![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/a87d8e6002fe585790f54df8512c3143.jpg?1634725619)
女米木と書いて、めめきです。
いよいよ山奥に差し掛かってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/cb8cba93cda191a0f750c9ea752c3902.jpg?1634725658)
この角を右。
最初は桜並木が出迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/76594468becc8d6c91d35c2a62324e3e.jpg?1634725654)
昔日の農村。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/e8ee9f92c368c42795aae3ec1254243b.jpg?1634725658)
東京だけでなく、秋田にもある高尾山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/76594468becc8d6c91d35c2a62324e3e.jpg?1634725654)
昔日の農村。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/e8ee9f92c368c42795aae3ec1254243b.jpg?1634725658)
東京だけでなく、秋田にもある高尾山。
こっから真っすぐは旧341号と重複します。
もともと鹿角から田沢湖までの夏季観光国道だった341号は、1993年に無理やり延伸されました。
46号と重複しながら協和〜高尾〜亀田〜松ヶ崎の県道35号協和松ヶ崎線ルートを指定。
せまい県道なため、右に曲がるとすごい山道になります。
高尾山には荒れ果てた土俵があり。
つまり、これより先は旧県道35号でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a8/255d239c9965a66f0623ee502a854463.jpg?1634725654)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a8/255d239c9965a66f0623ee502a854463.jpg?1634725654)
看板屋敷。
朝日ギフトセンターはいまあるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4b/b27da4773faf07f9c6557ddc0413a43b.jpg?1634725658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4b/b27da4773faf07f9c6557ddc0413a43b.jpg?1634725658)
山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/f3e69dcf4b0f3ce809e133fd19d0cdec.jpg?1634725654)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/f3e69dcf4b0f3ce809e133fd19d0cdec.jpg?1634725654)
現道合流。
341号扱いなので、9号はありません。
なぜか古いおにぎりが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/e367bd2f5fefe484de879b8e82aee816.jpg?1634725654)
なぜか古いおにぎりが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/e367bd2f5fefe484de879b8e82aee816.jpg?1634725654)
現道ですが、この湧き水は有名です。
いよいよ今度は最終回、大正寺編!