川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

カワハギ釣り入門その②針編、

2011年10月18日 | 釣り部
カワハギ釣り入門、昨日はエサの話でした。

今日は実際にカワハギを掛ける針です。



鮎釣りと同じで、各メーカーから膨大な種類とサイズの針が発売されていますが、

基本はこの2種類って考えていいでしょう。

①早掛け系(スピード)写真左側

②ハゲバリ系 写真右側

※そのほかに丸セイゴ系も使われます。


早掛け系はカワハギに餌と一緒に吸い込ませてしまう形状、

ハゲバリ系は糸を張って積極的に掛けていく形状、針のフトコロが開いています。


カワハギは「おちょぼ口」、そのおちょぼ口に針を掛けるために、いろいろな釣法と針の形状が生まれたんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待てど暮らせど、

2011年10月18日 | 釣り部
放課後は開成フォレストスプリングスへ、

部員たちが何時に部室を出発して、何時に開成フォレストスプリングスに到着し、
何時に釣りを開始するのかチェックしに来ました。

私が立花学園高校を出発するときには、部室の電気は点灯していましたから、
部室の中には部員がいるはずです。


しかし、待てど暮らせど部員たちは現れません。
仲良しも結構ですが、釣りに対してもっと欲を持たないと、上達しませんよ。


明日から開成FSへ着いた順番をチェックします。


部員たちを待ちながら、カワセミと追いかけっこしてました。
一番接近できた写真です。




明日はフライフィッシングしよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校見学、

2011年10月18日 | 釣り部
7階から色づいた松田山を見るとたくさんののぼりが見えます。

立花学園高校釣り部顧問です。

「松田山 秋のハーブフェスティバル」ですね。





10月下旬まで開催されているようですので、ぜひ行ってみてください。

ブックマーク「松田町のホームページ」から詳しい情報を知ることができます。


視線を下に向けると・・・中学生が昼食ですか?





今日、小田原市内の中学校から2年生35名が高校見学に来校されました。
説明を聞いて、校舎を見学、
授業の様子も見ていただきました。

中学校へ戻って、発表会があるのかな?

お弁当を食べて出発ということでしたので、学食の席を使ってくださいとすすめたのですが、

外で召し上がるということでした。


お天気良いですからね、チョット風が強いですけど・・・


10月22日(土)は第1回入試説明会です。

午前10時から始まりますので、立花学園高校のことを詳しく知りたい方は是非おいでください。
予約の必要はありません。

入試説明会は全部で6回行いますが、前半の説明会は小分散会もあり、
より詳しく説明を聞くことができます。お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする