川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

ゲストもいろいろ、

2011年10月08日 | 釣り部


写真で見えますか?、
カワハギはアサリを餌にして釣ります。

アサリ餌、ちょっと珍しいですよね。
イソメやオキアミじゃないんです。(こっちのほうが勝負が早い、という人もいます。)

カワハギは海底の砂の中に生息する生き物を捕食しており
アサリの殻も、噛み砕いてしまうようです。
でも、口が小さいので、針に掛けるのは結構難しい・・・


だから「餌取り名人」の異名を持っているんです。



外道もたくさん掛かります。
トラギス・キタマクラ・ネンブツダイ・ハオコゼ・マエソetc.etc

うれしい外道(ゲストと呼んだほうがいいですかね)もいます。
マダイ・イシダイ・ショウサイフグ、

今日もショウサイフグが掛かったんです、
「おっ、ショウサイフグだな」「持ってかえる?」
「えっ、毒は?」
「火を通して食べれば大丈夫だよ」「刺身はおすすめしないな」
「どうしようかな・・・」

「なんだ、逃がしたのか」「刺身で食べたって、体がしびれるくらいだろ」
「・・・」

ショウサイフグは人気のターゲット、
専門に狙わせて、調理してくれる船宿もあります。
まあ、今日は遠慮ってことで・・・

イシダイがかかった時はしびれましたね、ドラグ鳴って糸がどんどん出て行くんです。
今日最大のカワハギは26cmありました。


①タタキ釣り
②タルマセ釣り


船カワハギのテクニックにはいろいろありますが、今日は

午前:大きくおもりをはね上げる感じで2~3回しゃくって糸を張ってあたりを待つ。

午後:細かく長時間叩き、仕掛けをたるませてあたりを待つ。

って感じでした。


正直餌釣りの船に乗ったのは初めてですが、とても楽しい釣行でした。また、近く行こうと思っています。

  
(写真をクリックしてください、大きい画像でご覧いただけます。)

(タックル)
ロッド:D社極鋭カワハギAIR1332
リール:D社スマックレッドチューン
ライン:PE0.8号
 針 :D社DMAXパワーフック4.5
オモリ:小田原型25号
エ サ:マルキューくわせ生アサリ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワハギ釣り、

2011年10月08日 | 釣り部
今日もいい天気でしたね、

立花学園高校釣り部顧問です。

行ってきましたよ、カワハギ釣り
昨年から道具をそろえて、本見て研究してたんです。
ついに今日がカワハギデビュー、



例によって、前日はウキウキしてしまって眠れませんでした。



船宿は小田原早川港の「おおもり丸」
いつも乗ってる「隠徳丸」の隣の船です。

7時に港を出船、

「ちょっと渋いんだよ~」と船長


しかし、そんな状況の中、カワハギ初挑戦の私は「竿頭」さんになるのであった。
さあ、急いでこちらをご覧ください。

おおもり丸釣果情報

やっぱオイラ○○かも! 有頂天な65T47なのであります。


詳しい報告と、夕食のメニューはのちほど!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハトの巣、

2011年10月08日 | 釣り部
2日間もブログ休んじゃいました。

立花学園高校釣り部顧問です。

ネタはたくさんあるんですよ。


前期終了を目前にして、ものすごい忙しさ、
「俺は充実してるぞ~!」って感じでした。


話は変わって、
立花学園高校の隣にある建物の植木が剪定されました。

そしたらまあ、どうでしょう
ハトの巣が丸見えです。

めでたく2羽の雛も誕生しました。



えっ、ハトの巣の写真撮ってるようじゃ
忙しそうじゃないって?



あぁ、今日も夕日がきれいだなぁ~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする