶっていなかったので、薄いパジャマの上から。のっしりと!!
降りるまで、もう、じいいいいん……とその暖かい重みに感動してました。
は~~、幸せな時間だったなぁ……
それ以来、一度も乗ってくれることはなく。
ドシドシと、踏んでいかれるだけ。
あれは忘れられない一夜でした。
最後に、タワーに乗って、おひも遊びをしているイブちょの動画を載せておきますね。
BGMは明石家さんまさんの番組です。
音がうるさいかもしれませんので、お気をつけ下さいね
イブちょ、タワーの上でおひも遊び
リンクはこちらです。
動画『イブちょ、タワーの上でおひも遊び』
それでは、また次回!!
花菖蒲まつりが開かれていました。
私はずっと、この花のことをしょうぶ、しょうぶと言っていたのですが、しょうぶって別のお花なんですね。
あやめ、しょうぶ、はなしょうぶ、かきつばた。
漢字が同じでも読み方が違ったり、似ていても咲く場所で違ったり。
ややこしすぎます。
今回の花は『花菖蒲(はなしょうぶ)』って言わなくちゃいけないと、今年知りました
この時期、バラもまだだいぶ残っていて、一緒に見たのですが、枚数が多いので、また後日。。。
それでは、花菖蒲園へ、レッツゴー!!
これは一週間前の全体写真。
まだ2~3分ぐらいしか咲いていないのですが、まつり当日は人が多かったので撮っていませんでした。
これは反対側から。
こんな木の道が作ってあります。
いろんな色がありますね~。
花の傍にはそれぞれ、名前が書かれたこのような表示板が立っています。
ひとつひとつ、名前を見ながらゆっくりと歩いて行きます。
ロマンティックな名前が多くて、素敵だなぁ~って思います。
織姫(おりひめ)。
彦星がいない。。。
古希の色(こきのいろ)。
シワシワ、べろんって感じですね。
長生殿(ちょうせいでん)。
業平(なりひら)。
業平といえば在原業平でしょうね。
こう、言われてみれば男性的な、濃くてかっこいい紫の衣を身にまとったイケメンを想像……、しちゃったりして。
連休白(れんきゅうしろ)。
連休?白?
花っぽくない変わった名前ですね。
野辺の桜(のべのさくら)。
まだまだ種類がありますので、次回はこのつづきをアップしますね。
それでは今日のお見送りは~~~?
スーパームーンを撮影した後、置いていた三脚をクンクンしていたしろちゅと。
だっこガマン中のイブちょさんです。
イブちょは相変わらずの抱っこ嫌い。
ヒザに乗せてもすぐに脱出。
そのくせ、降りた途端に足にスリスリする。
ひたすらする。
不思議な子だなぁ。
しかしこの間、奇跡が!!
なんと、寝室で仰向けに寝ていた私のおなかに、一夜だけ、じいっと乗ってくれたのだ!!!
どういう風の吹き回し???
ちょうど顔をこちらに向けて、胸のあたりで頭をぽふぽふ。
お布団をまだかぶっていなかったので、薄いパジャマの上から。のっしりと!!
降りるまで、もう、じいいいいん……とその暖かい重みに感動してました。
は~~、幸せな時間だったなぁ……
それ以来、一度も乗ってくれることはなく。
ドシドシと、踏んでいかれるだけ。
あれは忘れられない一夜でした。
最後に、タワーに乗って、おひも遊びをしているイブちょの動画を載せておきますね。
BGMは明石家さんまさんの番組です。
音がうるさいかもしれませんので、お気をつけ下さいね
イブちょ、タワーの上でおひも遊び
リンクはこちらです。
動画『イブちょ、タワーの上でおひも遊び』
それでは、また次回!!
モクレンとこぶしの区別も。。。
並べて こっちが○○でって教えてもらうと解りますが 別々に見ると どっちがどっちだか解らなくて。。。
花菖蒲 いろんな種類が有って どれもみんな綺麗ですねぇ~
イブちゃん 上手に紐遊びしている姿
とっても可愛いくて いつまでも観て居たくなりました
変わった名前ですが、連休白、素敵ですね
織姫も…(そう言えば、もうすぐ七夕ですね~)
ポスター(ちらし?)には、なにやら美味しそうなものも載っていましたね
イブちょ、抱っこ嫌いなんですね…
だけど、そばにくっ付いていたいタイプなのかな
寝転がっている上に乗って来られると、結構重くないですか?
ゆずは3キロでしたが、長時間だと息苦しくなりました…
でも、重くてもなんでも、嬉しいですよね~
ゆずマムさんのおっしゃる通り 区別つきませんね
ただ きれい! で感激です
お世話になっている獣医さんも大の花好き
病院の前に 花菖蒲 がいっぱい! 鉢植えです
先日 これが何で これが何だよ と教えていただいたのですが ・・
良く似ているし(^_^;) でもとてもきれいでした(#^.^#)
まだ種類があるんですね!! 楽しみです
僕も長い間、菖蒲=花菖蒲だと思っていたのです。
しかしアヤメで変換を入れると、菖蒲になるんですね。
全く恥ずかしいです。
でも花菖蒲も種類が多くて、とても憶え切れません。
最近はキショウブくらい判別出来るようになりましたが(笑)
アイリスもそうですが、花菖蒲、アヤメ類は湿地を好むので、
あのように木の廊下を作ったのだと思います。
そうでないと、ジージみたいに沼地にズボッ!
それに自然保護のためにも必要ですね。
尾瀬にも木の廊下がありますから。
違いについてちょっと勉強しましたので、今晩アップする記事に書いておきます。
見てみて下さいね~。
動画、見ていただきありがとうございます。
イブちょが遊んでいる仕草は子猫の時のように無邪気で、見ていて癒されます~。
真っ白って、なんだかスッとしますね。
ポスターに載っていたのは、パンケーキかな?
最近そんなカフェが公園内にオープンしたようで、いつか食べに行きたいなぁって思ってます。
イブちょは昔から抱っこが嫌いです。
でもスリスリしたりもたれたりはよくしてくれます。
乗られると重いんですが、あの時は幸せ気分でちっとも(笑)。
一晩中だととても無理です~。
せいぜい10分から15分くらいだったと思います。
そうですか~、ゆずちゃんも…(#^.^#)
ママさんのおなか、あったかくて安心できたでしょうね~。
こうやって見ると色んな種類があってとても綺麗ですね。
やっぱり花菖蒲にはこの日本の建物と木の廊下が一番似合うと思います。
イブちょ、機嫌よく遊んでましたね。
ひもが落ちた瞬間の「あ・・」という顔が特に可愛かったです。
しろちゅもいつ見ても美人さんだし、こんな子達が家にいると楽しいだろうなぁっていつも思ってしまいます。
花菖蒲は湿地でも乾いたところでも栽培が可能らしく、いいですね~私も植えてみたいです。
違いの見分け方、ちょっと調べてみました。
今夜の記事に載せましたので、見てみて下さいね。
ほんと、区別が難しいですよね~。
ネット先生に聞いてみたら、簡単な見分け方が分かりましたので、次回の記事に載せましたよ~。
尾瀬の木の廊下、憧れます~。
一度行ってみたいなぁ~(#^.^#)
イブちょ一緒に寝たんだぁ
暖かくてしあわせな重みが味わえたんだぁ
暑くなってくると添い寝してくれなくなるからにゃぁ