カワハギ釣り入門、昨日はエサの話でした。
今日は実際にカワハギを掛ける針です。

鮎釣りと同じで、各メーカーから膨大な種類とサイズの針が発売されていますが、
基本はこの2種類って考えていいでしょう。
①早掛け系(スピード)写真左側
②ハゲバリ系 写真右側
※そのほかに丸セイゴ系も使われます。
早掛け系はカワハギに餌と一緒に吸い込ませてしまう形状、
ハゲバリ系は糸を張って積極的に掛けていく形状、針のフトコロが開いています。
カワハギは「おちょぼ口」、そのおちょぼ口に針を掛けるために、いろいろな釣法と針の形状が生まれたんですね。
今日は実際にカワハギを掛ける針です。

鮎釣りと同じで、各メーカーから膨大な種類とサイズの針が発売されていますが、
基本はこの2種類って考えていいでしょう。
①早掛け系(スピード)写真左側
②ハゲバリ系 写真右側
※そのほかに丸セイゴ系も使われます。
早掛け系はカワハギに餌と一緒に吸い込ませてしまう形状、
ハゲバリ系は糸を張って積極的に掛けていく形状、針のフトコロが開いています。
カワハギは「おちょぼ口」、そのおちょぼ口に針を掛けるために、いろいろな釣法と針の形状が生まれたんですね。