日経2005年10月10日(月)朝刊に面白い記事を見つけました。
鍼灸で血流改善 仕組みが分かった
動物実験 脳内、促進物質2倍に
東京都老人総合研究所は、鍼灸治療で脳の血流が改善する仕組みを動物実験で解明 した。痛みや熱の刺激が神経を伝わり、脳の血流が増えた。年をとるとともに脳の血流が弱まり、記憶力などが低下する症状について、鍼灸治療で改善する事例が報告されているが、科学的な仕組みは詳しくは分からなかった。
同研究所の内田さえ主任研究員らは、ラットに鍼や灸を据え、脳の血流がどのように変化するかを調べた。
ほおに一分間鍼を打ち続けたところ、脳の血流は1~2割増えた。鍼を打つ部位を手と足に換えてもほぼ同じ結果になった。灸だと30秒間で、脳の血流が約1~2割改善した。
脊髄につながる顔や手足の神経を途中で遮断したラットで同じ実験をすると、血流の改善はみられなかった。
さらに血流が増えたラットをしらべたところ、血流を増やす働きがあり、大脳皮質から分泌される物質「アセチルコリン」が鍼や灸治療の刺激で約2倍に 増えていた。内田主任研究員は「手足や顔への刺激による興奮が神経を伝わって脳内の別の神経につながり、アセチルコリンの分泌を促した」と話している。
鍼灸治療では、脳卒中に伴う言語障害の症状が改善する事例も報告 されるなど、脳の血液の循環障害に効果があるといわれている。
赤字・強調文字は”おおした”による
鍼灸治療で脳内の血流改善が確認されています。
認知症(痴呆症)の患者さんだけでなく、物覚えが悪くなった等にも鍼灸は効果があります。
私も往診させて頂いている86歳の患者さんがいます。
歩行に支障が出ている腰下肢の治療が主なのですが、鍼灸治療をおこなうと異様に白い顔の輪郭部分の色がほわっと朱色になります。
認知症の改善がドコまで見込めるかはわかりませんが、上記のような記事にもあるように、脳内の血流が変われば、それが引き金となって症状が改善できる事と思います。
最近、人の名前がめっきり覚えられなくなった……、鍵や財布をどこに置いたかすぐに忘れてしまう……等が気になり始めた方、鍼灸院に尋ねてみることも考えてみてくださいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます