
11月13日(日)
ぎっくり腰も良くなってきてたので、高尾山に行くことにしました。
今回のお題は「紅葉」を探す、、です。
「黄葉」ではなく「紅葉」
でも実際のところ「紅葉」はすくなかったりして、、
まぁ、秋を感じることはできたので、それはそれで楽しかったです!
ということで次回のためにも時系列に記録をば、、
5時11分大江戸線青山一丁目発、6:20京王高尾山口駅に到着する便に乗り高尾山へ。
準備をして高尾山口駅を6:30に出発

今回も琵琶滝コースです。
早い時間でしたが、いつもより人が多かったです。


水辺のコースは癒されますね!
つい長居をしてしまったり(^◇^;)


最後の階段もサクサク上れて、体調は良い感じ!
久しぶりの運動なのに、体力が落ちていないどころか全く息も上がりません。
高尾山に7:23到着
ここまで所要時間が53分、いつもは1時間くらいでしょうか、写真をたくさん撮りつつのこの時間、なんだか良いペースすぎて怖くなるほど!
まだ高尾山山頂は人がいつもより多い感じ。
ケーブル始発が8時なので、皆さん歩いて登ってきたのでしょうね、紅葉の力はすごいです!
ここは長居無用です。
トイレを使ってすぐに歩き始めました。

午前中は天気もよかったんですよ!
小仏峠に8:13、景信山に8:39到着。
もちろんこのあたりも素通り(^◇^;)

景信山から富士山を見たら、傘を被っていました。
茶屋の方によると、朝はちょっと見えてたみたいです。

明王峠に9:35到着
ちょうどトレイルランレースに出くわしました。
「歩くだけでも大変なのに、すごいなぁ!!」
ここから先はトレイルレースしてる人がすんごい速さで走り抜けていきます!
来る人来る人を立ち止まって応援!
皆さんレースの最中で挨拶なんてしたくないだろうに、手を降ってくれて、、
ありがとうございました!

秋っぽいですよね!

落ち葉も秋っぽい(^。^)
陣馬山に10:06到着
所要時間はなんと3時間36分!!

8月は4時間きるのに四苦八苦してましたが、久しぶりのロングウォーク、それも7日前にぎっくり腰になり立ち上がるのも難儀で運動らしいことができていなかったにもかかわらず、です。
ほんと、楽に歩けたのが不思議すぎ!
でも、とってもそれが嬉しくって、自慢したくなっちゃいます!


毎回撮ってしまう馬のオブジェ
途中晴れ間も見えてたのですが、この辺りから曇り空。

お昼はおにぎりとカップヌードル。
おにぎりは前日握ったもの。
実はTwitterで見つけたこの記事を見て握りたくなっちゃって、、
おにぎりは米油入れて炊いて「アジシオ」で握ると「お米奮発した?」と聞かれるほどウマくなります
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) November 11, 2022
炊飯器に研がずに洗った米2合、酒大匙1、線まで水、米油小匙1入れ冷蔵庫で1時間給水し早炊き機能で炊く
茶碗にラップしご飯130g「アジシオ」8振り混ぜつつみ海苔巻き完成
至高のおにぎり、是非 #PR pic.twitter.com/lU9ekat3Ib
無茶苦茶美味しかったしボリューム満点!
なのでカップラーメンよりも味噌汁が良かったかも(⌒-⌒; )


で、今日のおやつはカステラ!
やっぱお茶よりコーヒーかな、って豆を挽いて持っていきました!
ベンチの対面に座っていた方と談笑しつつお昼してたら1時間くらい経っちゃって、、
山での一期一会は本当に楽しい!!
したくして陣馬山を10:58に出発
明王峠11:25、景信山12:16、小仏峠12:36通過
12:50城山に到着!
一丁平で紅葉を撮って

サクサク歩いて高尾山。
このペースだと高尾山に14時前に着いてしまいます。
実は高尾山到着14時30分を予定していたので、帰りも6号路経由を考えていました。
でも8時から14時まで6号路は登り一方通行なので通ることができません。

どこかで時間を潰してもよかったのですが、早くビールが飲みたかったので帰りは稲荷山コースに変更しました。
13:39稲荷山コース高尾林道分岐発

稲荷山コースはこんな階段が延々と続きます。
眺めもあまり良くなので、とにかく早く通り過ぎたくなる道、急いで下りました。
14:19に高尾山口駅に到着、今日の稜線歩きが無事終了!
怪我なく終わってよかった!
帰りの電車もこれを読みながら、、


健全な生活をした時はこういった生きづらい人が集う話を求めちゃいます。
結局電車では読みきれなかったので、渋谷で焼き鳥食いながらこの本を読むことにしました。
私の生き様を見届けよと言わんばかりに首根っこを押さえられて読まされてしまう感じ、人間の黒くよどんだ感じが臭いとともに伝わってくるこの本、久しぶりに感情を揺さぶられました!
2010年、山頂での豚汁にハマっていたころの話です。
2011年子どもと行った高尾山です。
我が家の男子組4人での山歩きはとても楽しいものになりました。
2022年、先週の高尾山口〜陣馬山稜線歩きは陣馬山に着くやいなや疲れすぎちゃってそのまま藤野におりました。
そのリベンジで歩きましたが、往路は4時間きれず来週も行くことに(^◇^;)
今年の7月に買ったリュックです。
山登りが続くかどうかわからなかったので、Amazonで3,500円くらいのこれを買いました。
雨降りでも安心なので今のところこれで十分なのですが、そろそろ機能性の揃った30ℓくらいのリュックが欲しくなってます!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます