薄い紅色が優雅な「海棠」。鎌倉の寺でみたのを忘れられない。中国では美人の譬えに使われるだけのことはある。「尼寺に海棠紅き浮世かな 野村喜舟 小石川」
(2021年春 川崎市)
■春の花シリーズ
「サクラソウ」(春の花 21-01)
「ワスレナグサ」(春の花 21-02)
「ヒメツルソバ」(春の花 21-03)
「レウィシア」(春の花 21-04)
「オオキバナカタバミ」(春の花 21-05)
「スイート・アリッサム」(春の花 21-06)
「ドウダンツツジ」(春の花 21-07)
「カントウタンポポ」(春の花 21-08)
「ホウキモモ」(春の花 21-09)
「アリウム・トリケラトゥム」(春の花 21-10)
「シャガ」(春の花 21-11)
「チョウセンレンギョウ」(春の花 21-12)
「キブシ」(春の花 21-13)
「キランソウ」(春の花 21-14)
「アネモネ」(春の花 21-15)
「タネツケバナ」(春の花 21-16)
「ヘビイチゴ」(春の花 21-17)
「山吹」(春の花 21-18)
「ホトケノザ」(春の花 21-19)
■早春の花シリーズ
「チロリアンデージー」(早春の花 001)
「クリスマスローズ」(早春の花002)
「ツルニチニチソウ」(早春の花 003)
「ペーパーホワイト」(早春の花 004)
「日本水仙」(早春の花 005)
「黄水仙」(早春の花 006)
「カラスノエンドウ」(早春の花 007)
「ラッパスイセン」(早春の花 008)
「ヒマラヤユキノシタ」(早春の花 009)
「ジンチョウゲ」(早春の花 010)
「ヒメオドリコソウ」(早春の花 011)
「アラセイトウ」(早春の花 012)
「オオイヌノフグリ」(早春の花 013)
「ハクモクレン」(早春の花 014)
「玉縄桜」(早春の花 015)
「タチツボスミレ」(早春の花 016)
「河津桜」(早春の花 017)
「ノースポール」(早春の花 018)
「ヒヤシンス」(早春の花 019)
「ミモザ」(早春の花 020)
「フレンチ・ラベンダー」(早春の花 021)
「シデコブシ」(早春の花 022)
「ムスカリ」(早春の花 023)
「レンギョウ」(早春の花 024)
「クロッカス」(早春の花 025)
「馬酔木」(早春の花 026)
「ヤグルマギク」(早春の花 027)
「雪柳」(早春の花 028)
「イベリス」(早春の花 029)
「オオアラセイトウ」(早春の花 030)
「スノーフレーク」(早春の花 031)
「モクレン」(早春の花 032)
「ハナニラ」(早春の花 033)
「ヤマザクラ」(早春の花 034)
「ネモフィラ」(早春の花 035)
「キンギョソウ」(早春の花 036)
「福寿草」(早春の花 037)
「ベニスモモ」(早春の花 038)
「ソメイヨシノ」(早春の花 039)
「ハルジオン」(早春の花 040)
「キュウリグサ」(早春の花 041)
「コブシ」(早春の花 042)
「ヤエベニシダレ」(早春の花 043)
「カタバミ」(早春の花 044)
「ゼラニウム」(早春の花 045)
「ハコベ」(早春の花 046)
「おやゆび姫」(早春の花 047)
「ヒュウガミズキ」(早春の花 048)
「ヒイラギナンテン」(早春の花 049)
「ムラサキサギゴケ」(早春の花 050)
「源平枝垂れ桃」(早春の花 051)
「レッドキャンピオン」(早春の花 052)
「イワニガナ」(早春の花 053)
「アブラナ」(早春の花 054)
「ジャノメエリカ」(早春の花 055)
「海棠」
【ハナカイドウとは】
・バラ科の落葉低木であり、庭木の中で最も美しい花を咲かせるものの一つ。桜の後に咲く、薄紅色の花の美しさは楊貴妃が眠る姿になぞらえ、原産地の中国では昔からカイドウを美人の例えに使う。
・大きな実を付けるミカイドウ(ナガサキリンゴ)に対して、花柄が長く垂れ下がることから別名スイシカイドウの名がある。単にカイドウと呼ばれることが多い。4~5月に咲く花は半八重が基本で、下向きに咲く。
・ハナカイドウにもリンゴのような実はなるが、直径が1センチ程度と小さく、食用にならない。これに対してミカイドウは直径2センチ大の実で、食用になる。
・枝がしなやかで、剪定もしやすいため盆栽にも使われる。枝はやや紫色を帯び、時折、小枝は棘のようになるが、触れても痛くはない。
・葉は楕円形で硬く、縁にはギザギザがある。
海棠
この雨のやめば海棠散りそめん 星野立子
他にもあり雨の海棠訪ふ人は 高浜虚子
体温計の赤線の上は雨の海棠 長谷川かな女 花寂び
土牢や身に海棠の雨を受く 深谷雄大
堂前や海棠紅を吐きつづけ 石田勝彦
夏の燭海棠を見る夢うつゝ 尾崎紅葉
尼寺に海棠紅き浮世かな 野村喜舟 小石川
山の日の草の日となる野海棠 古舘曹人 樹下石上
師とある日海棠を買い街和む 三谷昭 獣身
幟の座海棠ことし殊に艶 林原耒井 蜩
支那街や絵絹売る家の海棠花 雉子郎句集 石島雉子郎
散り際も海棠らしさ失はず 岩垣子鹿
文長き上に海棠落花かな 安斎桜[カイ]子
日の束となり海棠の花満開 福川悠子
昼昼海棠みんな垂れてる 北原白秋
暮れかねつ海棠しばし咲きやみぬ 渡邊水巴 富士
枕上汝と海棠たちかはり 齋藤玄 飛雪
梅老いて海棠の日となりけらし 石塚友二
海棠が何か窓の紅いものの下 梅林句屑 喜谷六花
海棠に乙女の朝の素顔立つ 赤尾兜子
海棠に人見知りのくせはないか 金田咲子 全身 以後
海棠に大名とまる日は高し 子規句集 虚子・碧梧桐選
海棠に法鼓とどろく何かある 松本たかし
海棠に負けぬ笑顔を撮りなされ 高澤良一 随笑
海棠に雨降りやうや貝合 野村喜舟 小石川
海棠のあと咲くは何住み古りて 及川貞 夕焼
海棠のあと橘のかをる寺 下田稔
海棠のうつろふ花に開宗会 松本たかし
海棠のえも言はれなき花あかり 高澤良一 素抱
海棠のしたたる雨となりしはや 福永耕二
海棠のよき窓あけて人住めり 及川貞 夕焼
海棠の下枝汚るゝ大雨かな 月舟俳句集 原月舟
海棠の両もて花を画きけり 菅原師竹句集
海棠の又寝の夢か帰花 来之
海棠の咲き終る迄うつむける 木村 草女
海棠の安国論寺たもとほる 青木重行
海棠の愁といふはありのまま 後藤夜半 底紅
海棠の日ましに色を好みけり 平井照敏 天上大風
海棠の明かりや寺の屋根までも 滝沢伊代次
海棠の朽ち葉をふるふ五月雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
海棠の盛りの支ふ曇かな 宮津昭彦
海棠の花のうつゝやおぼろ月 榎本其角
海棠の花は咲ずや夕しぐれ 蕪村遺稿 冬
海棠の花もて雨を画きけり 菅原師竹
海棠の花より花へ雨の鵯 阿波野青畝
海棠の花を咲き添へ西行忌 森澄雄 四遠
海棠の花沈みゆく黄泉の国へ 横山白虹
海棠の莟解く風方丈へ 高澤良一 ぱらりとせ
海棠の落花はをとこ知りそめし 平井照敏 天上大風
海棠の薄月夜とて妹の来し 中島月笠 月笠句集
海棠の身を投げて咲きさかるなり 平井照敏 天上大風
海棠の長き盛りを留守勝ちに 五十嵐哲也
海棠の雨が止んだり白雫 高澤良一 寒暑
海棠の雨といふ間もなく傷み 高浜虚子
海棠の雨に愁眉をひらきたる 行方克巳
海棠の露をふるふや物狂 夏目漱石
海棠の静かにちるや石畳 吟江
海棠も蘇枋も花の息づかひ 後藤夜半 底紅
海棠やお八つうち出す堂のまへ 史邦 芭蕉庵小文庫
海棠やきこえて山瀬奔りゐる 森澄雄
海棠やけふを蕾みて雨くさき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
海棠や初瀬の千部の真盛 李由
海棠や化粧の水を筧から 野村喜舟 小石川
海棠や女妬さにくゞり来る 雑草 長谷川零餘子
海棠や家の奥より人出で来 角川源義
海棠や旅籠の名さへ元酒屋 水原秋櫻子
海棠や楊家の娘人となり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
海棠や白粉に紅をあやまてる 蕪村遺稿 春
海棠や稚児に出す子に浴さす 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
海棠や縁にこぼれて傘雫 吉武月二郎句集
海棠や縁を往き来す狆の鈴 飯田蛇笏 山廬集
海棠や耳のうしろがほの熱く 渡辺恭子
海棠や藁屋造りの法華寺 平野木守
海棠や虻の瞼の重き時 浜田酒堂
海棠や蚕部屋の匂ふ伊那の里 皆川盤水
海棠や道化ごころは神父にも 鷹羽狩行
海棠や陪審廷の廊の庭 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
海棠や風吹くごとに咲きこぞり 永田耕一郎
海棠をめぐる天平絵巻かな 平井照敏
海棠を翅透く蝶は翔たんとす告うな訣れてゆくことばなぞ 田村広志
玉と降る雨や莟の海棠に 高澤良一 素抱
甘茶佛虹は海棠より淡く 西島麥南
眼に迫る海棠うれし夜明けしか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
舞ひ澄めば花海棠といひつべし 平井照敏 天上大風
花海棠散りこむ犬のミルク壷 芝 由紀
藤村の蔵書の数や花海棠 寺嶋艶子
蟹の瞳に似て海棠の群蕾 酒井鱒吉
貴妃と呼ぶ海棠もいま処暑の節 大島民郎
雨近き寺の海棠覗き過ぐ 高澤良一 宿好
馳け足でゆかねば海棠散つてしまふ 清水径子
鳴らしみる簓さらさら花海棠 中岡照子