野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

淡いピンクの花が可憐な「イワウチワ」(箱根の花 21-06)

2021年04月14日 09時04分11秒 | 

淡いピンクの花が可憐な「イワウチワ」。つややかな緑の葉との対比もきれい。群生しているとそこだけ夢の中の楽園のようだ。

(2021年春 箱根)

■箱根の花

「ミツバツチグリ」(箱根の花 21-01)
「キジムシロ」(箱根の花 21-02)
「ミツガシワ」(箱根の花 21-03)
「バイカイカリソウ」(箱根の花 21-04)
「オオバキスミレ」(箱根の花 21-05)

「イワウチワ」

イワウチワ(岩団扇、学名:Shortia uniflora)は、イワウメ科イワウチワ属の多年草。

特徴
葉の長さと幅は2.5-7 cmで、円形で端は小さな鋸形状。葉の基部が深く心形となる。
開花時期は4-5月。花は薄紅色で、葉腋から伸た花茎に1輪付ける。花弁は直径3 cm程で、5つに裂け、5個の雄しべがある。花弁はやがて、花茎から分離して落下する。
和名は葉の形状が団扇に似た形状であることに由来する。
花言葉は「春の使者・適応力」。

分布と生育環境
本州の中国地方以北の山地帯の林内や林縁に分布し、雪解け後に広葉樹林帯などで見られる。日本の固有種。基準標本は、岩手県のもの。
富山県宇奈月町の町の花のひとつ。田中澄江の著者『花の百名山』で、大岳山を代表する花として紹介された。また『新・花の百名山』で雲取山を代表する花としても紹介された。山野草として苗が販売されている。


ハコベによく似た小さな花「オランダミミナグサ」(春の花 21-28)

2021年04月14日 08時01分22秒 | 

ハコベによく似た小さな花「オランダミミナグサ」。花弁は五枚でハコベとは違って十枚に分かれることはない。ただし花弁の末端が小さく割れている。ハコベよりも全体に毛が多いことで見分けられる。この花の仲間は小さいので写真にとってアップにしないとなかなか区別できないが、どれも可憐でかわいい花だ。

(2021年春 川崎市)

 

■春の花シリーズ

「サクラソウ」(春の花 21-01)
「ワスレナグサ」(春の花 21-02)
「ヒメツルソバ」(春の花 21-03)
「レウィシア」(春の花 21-04)
「オオキバナカタバミ」(春の花 21-05)
「スイート・アリッサム」(春の花 21-06)
「ドウダンツツジ」(春の花 21-07)
「カントウタンポポ」(春の花 21-08)
「ホウキモモ」(春の花 21-09)
「アリウム・トリケラトゥム」(春の花 21-10)
「シャガ」(春の花 21-11)
「チョウセンレンギョウ」(春の花 21-12)
「キブシ」(春の花 21-13)
「キランソウ」(春の花 21-14)
「アネモネ」(春の花 21-15)
「タネツケバナ」(春の花 21-16)
「ヘビイチゴ」(春の花 21-17)
「山吹」(春の花 21-18)
「ホトケノザ」(春の花 21-19)
「海棠」(春の花 21-20)
「セイヨウシャクナゲ」(春の花 21-21)
「ホウチャクソウ」(春の花 21-22)
「ラミウム・ガレオブドロン」(春の花 21-23)
「キツネノボタン」(春の花 21-24)
「ビオラ・ソロリア・プリセアナ」(春の花 21-25)
「シロヤマブキ」(春の花 21-26)
「 アニソドンテア・マルウァストロイデス」(春の花 21-27)

■早春の花シリーズ

「チロリアンデージー」(早春の花 001)
「クリスマスローズ」(早春の花002)
「ツルニチニチソウ」(早春の花 003)
「ペーパーホワイト」(早春の花 004)
「日本水仙」(早春の花 005)
「黄水仙」(早春の花 006)
「カラスノエンドウ」(早春の花 007)
「ラッパスイセン」(早春の花 008)
「ヒマラヤユキノシタ」(早春の花 009)
「ジンチョウゲ」(早春の花 010)
「ヒメオドリコソウ」(早春の花 011)
「アラセイトウ」(早春の花 012)
「オオイヌノフグリ」(早春の花 013)
「ハクモクレン」(早春の花 014)
「玉縄桜」(早春の花 015)
「タチツボスミレ」(早春の花 016)
「河津桜」(早春の花 017)
「ノースポール」(早春の花 018)
「ヒヤシンス」(早春の花 019)
「ミモザ」(早春の花 020)
「フレンチ・ラベンダー」(早春の花 021)
「シデコブシ」(早春の花 022)
「ムスカリ」(早春の花 023)
「レンギョウ」(早春の花 024)
「クロッカス」(早春の花 025)
「馬酔木」(早春の花 026)
「ヤグルマギク」(早春の花 027)
「雪柳」(早春の花 028)
「イベリス」(早春の花 029)
「オオアラセイトウ」(早春の花 030)
「スノーフレーク」(早春の花 031)
「モクレン」(早春の花 032)
「ハナニラ」(早春の花 033)
「ヤマザクラ」(早春の花 034)
「ネモフィラ」(早春の花 035)
「キンギョソウ」(早春の花 036)
「福寿草」(早春の花 037)
「ベニスモモ」(早春の花 038)
「ソメイヨシノ」(早春の花 039)
「ハルジオン」(早春の花 040)
「キュウリグサ」(早春の花 041)
「コブシ」(早春の花 042)
「ヤエベニシダレ」(早春の花 043)
「カタバミ」(早春の花 044)
「ゼラニウム」(早春の花 045)
「ハコベ」(早春の花 046)
「おやゆび姫」(早春の花 047)
「ヒュウガミズキ」(早春の花 048)
「ヒイラギナンテン」(早春の花 049)
「ムラサキサギゴケ」(早春の花 050)
「源平枝垂れ桃」(早春の花 051)
「レッドキャンピオン」(早春の花 052)
「イワニガナ」(早春の花 053)
「アブラナ」(早春の花 054)
「ジャノメエリカ」(早春の花 055)

 

オランダミミナグサ
科名 ナデシコ科 
学名 Cerastium viscosum L.
花期 春~夏
道ばたなどでふつうに見られます。

コハコベなどににていますが,くきや葉が短い毛でおおわれていること,花びらの先に切れ込みが入ることなどで見分けられます。

名前のいわれ
2まいの葉がくきにつく様子がネズミの耳ににていることから「ミミナグサ」とついた。「ナ」とは「菜」のことで,食べられる草のこと。

ヨーロッパから入ってきた植物なので「オランダ」がつくが,オランダから入ってきたとは限らない。


林の中にのそっと立ち上がっている「ミミガタテンナンショウ」(高尾の花 21-28)

2021年04月14日 07時40分51秒 | 

林の中にのそっと立ち上がっている「ミミガタテンナンショウ」。春には丹沢などの低山でもよくみかける。風変りな風貌に名前を聞かれることが多いが、名前を教えるといっそう戸惑ったような表情を浮かべられることが多い。仏炎苞の口辺部が耳たぶのようにみえるので「耳形」という名前がつけられた。日本固有種である。

(2021年春 南高尾)

■高尾の花

「カタクリ」(高尾の花 21-01)
「雪割草」(高尾の花 21-02)
「リュウキンカ」(高尾の花 21-03)
「ショウジョウバカマ」(高尾の花 21-04)
「キクザキイチゲ」(高尾の花 21-05)
「タツタソウ」(高尾の花 21-06)
「キバナセツブンソウ」(高尾の花 21-06)
「ハナネコノメ」(高尾の花 21-07)
「ヨゴレネコノメ」(高尾の花 21-08)
「ムラサキケマン」(高尾の花 21-09)
「アミガサユリ」(高尾の花 21-10)
「ミヤマカタバミ」(高尾の花 21-11)
「タカオスミレ」(高尾の花 21-12)
「ヒトリシズカ」(高尾の花 21-13)
「ナガバノスミレサイシン」(高尾の花 21-14)
「イカリソウ」(高尾の花 21-15)
「セントウソウ」(高尾の花 21-16)
「マルバコンロンソウ」(高尾の花 21-17)
「ニリンソウ」(高尾の花 21-18)
「アマナ」(高尾の花 21-19)
「ヒメリュウキンカ」(高尾の花 21-20)
「ユリワサビ」(高尾の花 21-21)
「キケマン」(高尾の花 21-22)
「ジュウニヒトエ」(高尾の花 21-23)
「トキワイカリソウ」(高尾の花 21-24)
「マルバスミレ」(高尾の花 21-25)
「アカフタチツボスミレ」(高尾の花 21-26)
「ヤブニンジン」(高尾の花 21-27)

