たおやかなピンクの八重の「乙女椿」。幾重にも重なる花弁の底の蕊はほとんどみえない。むかしからある品種で八重の椿の代表的なイメージを作り出す優雅な椿だ。好まれて植えられるので大木になっていることも多い。
(2021年春 横浜市)
■椿シリーズ
「白角倉」(椿シリーズ 21-01)
「六歌仙」(椿シリーズ 21-02)
「太郎冠者」(椿シリーズ 21-03)
「玉の浦」(椿シリーズ 21-04)
「高台寺」(椿シリーズ 21-05)
「春曙紅」(椿シリーズ 21-06)
「加茂本阿弥」(椿シリーズ 21-07)
「天ヶ下」(椿シリーズ 21-08)
「黒部」(椿シリーズ 21-09)
「シラハトツバキ 」(椿シリーズ 21-10)
「越の粧」(椿シリーズ 21-11)
「菱唐糸」(椿シリーズ 21-12)
「五色八重散椿」(椿シリーズ 21-13)
「狩衣」(椿シリーズ 21-14)
「若桜」(椿シリーズ 21-15)
「関西秋の山」(椿シリーズ 21-16)
「紅獅子」(椿シリーズ 21-17)
「白菊」(椿シリーズ 21-18)
「美濃牡丹」(椿シリーズ 21-19)
「徳恩寺」(椿シリーズ 21-20)
「月照」(椿シリーズ 21-21)
「フレグラント・ピンク」(椿シリーズ 21-22)
「春曙紅」(椿シリーズ 21-23)
「白羽衣」(椿シリーズ 21-24)
「タイニープリンセス」(椿シリーズ 21-25)
「あかこま」(椿シリーズ 21-26)
「覆輪京牡丹」(椿シリーズ 21-27)
■椿山茶花シリーズ
「菊冬至」(椿山茶花シリーズ 20-01)
「曙」(椿山茶花シリーズ 20-02)
「夕陽」(椿山茶花シリーズ 20-03)
「白卜伴」(椿山茶花シリーズ 20-04)
「赤腰蓑」(椿山茶花シリーズ 20-05)
「玉芙蓉」(椿山茶花シリーズ 20-06)
「一子侘助」(椿山茶花シリーズ 20-07)
「肥後入日の海」(椿山茶花シリーズ 20-08)
「七福神」(椿山茶花シリーズ 20-09)
「昭和の栄」(椿山茶花シリーズ 20-10)
「富士の峰」(椿山茶花シリーズ 20-11)
「緋乙女」(椿山茶花シリーズ 20-12)
「光源氏」(椿山茶花シリーズ 20-13)
「三国紅」(椿山茶花シリーズ 20-14)
「乙女サザンカ」(椿山茶花シリーズ 20-15)
「剣の舞」(椿山茶花シリーズ 20-16)
「大空」(椿山茶花シリーズ 20-17)
「敷島」(椿山茶花シリーズ 20-18)
「静海波」(椿山茶花シリーズ 20-19)
「不二の雪」(椿山茶花シリーズ 20-20)
「桃源郷」(椿山茶花シリーズ 20-21)
「京錦」(椿山茶花シリーズ 20-22)
「花大臣」(椿山茶花シリーズ 20-23)
「明行空」(椿山茶花シリーズ 20-24)
「乙女椿」
乙女椿の特徴
クチクラ質の淡い緑の葉の中に華美な八重咲きの桃色の花をつける。 花弁元から開き、花弁先は内側に反って大きく開く。蕊はほとんど目ただない。 江戸時代後期には栽培されていた意外と古くからある品種。
乙女椿(おとめつばき)管理者コメント
その淡い桃色が乙女に例えられるが、花は華美ですが非常に整った印象が強いのが好ましい。 ゆくゆくの華々しさを思わせる淡くもはっきりした桃色が分かる蕾もその名にふさわしいように思いますが如何でしょう。 比較的入手しやすいので庭木、鉢植えで楽しむのに向きます。
乙女椿は個体差がありますが、宝珠咲きから始まるものも多いです。宝珠の大きさにも個体差がありますが、この個体は比較的大きな宝珠になっています。下の写真は満開の個体で宝珠が完全に開いて椀咲になっています。
乙女椿は蕾の頃から非常に見ごたえのある品種です。特に蕾から咲き始めの時期は乙女の名にふさわしく中大輪ながら楚々とした風情の花を咲かせます。花の華美さから近年の栽培種かと思われがちですが、江戸時代から続く「古典」といって良い品種の一つです。ヤブツバキとはかなり印象が異なりますがやはりCamellia japonicaです。
サザンカにも乙女山茶花があります。同じく淡桃色の可憐な花をつけますが、乙女サザンカは花弁が散る、花弁が波打つ(乙女椿は椀咲で花弁が波打たない)、大きく平開する等の違いがあります。街路樹などでは両方使われているので、「これは乙女椿だな」などと比べてみるのも楽しいものです。
中大輪の品種なのですが比較的花も強く傷みのない花が付きやすい品種でもあります。とはいえ露地植でそのまま咲かせるとやはり風や鳥の影響で傷む花が増えます。多くの花が付く大きめの木であればたまたま育つ傷のない花を観賞するのも良いですが、小振りな鉢植えなどは花が少なく折角咲いた花が傷んでいると残念なものです。これを避けるには花がぶつからないように摘雷(蕾が小さいうちに咲かせない蕾を半分に切って取ってしまう)する、軒下において風や鳥を避けるなどの世話をするのが良いと思います。