Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

みずすまし と あめんぼう

2013年05月19日 | 日記
今日朝の散歩の途中水稲の苗を、水田の一角で作っている所が有った。
そこには元気に育っている苗と、周りの水を張った水面に「アメンボ」かな「みずすまし」かな
二匹ほどで、互いに水紋を作っている
互いの紋は重なり、対する波をいとも簡単にすーっと通り抜ける
実に鮮やかだ

所でこの歳に成っても、「あめんぼ」と「みずすまし」違いが分からない
調べてみると同じ水面に居るのだが、あめんぼ は水面より少し足で立ち上がったような姿勢で
動き回る。
みずすましは、どちらかと言うと水面に腹ばいのような格好で動き回り、形はゲンゴロウ見たいな流線型の恰好だそうだ。

因みにアメンボは飴の様な匂いがするそうである。

「走り梅雨いつものように苗を見る」
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東風吹きて | トップ | 短歌 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (maiko)
2013-05-20 18:15:33
あめんぼうオンリーとばかり思ってましたが、みずすまし?もいたのかなぁ~
水面に立ち上がるような泳ぎなら、あめんぼうばかり見てきたかもしれません。
そういう時期なのですねぇ~
返信する
さて、どちらでしょ (ezekiel1)
2013-05-21 17:55:38
私も調べる前までは、違いなんかさっぱり分かりませんでした。

最近はたま~にしか見かけません
それも田んぼに水が張られたころ位です。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事