「ミミガタテンナンショウ」

ミミガタテンナンショウ(耳形天南星、学名:Arisaema limbatum)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草。雌雄偽異株で、小型の株は雄花序をつけ、同一のものが大型になると雌花序または両性花序をつける。本種は、雄株から雌株に完全に性転換する。

特徴
地下に球茎があり、球茎は扁球形で、ほぼ2列に並んだ腋芽群があり、上部から多くの根をだす。植物体の高さは70cmになる。葉はふつう2個で、葉柄は短く、小葉間の葉軸がやや発達する。小葉は7-11個が鳥足状につき、小葉は披針形から楕円形で、長さ10-17cm、縁は全縁かときに微細な鋸歯縁となり、中脈に沿って白斑が生じることがある。偽茎部は長さ4-42cmになる。

花期は、東北地方では5月頃、暖地では3月から葉の展開より先に花序が伸びて咲きだす。花序柄は花時には葉柄より長い。仏炎苞は黒紫色、紫褐色、黄褐色で、白色の縦条があり、長さ13-16cmになる。ごくまれに緑色のものがあり、品種として区別することがある。筒部は、口辺部が耳状に広く張り出す。舷部は卵形になり、先はとがる。花序付属体の柄は長さ6mm、花序付属体は長さ6.8-7.7cm、径3-10mmになり、棒状からやや棍棒状で先端はふくれて円頭になり、仏炎苞口部から完全に外に出る。子房の中に10-16個の胚珠があり、四国産のものは29個ある。果実は夏に赤く熟す。染色体数は2n=26。

分布と生育環境
日本固有種。本州の東北地方の太平洋側、関東地方、中部地方東部、兵庫県淡路島、四国の高知県沖の島、九州の大分県に分布し、落葉樹林下や林縁に生育する。

名前の由来
和名ミミガタテンナンショウは、「耳形天南星」の意。仏炎苞の口辺部が耳たぶのように張り出すことからいう。前川文夫 (1932) による命名。

種小名(種形容語)limbatum は、「縁のある」「縁取りのある」の意味。


ムクゲに似た小さな花をたくさんつける「 アニソドンテア・マルウァストロイデス」(春の花 21-27)

2021年04月14日 07時32分55秒 | 

ムクゲに似た小さな花をたくさんつける「 アニソドンテア・マルウァストロイデス」。ハイビスカス、ムクゲ、フヨウ、タチアオイなどと仲間のアオイ科の花だ。

(2021年春 川崎市)

■春の花シリーズ

「サクラソウ」(春の花 21-01)
「ワスレナグサ」(春の花 21-02)
「ヒメツルソバ」(春の花 21-03)
「レウィシア」(春の花 21-04)
「オオキバナカタバミ」(春の花 21-05)
「スイート・アリッサム」(春の花 21-06)
「ドウダンツツジ」(春の花 21-07)
「カントウタンポポ」(春の花 21-08)
「ホウキモモ」(春の花 21-09)
「アリウム・トリケラトゥム」(春の花 21-10)
「シャガ」(春の花 21-11)
「チョウセンレンギョウ」(春の花 21-12)
「キブシ」(春の花 21-13)
「キランソウ」(春の花 21-14)
「アネモネ」(春の花 21-15)
「タネツケバナ」(春の花 21-16)
「ヘビイチゴ」(春の花 21-17)
「山吹」(春の花 21-18)
「ホトケノザ」(春の花 21-19)
「海棠」(春の花 21-20)
「セイヨウシャクナゲ」(春の花 21-21)
「ホウチャクソウ」(春の花 21-22)
「ラミウム・ガレオブドロン」(春の花 21-23)
「キツネノボタン」(春の花 21-24)
「ビオラ・ソロリア・プリセアナ」(春の花 21-25)
「シロヤマブキ」(春の花 21-26)

