今朝のいちょう並木です
剪定作業も順調のようです
1,なぜ逆子の方を多くてがけるようになったか。先ずは治療院立ち上げた頃のことから…
の続きです
-------------------------
2、男性一人でやっている治療院に妊婦さんが増えるようになったのは…
逆子や安産の鍼灸治療ですが、だいたいにおいて女性鍼灸師がその専門を謳っているのではないかと思います
産科医を選ぶ時もそうですが、男性よりも女性に診てもらいたいと思う気持ちは妊婦さんにとって普通なのではないでしょうか
それも若いよりもベテラン(っぽい…)ですと安心感があるようですし、特にお子さんがいる女性鍼灸師ですと信頼関係が築きやすいといったことはあるかもしれません
当治療院はベッド一台の小さな治療院です
おまけに男性鍼灸師…
子どもが4人いるとはいえ、妊娠したこともなく、妊娠期のことは全くわかりません
どう逆立ちしても妊婦さんが来院したくなる要素は皆無です
しかしながら妊婦さんの来院は多い方だと思います
実際に毎日何人かは妊婦さんの治療をさせてもらっているわけですがが、その理由として一番大きいのがホームページとブログだと思います
普通すぎてすみません
業者に頼らずコツコツ作ったこのホームページは今でもなかなかの働き者です
昔は逆子について鍼灸師が書いたホームページやブログは少なかったですから、逆子について毎日更新していれば、SEO対策等の基礎知識が無くてもすぐに検索上位にあがりました
実はココ、ちょっと考えていたことです
腰痛や肩こり、頭痛等は鍼灸院にはポピュラーすぎて検索上位に上げるのはとても難しい
同業者があまりやっていなくて、なおかつ鍼灸で扱える疾患を考えた時にたまたま逆子治療をしたのでそれを選びました
前回の話でもお話したように、長く一つの疾患を定点観測していると、その疾患に強くなるだけでなく、色々な情報が患者さんや医療関係者より入ってきます
ここでは公言できないような話もありますし、病院における方針や考え方(逆子だけでなく帝王切開やバースプラン等)の違いもも聞くことができます
逆子を取り巻く環境はここ数年の間に激変しました
以前は医師や助産師も逆子に対してもっと寄り添っていた感じですが、最近はその考え方、感じ方等、医療関係者と妊婦ではかなり乖離しています
「こんなに逆子の事を心配しているのに、淡々と帝王切開に向けて話が進行している」
病院側もできたら経膣分娩をしてもらいたいとは思っているはずです
しかし帝王切開が急速に増えている現在、それが当たり前になっている現場から逆子を眺めても、それほど重大には思わないかもしれません
予定の帝王切開は母子ともに死亡率が低いという報告もあります
安全が一番大切だという気持ちが強ければ強いほど、逆子で不安になっている気持ちに寄り添えなくなるのも容易に想像できます
そういえば最近はホームページからだけでなく口コミや一人目の逆子治療で来院された方が「二人目も(三人目も)逆子でした」ということで来院される方も増えています
覚えていてくれてありがとうございます
「お灸をすると赤ちゃんがほんとによく動くようになりました」
これは本当によく言われます
これは良いことなのですが、動き過ぎて大丈夫なのかと心配になる妊婦さんもおられます
そういう不安にどのように対応するか
不安の種類も様々ですので、その都度どのように安心してもらうかはとても大切です
ご家族に相談せず治療の予約をされた妊婦さんがおられました
後ほど「お灸をして何かあったらどうするんだ」と家族に言われてしまい治療できなくなったとキャンセルになったこともありました
このような、妊婦さんが納得して治療を受けようとしても家族に止められた、といった話は最近でもありました
そのような話も含めて妊婦さんの不安を少しでも和らげるお手伝いがどこまでできるか…
話は逸れましたが、逆子にまつわる様々な情報を含めて妊婦さんにお伝えすることができるようになったのも、患者さんが増えた要因のように思います
鍼灸治療+α
そこは強みでは無いかと思っております
(続く)
※次回は妊婦さんは継続患者にならないし、生命を背負っているので「3,もしものことも考えると実は逆子治療をやりたくない先生もいる(仮題)」といった話を考えています
【逆子治療で来院される方へ】
来院されるもされないも…
以下の記事を参考にしてくださいね
逆子治療で来院される方へ。問診事項です。
逆子の問い合わせが多いので、ブログから抜き出してみました。
逆子が直っても出産間近までお灸を続ける方は多いです
昨年末に来院されていた助産師さんも出産される2日前まで治療院に来られ、良いお産に結びついたとの連絡をいただきました
嬉しいですね
逆子で来院されていた方ですが、頭位になっても継続して来院される方は多いですね
お灸でできることとできないこと…
その目的を理解していただけた方は、継続して来院したくなるようです
逆子でなくてもご近所でお灸をしてもらうと、お腹がホッコリするかと思います
是非お灸をしてみてくださいね(^^♪
昨年(2014年)の今日書いたブログがこれ
愚痴や不満も喜べ…る?
愚痴や不満ももちろんあるけど、それを言ったところで解決することなんてない
そこから逃げずにチャンと向き合うことからのみ新たな一歩が始まる
2013年の今日のブログはこちら
1時間ごとに起きる赤ちゃん
寝ない子は今の何人か来院されてます
苦戦してる子もいますが劇的に良くなる子もいますね
難しいけどやりがいあります
メールでの相談も受け付けてます。
メールはこちら ↓ ↓ ↓ ↓
oosita@extra.ocn.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます