お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

鉈尾山城

2013-01-18 20:28:56 | 岐阜県
 鉈尾山城

2012/12/12

岐阜県美濃市のお城めぐり

 佐藤氏三代のお城

≪ お城の概要 ≫

城名: 鉈尾山城
よみ: ナタオサン
別称: 藤城山七尾城・上有知城
所在地: 岐阜県美濃市保木脇
現状: 山
築城年代: 十六世紀
築城者: 佐藤氏
形式: 山城
遺構: 本丸・虎口・三の曲輪・石塁
規模: 18m×36m、標高437m、比高257m
文化財:
訪城日: 2012/12/12


≪ 訪城記 ≫

小倉山城から鉈尾山城へ向かう。
小倉山城前駐車場から南へ走ると殿町交差点を左折、国道156号を約200mで泉町交差点を左折、約800m北上し、曽代の交差点を右折、すぐのトンネルを過ぎた十字路を左折すると美濃市運動公園に着く。この道の突き当たり付近の美濃市体育館前駐車場に駐車する。

鉈尾山城の登城口は、体育館右手の競技場の東側を迂回する歩道を進むと、弓道場があり、その弓道場の裏手に「頂上まで1,700m」と→された小さな案内板があるので、案内板に従って弓道場敷地と杉の木の間を恐る恐る入っていくと、道が開けて、その先に「やすらぎの森案内板」がある。ここが登城口です。
しばらく進むと沢があり、沢に架かる階段を通ると左右に通る大き目の道とまっすぐ進む小さめの登山道の十字路に出る。山頂まで1.3km40分の案内板の示すまっすぐの登山道を進む。
雪の残る山道をひたすら進んでいくと途中に休憩所がある。ここから小倉山城跡が良く見え雪の残る景色は最高です。
ここから山頂までひらすら雪道を登ること約50分、山頂手前には削平地らしき曲輪跡があり、ここが虎口のようで、そこを一段登ると本丸です。
本丸はかなり広い台状地で降口側にあづま屋があり、その左側に説明板、右側に城址碑が建っていて、木の切れ間からの小倉山城方面の雪景色は、またも絶景です。
帰りは来た道の反対側から降りました。
本丸のすぐ下が三の曲輪で看板が建っているのみで、曲輪らしい削平はありません。その下に石塁があり、崖の方まで残っていて感動です。
後は何もなく、ひたすら降りていくと登ってきたときの沢の十字路に出ます。そこから弓道場まで裏の登城口まで帰りました。


≪ 歴 史 ≫

佐藤三河守通信の子修理大夫宗信が応仁の乱の戦功で武儀郡を得て鉈尾山に築城した。または天文九年(1540)、佐藤六左衛門尉清信が築城した等、諸説ある。
元亀元年 (1570) 鉈尾山城城主佐藤清信の子方秀は金森長近の姉を娶る。
本能寺の変後、方秀は長近とともに豊臣秀吉に従う。
天正十三年 (1585) 飛騨の三木氏を討つ。
文禄三年七月 (1594) 方秀が没する。
慶長五年八月 (1600) 方秀の子方政は関ヶ原合戦で岐阜城城主織田秀信に従い西軍に加わり、岐阜城の攻防戦で敗れる。
関ヶ原合戦後、金森長近が戦功により上有知領を与えられ、小倉山城を築き、鉈尾山城は廃城となる。


≪ 写 真 ≫


鉈尾山城全景


登城口


遊歩道途中


途中の休憩所から小倉山城方面


本丸手前の虎口


本丸


鉈尾山城址碑


本丸から小倉山城方面


三の曲輪


石塁


現地縄張図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
長良川鉄道美濃市駅からバスで道の駅美濃にわか茶屋下車、徒歩15分。長良川鉄道梅山駅から徒歩30分。
<車>
東海北陸道美濃ICを降り、インター出口を右折、県道94号を東進、約400m行った下松森交差線を左折して、国道156号を北上、美濃市役所を通り過ぎ泉町交差点を左折、約800m北上し、曽代の交差点を右折、すぐのトンネルを過ぎた十字路を左折すると美濃市運動公園に着く。この道の突き当たり付近の美濃市体育館前に駐車場がある。


≪ 位置図 ≫

美濃市運動公園


登城口


鉈尾山城


紹介したお城の数 10城



岐阜の山城ベスト50を歩く
クリエーター情報なし
サンライズ出版