■早春の花シリーズ

「チロリアンデージー」(早春の花 001)
「クリスマスローズ」(早春の花002)
「ツルニチニチソウ」(早春の花 003)
「ペーパーホワイト」(早春の花 004)
「日本水仙」(早春の花 005)
「黄水仙」(早春の花 006)
「カラスノエンドウ」(早春の花 007)
「ラッパスイセン」(早春の花 008)
「ヒマラヤユキノシタ」(早春の花 009)
「ジンチョウゲ」(早春の花 010)
「ヒメオドリコソウ」(早春の花 011)
「アラセイトウ」(早春の花 012)
「オオイヌノフグリ」(早春の花 013)
「ハクモクレン」(早春の花 014)
「玉縄桜」(早春の花 015)
「タチツボスミレ」(早春の花 016)
「河津桜」(早春の花 017)
「ノースポール」(早春の花 018)
「ヒヤシンス」(早春の花 019)
「ミモザ」(早春の花 020)
「フレンチ・ラベンダー」(早春の花 021)
「シデコブシ」(早春の花 022)
「ムスカリ」(早春の花 023)
「レンギョウ」(早春の花 024)
「クロッカス」(早春の花 025)
「馬酔木」(早春の花 026)
「ヤグルマギク」(早春の花 027)
「雪柳」(早春の花 028)
「イベリス」(早春の花 029)
「オオアラセイトウ」(早春の花 030)
「スノーフレーク」(早春の花 031)
「モクレン」(早春の花 032)
「ハナニラ」(早春の花 033)
「ヤマザクラ」(早春の花 034)
「ネモフィラ」(早春の花 035)
「キンギョソウ」(早春の花 036)
「福寿草」(早春の花 037)
「ベニスモモ」(早春の花 038)
「ソメイヨシノ」(早春の花 039)
「ハルジオン」(早春の花 040)
「キュウリグサ」(早春の花 041)
「コブシ」(早春の花 042)
「ヤエベニシダレ」(早春の花 043)
「カタバミ」(早春の花 044)
「ゼラニウム」(早春の花 045)
「ハコベ」(早春の花 046)
「おやゆび姫」(早春の花 047)
「ヒュウガミズキ」(早春の花 048)
「ヒイラギナンテン」(早春の花 049)
「ムラサキサギゴケ」(早春の花 050)
「源平枝垂れ桃」(早春の花 051)
「レッドキャンピオン」(早春の花 052)
「イワニガナ」(早春の花 053)
「アブラナ」(早春の花 054)
「ジャノメエリカ」(早春の花 055)

 

 アニソドンテア・マルウァストロイデス

 南アフリカの東ケープ地方から西ケープ地方に分布しています。高さは1~2メートルになります。葉は円形から楕円形で、3~5裂します。春の若葉のころは、淡い赤紫色です。温度があれば一年中、ピンク色の5弁花を咲かせます。
 アオイ科アニソドンテア属の常緑小低木で、学名は Anisodontea malvastroides。英名はありません。


たおやかなピンクの八重の「乙女椿」(椿シリーズ 21-28)

2021年04月14日 06時54分05秒 | 

たおやかなピンクの八重の「乙女椿」。幾重にも重なる花弁の底の蕊はほとんどみえない。むかしからある品種で八重の椿の代表的なイメージを作り出す優雅な椿だ。好まれて植えられるので大木になっていることも多い。

(2021年春 横浜市)

 

■椿シリーズ
「白角倉」(椿シリーズ 21-01)
「六歌仙」(椿シリーズ 21-02)
「太郎冠者」(椿シリーズ 21-03)
「玉の浦」(椿シリーズ 21-04)
「高台寺」(椿シリーズ 21-05)
「春曙紅」(椿シリーズ 21-06)
「加茂本阿弥」(椿シリーズ 21-07)
「天ヶ下」(椿シリーズ 21-08)
「黒部」(椿シリーズ 21-09)
「シラハトツバキ 」(椿シリーズ 21-10)
「越の粧」(椿シリーズ 21-11)
「菱唐糸」(椿シリーズ 21-12)
「五色八重散椿」(椿シリーズ 21-13)
「狩衣」(椿シリーズ 21-14)
「若桜」(椿シリーズ 21-15)
「関西秋の山」(椿シリーズ 21-16)
「紅獅子」(椿シリーズ 21-17)
「白菊」(椿シリーズ 21-18)
「美濃牡丹」(椿シリーズ 21-19)
「徳恩寺」(椿シリーズ 21-20)
「月照」(椿シリーズ 21-21)
「フレグラント・ピンク」(椿シリーズ 21-22)
「春曙紅」(椿シリーズ 21-23)
「白羽衣」(椿シリーズ 21-24)
「タイニープリンセス」(椿シリーズ 21-25)
「あかこま」(椿シリーズ 21-26)
「覆輪京牡丹」(椿シリーズ 21-27)

■椿山茶花シリーズ
「菊冬至」(椿山茶花シリーズ 20-01)
「曙」(椿山茶花シリーズ 20-02)
「夕陽」(椿山茶花シリーズ 20-03)
「白卜伴」(椿山茶花シリーズ 20-04)
「赤腰蓑」(椿山茶花シリーズ 20-05)
「玉芙蓉」(椿山茶花シリーズ 20-06)
「一子侘助」(椿山茶花シリーズ 20-07)
「肥後入日の海」(椿山茶花シリーズ 20-08)
「七福神」(椿山茶花シリーズ 20-09)
「昭和の栄」(椿山茶花シリーズ 20-10)
「富士の峰」(椿山茶花シリーズ 20-11)
「緋乙女」(椿山茶花シリーズ 20-12)
「光源氏」(椿山茶花シリーズ 20-13)
「三国紅」(椿山茶花シリーズ 20-14)
「乙女サザンカ」(椿山茶花シリーズ 20-15)
「剣の舞」(椿山茶花シリーズ 20-16)
「大空」(椿山茶花シリーズ 20-17)
「敷島」(椿山茶花シリーズ 20-18)
「静海波」(椿山茶花シリーズ 20-19)
「不二の雪」(椿山茶花シリーズ 20-20)
「桃源郷」(椿山茶花シリーズ 20-21)
「京錦」(椿山茶花シリーズ 20-22)
「花大臣」(椿山茶花シリーズ 20-23)
「明行空」(椿山茶花シリーズ 20-24)

「乙女椿」

乙女椿の特徴
クチクラ質の淡い緑の葉の中に華美な八重咲きの桃色の花をつける。 花弁元から開き、花弁先は内側に反って大きく開く。蕊はほとんど目ただない。 江戸時代後期には栽培されていた意外と古くからある品種。

乙女椿(おとめつばき)管理者コメント
その淡い桃色が乙女に例えられるが、花は華美ですが非常に整った印象が強いのが好ましい。 ゆくゆくの華々しさを思わせる淡くもはっきりした桃色が分かる蕾もその名にふさわしいように思いますが如何でしょう。 比較的入手しやすいので庭木、鉢植えで楽しむのに向きます。

乙女椿は個体差がありますが、宝珠咲きから始まるものも多いです。宝珠の大きさにも個体差がありますが、この個体は比較的大きな宝珠になっています。下の写真は満開の個体で宝珠が完全に開いて椀咲になっています。

乙女椿は蕾の頃から非常に見ごたえのある品種です。特に蕾から咲き始めの時期は乙女の名にふさわしく中大輪ながら楚々とした風情の花を咲かせます。花の華美さから近年の栽培種かと思われがちですが、江戸時代から続く「古典」といって良い品種の一つです。ヤブツバキとはかなり印象が異なりますがやはりCamellia japonicaです。

サザンカにも乙女山茶花があります。同じく淡桃色の可憐な花をつけますが、乙女サザンカは花弁が散る、花弁が波打つ(乙女椿は椀咲で花弁が波打たない)、大きく平開する等の違いがあります。街路樹などでは両方使われているので、「これは乙女椿だな」などと比べてみるのも楽しいものです。

中大輪の品種なのですが比較的花も強く傷みのない花が付きやすい品種でもあります。とはいえ露地植でそのまま咲かせるとやはり風や鳥の影響で傷む花が増えます。多くの花が付く大きめの木であればたまたま育つ傷のない花を観賞するのも良いですが、小振りな鉢植えなどは花が少なく折角咲いた花が傷んでいると残念なものです。これを避けるには花がぶつからないように摘雷(蕾が小さいうちに咲かせない蕾を半分に切って取ってしまう)する、軒下において風や鳥を避けるなどの世話をするのが良いと思います。