Netの製作記事を真似て作れば簡単にできるだろうなんて思い、製作記事を
見ながら、持ち合わせの部品を組み、スケッチ(プログラム)を書き込み
コンパイルすると、OLEDのドライバーでエラー
ライブラリーを探して関連するものをインストールするが、やはりエラーが出る
なんで~
半日ほどサイトを探し回ると該当するドライバーは無いのだそうだ
GitHubに個人で作ったライブラリーが有るのでそれをロードするのだそうだ
画面表示はおろかシリアル通信での温湿度のセンサーの値も読み取っていません。
センサー自体の名前はBME280だが、作ったメーカーに依るようで、ライブラリーも関連する物は全部入れてみたら当たった。
エラーもエグくて
ARDUINOのボードも何種類もあり、ボードエラーとか
終いにはナンノコッチャで、エラーのお勉強からしなくてはなりません
コンパイル時に出るエラーはストレートなエラーが多く、書き込み時とか
書き込みエラーで終了してから出てくるエラーは、良くわからないものが多い
なんやかんやで、表示はするようになりましたが
よく分からないで製作記事そのまま作っては、成功しないことが多い。
というのが教訓でした。
最初はArduino-unoで制作、今日はprominiをニッケル水素電池駆動で
作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/abeeda2783e7f05d76f3ee2b4386ab80.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます