goo blog サービス終了のお知らせ 

府中町で訪問鍼灸&マッサージをしている"おおした"です

このブログは2005年6月に始めました。鍼灸院をやってた頃のことを含め、今も気ままに書いています。

月が及ぼす“いろ~んな”影響!

2007年06月01日 | 歳時記


何で月がいろんな事に影響するんでしょうね??

月の引力が影響を及ぼすものに、潮の満ち引きが有名です。

人の体のも70%が水分で、海水の塩分濃度と体の塩分濃度はほぼ同等…

海が月の影響を強く受けるのなら、人体にも大きく影響するのだろうなぁ……という思いも強くなります。


実際に女性の月経周期や海洋生物の産卵・出産などには大きく影響するようです。

動物への影響では、アカテガニや海亀の産卵が有名ですね。

アカテガニは7~8月の大潮の夜、満潮の時間に合わせてたくさんのメスが海岸に集結し、産卵します。

海亀も大潮に集結するみたいです。これは、砂中に産まれた卵は、孵化前に海水に触れると孵化しないため、満潮でも海水が来ないように、砂浜の奥まった位置に産卵する必要があるためだそうです。


ところで大潮ですが、大潮とは最も干満差の大きい状態で、満月、新月新月の前後数日間のこと。 


あと、調べてて面白かったのが、潮汐力(海水面の高さが周期的に昇降する現象)は火山の噴火にも深く関わっていて、普賢岳の大火砕流も大潮の満潮時に起こったそうだし、三宅島の噴火や地震も潮汐力の周期で起こったみたいです。


遡って、満潮時に起きた噴火は規模が大きいというデータがあります。


スイスのジュネーブにあるCERN(ヨーロッパ素粒子研究所)の巨大加速器LEPで行われている素粒子実験に、月の引力が影響を与えていたことが明らかになっているそうです。

 引力って太陽の方が強いような気もしてしまいますが、実際のところ、太陽の引力は月の引力の約180倍であるのに対し……やっぱり遠いんですね、太陽の潮汐力は月の潮汐力の約0.45倍にしかならないとのこと。

ですから月の潮汐力の影響は非常に大きいといえます。

 

もちろん哺乳類の出産にも影響します。 

最近の出産には陣痛促進剤や帝王切開などが行われている為、月の影響も直接的ではなくなりましたが、基本的には新月から満月に移り変わる時期(月が満ちて行く時期)に赤ちゃんは誕生します。 


逆に人が天に召されるのは満月から新月に移り変わる時期(欠けてく時期)だそうですが……これはどうでしょうか…? 

満ちる月は人に生命をふき込み、欠ける月が命を奪う…

なんだかロマンチックですね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (sarafuyu)
2007-06-02 21:24:22
トラックバックありがとうございます。

大変興味深いです。色々勉強になります~。
今後もちょくちょく、拝見させていただきますね。

返信する
sarafuyuさん (watasi)
2007-06-03 22:53:09
来てくれてありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