川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

針結び器 SLIM、

2011年10月17日 | 釣り部
市販品にいいものがあるのに、自分でやってみないと気が済まない

立花学園高校釣り部顧問です。

Panasonic「針結び器 SLIM」





針にハリスを結ぶための道具なんですが、カワハギの針を結ぶために購入しました。

「大体こういうのは使いにくいんだよ、」と思っていたんですが、


これ、いいですよ。


1本目から上手く巻けました。


ヘラブナの針にもいいかもしれない・・・



なんて、もうみんな使ってるのかな?

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワハギ釣り入門その①エサ編

2011年10月17日 | 釣り部
最近すっかりハマってしまい、
いつも頭の中はカワハギだらけ・・・

じゃあ、思い切って「カワハギ釣り入門」と行きましょう。

魚に近いほうから紹介するので、今日はエサ編です。


先日ぼうずはぜさんがコメントしてくださいましたが、
関東ではカワハギ釣りの餌に「あさり」を使います。

あの酒蒸しにしたり、おみそ汁に入れたりするあの潮干狩りの「あさり」です。

達人は自分で殻つきのアサリを剥いて使用するそうですが、
私はこれ、



マルキューの「くわせ 生アサリ ムキ身」です。
って言うか、これしかつかったことがないし、釣果も満足しているので、これなんです。

冷凍のまま船上で海水につけて解凍し、海水で洗って使います。


でもね、ちょっとひと工夫
これです、



怪しい白い粉・・・

実はこれ、塩なんです。

しかしただの塩ではなく、荒塩50%+うま味調味料(いわゆる味○素です)50%なんです。

いろいろな調合があるようですが、とりあえず私は半々です。
これをアサリにたっぷり絡めます。(どんな味なんだろう)

日中は日差しと風で乾燥してしまうので、ザルに作ってクーラーボックスから小出しにします。

これを針につけて釣りをするわけですが、


「釣り餌を針につけるのがちょっと・・・」
「ミミズみたいなのを針に刺すんでしょ、」


そんな方いますよね、カワハギ釣りはアサリですから噛みつかれたりしません。

そな点も女性や初心者にはいいかもしれませんね。


だからって、一筋縄にはいかないんですよ、そこにベテランを魅了する面白さがあるんです。


どんな釣りにも先人たちの工夫があって実に面白い。やっと最近そう思うようになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

租税教室、

2011年10月17日 | 釣り部
今日、租税教室が行われました。

立花学園高校釣り部顧問です。

6時間目が終了すると1年生は全員体育館に集合、




今日は小田原青色申告会主催の租税教室、


小田原税務署の方からお話をいただき、DVDやクイズ、生徒達は集中して話を聞きました。



租税教室が終了したのが16:30
開成フォレストスプリングスのクローズが17:00


今日の釣行は無しですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする