たなっぺのあーだこーだ

時々興味のあることについてかいています
視聴率やアイス、ゲームの話題などが中心です

中国各地で大規模反日デモ 成都のイトーヨーカ堂などを襲撃

2010-10-16 22:14:36 | ニュース
中国各地で大規模反日デモ 成都のイトーヨーカ堂などを襲撃 - MSN産経ニュース

-中国国営新華社通信などによると、中国各地で16日、沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)周辺海域で起きた中国漁船衝突事件に絡み、中国の領有権を主張する市民らによる数千人規模の反日抗議行動が起こり、日系スーパーの窓ガラスが割られるなどの被害が出た。東京で同日行われた集会「中国大使館包囲! 尖閣侵略糾弾! 国民大行動」に反発する行動とみられる。
 大規模な抗議行動が起きたのは四川省成都市、陝西省西安市、浙江省杭州市、河南省鄭州市の4カ所。
 そのうち、成都市では同日午後2時(日本時間同3時)ごろ、インターネットを通じた呼びかけで集まった2千人以上が市中心部に集結し、「釣魚島を守れ!」「日本と戦え!」などと気勢をあげた。一部参加者が暴徒化。大手日系スーパーのイトーヨーカ堂や伊勢丹が襲撃され、窓ガラスやショーケースを割われるなどの被害にあった。
 同市内のイトーヨーカ堂は2005年4月にも、日本の国連安全保障理事会常任理事国入りを目指す活動などに反対する反日デモの標的となり、窓ガラスを割られている。
 西安市では中国国旗を手にした数千人の大学生らが、中国国歌を歌いながらデモ行進し、日本製品の不買運動などを呼びかけた。鄭州市で起こった抗議行動の参加者の大部分も大学生で、「釣魚島を中国に返せ」「祖国よ、永遠なれ」「祖国万歳」などと口々に叫んでいたという。
 漁船衝突事件発生後、北京などで起こった抗議行動は反日団体が中心となって組織されたもので、数十人から2百人規模にとどまった。当局側も国内世論の“弱腰”との批判を封じるために抗議行動を容認。国民にガス抜きをさせるための“官製デモ”の色合いが濃かった。
 新華社通信は平和的な抗議行動だったと報じ、イトーヨーカ堂の襲撃については伏せている。しかし、北京の日本大使館などが投石を受け、日本料理店が焼き討ちにあうなど、反日の嵐が吹き荒れた05年当時と同様、大学生が参加し始めたことで、反日行動の激化が懸念される。

というわけで中国各地で大規模なデモがあったようです。東京で行われた集会に反発する内容のようです。
新華社通信の報道では平和的な内容だったということですが、実際はイトーヨーカドーや伊勢丹等を襲いかかったようです。
別に抗議は勝手ですけどこういう犯罪行為をするやつは逮捕されたんでしょうかね?どうせ何もしていないのでしょうね。中国なんてこんなものでしょうね。案の定政府は今までの反日デモを容認だったようで、調子に乗った国民がここまでやったようですね。さすがですね。
イトーヨーカドーとデモで思い出されるのは2005年の日本の常任理事国入りに対するデモですね。当時も似たようなことがあり、案の定この反日行動は激化しましたね。今回もさらに激化するでしょう。
さすがにここまで来ると中国政府も抑えないといけないでしょうね。さすがにやるでしょう。しかし、このことは国内には流さないでしょうね。国内に向けた対応と、国外に向ける対応が違う。ここらへん中国の抱えている矛盾が浮き彫りになりますね。いつまでこの矛盾を抱えていられるでしょうね。経済成長している間はいいでしょうけど、もうすぐ崩壊すると言われている中国バブルがはじけたときもしかしたら中国が崩壊するかもしれませんね。ただ昔のように完全に国が変わるということはないでしょうけど

【尖閣衝突事件】東京の中国大使館前でデモ

2010-10-16 21:59:55 | ニュース
【尖閣衝突事件】東京の中国大使館前でデモ - MSN産経ニュース

―東京都港区の中国大使館前で16日午後、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐる中国政府の対応に抗議するデモがあった。大使館周辺に大勢の警察官が配備され、一時騒然となったが、大きな混乱はなかった。デモは田母神俊雄・前航空幕僚長が会長を務める団体などが主催した。
 これに先立ち、デモ隊は近くの公園に集合し六本木交差点などを行進。「尖閣は日本の領土」「民主党政権は事件のビデオ映像を公開せよ」などと叫んで練り歩いた。

というわけで東京で尖閣事件に対する中国政府の対応に対するデモが行われたようです。市民団体「頑張れ日本!全国行動委員会」(会長・田母神俊雄前航空幕僚長)などが主催し、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐり中国に抗議する集会「中国大使館包囲!尖閣侵略糾弾!国民大行動」主催。約3200人が参加したそうです。
日本でここまでの大規模なデモが行われるのも珍しいですね。前日には中国のネットニュースにのったようですが結局日本ではろくな報道がなかったようです。
心配されていた混乱もなく普通の抗議デモだったようですね。ただこのデモによって中国は反発したようですね。
それにしてもなんで日本の報道機関もどきは報道しないのでしょうかね?「尖閣は日本の領土」「民主党政権は事件のビデオ映像を公開せよ」というふつうのコトを言っているだけで市民も怒っていますよぐらい流せばいいんですがね?民主党が規制してるんでしょうかね?まぁ知りませんが。
正直この問題に対してマスコミはスルーしすぎですね。もっと流すべきだと思うのですが。

10月16日放送ケロロ軍曹#336感想

2010-10-16 16:42:14 | クルマのニュース
10月16日土曜日放送ケロロ軍曹336話「ドロロ 忍び寄る影 であります」の感想です。

ドロロ不在中のケロロ小隊の会議に、全く存在感を出さずに突然現れたゾルル。 日向家に仕掛けられたアサシンゾーンを前に、呼び出されたドロロはゾルルと対峙することになる。

というわけで今回の話はドロロが水行にでているうちに行われた小隊の会議にゾルルが普通に登場。ドロロ以上に影の薄い存在のため、全くきづかれずに小隊を接着剤のようなもので動けないようにすることに成功。その後アサシンゾーンでドロロと対峙することに。ドロロと対峙の結果ゾルルが勝ったに見えましたが、ケロロに持ち場に戻るように促される。ゾルルは自分が勝ったのか思い直しているときにガルルから「無断行動及び小隊の妨害」という軍法違反であることを告げられる、という話です。

今回はドロロとゼロロの対峙が基本的な話です。相変わらずハイレベルな戦いをしていましたね。原作とは違い内容がファミリー向けのアニメですがそういう感じはなかったですね。ただドロロのこういう戦闘の話は重くなりがちでしたが小隊の件を間に挟むことでその感じを上手く払拭していましたね。小隊のボケが相変わらずの感じだったためでしょうね。接着剤のようなものからモアが小隊を引っ張り剥がしますが、その時ケロロの体が異常に長くなりニャッキのように動くのが良かったですね。
それと今回はいつも忘れられているドロロがケロロを友達だと思っている理由がわかりましたね。ドロロが転向してきたとき初めて話しかけたのがケロロだったのでしょうね。それ以来ひどいことをされても友達だと思っているのでしょうね。
ケロロが昔はかっこ良かったという冒頭のタママの件がありましたが、最後にゾルルに対してはきちんと昔の面影がありましたね。現在のあの体たらくはもう侵略なんてする気がないという事なんでしょうね。ただ遊んでいるだけです。

今回の話はなかなか面白かったですね。かなりこの記事の文章はゴチャつきましたが

プリウス派生車種続報、1月に「プリウス」の新型モデル発表へ=米国幹部

2010-10-16 14:03:44 | クルマのニュース
トヨタ、1月に「プリウス」の新型モデル発表へ=米国幹部?- ニュース: MSN マネー

-トヨタ自動車<7203.T>は来年1月にハイブリッド車「プリウス」の新型モデルを発表する見通し。米国トヨタ自動車販売(TMS)のエズモンド上級副社長が明らかにした。
 新型モデルと既存モデルの違いには言及しなかった。
 プリウスは世界のハイブリッド車市場で7割のシェアを持つ。
 エズモンド氏は業界メディア向けの講演で「1月にここデトロイトで開かれる2011年オートショーで『プリウス』シリーズの次期モデルを発表する」と述べ、「初代プリウスの伝統を守りつつ、快適さとスタイル、汎用性を高めたまったく新しいモデルだ」と説明した。
 また、トヨタブランドは2011年中に7種の新型または改良モデルを発表する予定だと話した。 
 米電気自動車(EV)メーカーのテスラ・モーターズ<TSLA.O>は今週、トヨタが生産する「RAV4」EVモデルのパワートレインを開発することでトヨタと6000万ドル規模の合意を結んだことを明らかにした。
 エズモンド氏は電気自動車でのテスラとの提携について「正しい方向に向けた一歩」とした上で、ガソリン車の代替としては引き続きハイブリッド車に重点を置くと述べた。
 10月の米自動車業界全体の販売台数については、年初来の好成績となる可能性があると指摘。最近の週末の好調が月末まで続けば、10月の販売台数は季節調整済み年率換算で1200万─1230万台に達する可能性があると述べた。

というわけで昨日書いたプリウスの派生車種の続報です。来年1月のデトロイトモーターショーでプリウスシリーズの次期モデルを発表すると米国トヨタの副社長が明らかにしました。「初代プリウスの伝統を守りつつ、快適さとスタイル、汎用性を高めたまったく新しいモデルだ」ということだそうですが、どんな車かは発表しませんでした。
汎用性を高めたモデルということはやはりワゴンモデルなんでしょうかね?アメリカではあんまりワゴンは売れないと聞きますがどうなんでしょうね?それに今のプリウスは5ドアハッチバックですからあんまりワゴンとは変わらないわけで。どんなモデルなんでしょうかね?早く出してもらいたいですね。

「議決は無効」提訴 小沢氏、取り消し求め

2010-10-16 11:04:03 | ニュース
「議決は無効」提訴 小沢氏、取り消し求め(産経新聞) - goo ニュース

―民主党の小沢一郎元代表(68)の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で、小沢氏は15日、東京第5検察審査会が出した「起訴議決」は検察審査会法に違反しており無効などとして、国を相手取り、議決の取り消しや検察官役となる指定弁護士の選任手続きの差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こした。
 また、提訴と同時に、起訴議決の執行停止と、弁護士選任の仮差し止めも申し立てた。昨年5月の改正検察審査会法施行後、強制起訴の手続きをめぐって、行政訴訟に発展したのは初めて。
 小沢氏の弁護団は同日、「(強制起訴によって)小沢氏の政治活動への制約が深刻になる。違法な議決に基づいた起訴を座して待たなければならないのであれば、そのこと自体が憲法違反だ」とのコメントを発表した。
 小沢氏は、元秘書らと共謀して、陸山会が平成16年に購入した土地代金を17年分の政治資金収支報告書に記載したとして、同法違反(虚偽記載)の罪で告発され、2度不起訴処分(嫌疑不十分)となった。
 第5検審は、「起訴相当」とした4月の議決では、告発内容をそのまま「犯罪事実」と認定。しかし9月の起訴議決では、土地代金の原資となった小沢氏からの4億円を収支報告書に記載しなかったことが犯罪事実に追加された。
 これに対し、小沢氏側は、告発事実以外を犯罪事実に加えることは、検審の権限を越えていると主張。また、原資の4億円は1度しか議決されておらず、2度の議決で強制起訴に至るという検察審査会法の手続きに違反すると指摘した上で、仮に告発事実だけを審査の対象としていれば小沢氏の強制起訴が避けられた可能性が高いとしている。

というわけで、小沢は陸山会の政治資金規正法違反事件で、15日、東京第5検察審査会が出した「起訴議決」は検察審査会法に違反しており無効などとして、国を相手取り、議決の取り消しや検察官役となる指定弁護士の選任手続きの差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こしたようです。
これは完全に悪あがきですね。小沢側の主張は、「告発事実以外を犯罪事実に加えることは、検審の権限を越えていると主張。また、原資の4億円は1度しか議決されておらず、2度の議決で強制起訴に至るという検察審査会法の手続きに違反すると指摘した上で、仮に告発事実だけを審査の対象としていれば小沢氏の強制起訴が避けられた可能性が高いとしている」だそうです。まぁ強制起訴になったら困るから、やめてくれということでしょうね。
あれだけ「自分は潔白だ」と言っていたのですから、裁判やっても当然シロなんですから遣ればいいと思うのですがね。もう歳なんですからそろそろ引退の時でしょうし。別にこんなやつが政治家であり続けることが、日本の国益を損っていますからね。早く引退するためにもいい機会だと思うのですが、どうでしょうかね?