前向きの抱っこ紐を使って子どもを連れている親御さんをしばしば見かける。私の時代にはなかったし、お腹とお腹の触れ合いの方が大切だとの思いもあるので多少違和感を感じるが、子どもは色々なものを見る事ができるし、これはこれでありなのかと特に気にも留めないでいた。先日子どもの発達や療育を専門に活躍する理学療法士、中原規予さんの勉強会に参加した。その中でゴンドラ猫の実験についての話があった。それは自分の意志で . . . 本文を読む
Love grows by giving. The love we give away is the only love we keep. The only way to retain love is to give it away. Elbert Hubbardたいした仕事をしてないくせに、見返りを求める事だけは一丁前。そんな人を私は「くれくれザウルス」 . . . 本文を読む
今日は参宮橋のオリンピックセンターで子どもの発達についての勉強会がありました。とっても良かったので、またの機会に書きますね。オンライン英会話の自己紹介でWhat has the greatest challenge in your life that you have over come?と聞かれ、壮大すぎて本当に私の思っている意味で合っているのか、チャットGPTくんに相談したら「あなたが乗り越え . . . 本文を読む
今日もいつもの4:37信濃町発で出発!5:35立川発6:06青梅発6:46奥多摩駅着7:36鴨沢バス停に到着!まずは帰りの時刻表をみました。16時台に2本あります。18時にはならないと思うけど、とにかくその時間目指して歩くことにしました。途中猿に遭遇、近づいても逃げません。霧が深くなってきました。なんか良い感じです。10:30ブナ坂に到着。良いペース出歩けてますここをすぎて、右足底痛と右股関節痛が . . . 本文を読む
「こんなこと言ったらバカにされる、嫌われる」と普段思っているのではないだろうか。悩み相談のスペシャリストである加藤諦三氏が、我慢しないでちょっとだけ自分を信じてみたら、人づきあいが楽になる方法を紹介する。恥ずかしがり屋な人ほど「ずるい人に利用されてしまう」原因「こんなこと言ったらバカにされる、嫌われる」と普段思っているのではないだろうか。加藤諦三氏が「言いたいことが言えない人」への処方箋を授ける。 . . . 本文を読む
雨、すごかったですね!おかげでキャンセルも何人か(^◇^;)先日来院されたばかりですので逆子がどうなったかまだわかりませんが、熟睡できたとの連絡はとっても嬉しいです!妊娠時より体づくりを意識できれば、安産だけでなく、子育てにも良いと思います!ということで、、感想をありがとうございました!本日新月、大潮の真っ只中ですので、メリハリある生活、ちょっと意識してみてくださいね!【初診】2023年9月●日( . . . 本文を読む
今日はこの肘のツボについてです!肺は悲しみや憂いと関係し、皮膚にダメージを受けると悲しみや憂うつ感が増すと東洋医学の本にある。アトピーの傾向として物憂げな方や共感力が強い人が多い気がするが、この辺りは私もそうだがまさに肺体質の人と重なり、皮膚と肺の関連の強さを考えたりもする。石鹸を使わず夏を乗り切ってみて、、 - 鍼灸師「おおしたさん」のブログです自らの皮膚を実験材料に色々やっているわけだが、(石 . . . 本文を読む
それは母乳だけでなく産後3日ぐらいの間にその子を多く触るとか舐めるとかでも分泌されるそうですし、もっと言えば男性も生後間もない赤ちゃんに触れるとこのオキシトシンが分泌されるそうです。 妊娠している時に胎児への母性は芽生えない - 鍼灸師「おおしたさん」のブログです朝焼けがまぶしい朝の一コマ。何気ない日常に感じるちょっとした変化がとても好き!お腹の中にいる赤ちゃんが愛おしいと話す人って多い . . . 本文を読む
自らの皮膚を実験材料に色々やっているわけだが、(石鹸を使わない生活を)やり続けてなんだかメンタル的にも良い感じがする。石鹸を使わなくなって半年が経った - 鍼灸師「おおしたさん」のブログです秩父宮ラグビー場から国立競技場方面の写真です。歩道の拡張工事が進んでいます。皮膚の表皮にある基底細胞が分裂を繰り返し、死んだ細胞がどんどん上(表面)に押しやられ...goo blog 石鹸を使わず夏を . . . 本文を読む
朝焼けがまぶしい朝の一コマ。何気ない日常に感じるちょっとした変化がとても好き!お腹の中にいる赤ちゃんが愛おしいと話す人って多いと思うのですが、正直今のところ、そうは思えないのです。そんな自分は薄情なのかもしれないと思うと、気が滅入ってしまいます。子どもを愛せないかも、、 - 鍼灸師「おおしたさん」のブログですお腹の中にいる赤ちゃんが愛おしいと話す人って多いと思うのですが、正直今のところ、そうは思え . . . 本文を読む